ホーム創作日記

 

10/3 新本格もどき 霧舎巧 カッパノベルス

 
 凄い、凄いよ。盛り込まれているアイデアの数は半端じゃないよ。  

 表面層(文体や人物像等)のパロディとしてはそれほどでもなかったが、
これは新本格の探偵達の個性が薄いということかもしれないね。    

 しかし、とにかく作風のパロディとして楽しませて貰った。本書の場合特
徴的なのは、パロディに出来ないというジレンマの上で、パロディとして成
立させるという、困難に挑戦しているところにある。         

 探偵としての個性はともかくとして、仕掛けやトリックに関しては、極め
て特徴的な作品ばかりが挙がっているわけだ。そのせいで、同系統の騙しを
持ってきたり、作品内容を示唆するプロットにしてしまったら、ネタバレや
原典の興を削ぐ結果につながりかねない。              

 それを極力排除するために、各作品毎に全く違う系統のアイデアをぶち込
みながら、それでいて作風を彷彿とさせる作品構成、内容へと組み上げ、パ
ロディとしての体裁をきっちりと作り込んでいるのだ。        

 それでいて、このそれぞれが、ミステリ短編として非常に優れた結構を示
しているという、極めて技巧的な、極めて特別な作品集となっている。 

 勿論、こういう作品の性格上、極めて人工的な玩具型本格になっているの
は、大前提である。遊びの本格が好きで、新本格が大好きな(新本格初期の
頃はほぼ同義語だったんだけど、今はきっとそうとも言えないんだよなぁ)
人には、たまらない魅力のある作品だと思う。            

 ベストは悩まずに、絶妙の構成にリアル唸り声を上げてしまった「13人
目の看護師」である。パロディであること自体が、ミスリードとして機能す
るという、パロディならではのテクニックにも舌を巻く。「三、四、五角館
の殺人」「二、三の悲劇」で、ベスト3とする。           

 模写としては多少物足りないところはあるものの、勿体なさ過ぎるくらい
のアイデアの洪水には驚かされる。本年度ベスト5には入れたい
7点。 

  

10/5 1950年のバックトス 北村薫 新潮社

 
 あっ、あれっ? 時間物だと聞いていたのに… どっかでそう見かけたの
に。題名もいかにもだし、帯の文句だってそう読み取れなくもなかったし。
う〜、騙されたぁ〜(こっちが勝手に勘違いしただけなんだろうけどさ)。

 前回、北村薫訣別宣言を出したばかりだというのに、手にしたこの本。騙
されはしたものの、さらっと読めちゃう作品集で、北村文体のふわっとした
読後感。でも、やっぱり、内容的にはどうでもいいっちゃどうでもいい。

 名手に向かっての言い様ではないんだろうが、器用に書かれた作品だなぁ
と思ってしまう。この長さでこの感覚。どっかで味わった雰囲気だなぁと考
えていたら、わかった。                      

           ”試験問題”なんだよ。           

 適度な長さで、心理の機微が描かれているのに、ちょっと理知的で、気の
利いた雰囲気で締められていて。最近はエンタメ寄りの作品からの出題も多
いしね。現在受験生の親やってるから、神経過敏に感じちゃうだけなのか、
それともさすが元国語教師ってことなのかな?            

 さて、恒例のベスト3だが、ベストはノスタルジックな「昔町」。じわり
ホラーの「百物語」が第2位。第3位は本格推理落語の「真夜中のダッフル
コート」にしておこう。非ミスだし、どうでもいいけど採点は
6点。  

 これまたホントにどうでもいい余談なんだけど、「百合子姫・怪奇毒吐き
女」って、まるで「彼氏彼女の事情」やん。はっ、ひょっとしてこの二つ前
に「かるかや」って作品があるけど、「かるかや→かれかの」って連想なん
では? ……って思ったら、全然繋がった掲載じゃなかったよ。    

  

10/16 女王国の城 有栖川有栖 東京創元社

 
 リアルタイムで有栖のデビューに立ち会っていた身としては、本当に待た
された15年だった。今までに何度も何度も揶揄ってきたが、とにかくこの
学生アリスの新作だけは、本当に心の底から待ち望んでいたのだ。   

 そして、この15年の思いは報われたと言っていいのではないだろうか?
勿論、あの三作に匹敵するとまでは言わない。言えないがしかし、このシリ
ーズに対して読者が求めている(少なくとも私は求めていた)、ロジックの
愉悦を本作はたしかに与えてくれたと思う。             

 まぁ、欲を言えば、この分量でこれだけ?、と思わないでもないのだが、
この辺は氏が短編で築き上げてきた、省エネのテクニック(小さい核から大
きく育て上げる)の賜物なのだろう。                

 ……という具合に、ついつい皮肉っぽく書いてしまうのも、もう長年の条
件反射みたいなもんなので、どうか許して欲しい。実はこれだって、嬉しさ
の裏返しの照れ隠しみたいな要素もあるんだから(本当か?)。    

 ある物に着目してのシンプルだが明解なロジックは、やはりクイーンの本
邦に於ける正統な継承者たる有栖ならではのもの。「スイス時計」という傑
作も、やはり正しく氏の復活を謡ってくれていたのだな。       

 そしてまた、15年という月日は単に、省エネというプロならではのテク
ニックを産み出しただけではない。15年なりの作者の変化は、本書のエン
タテインメント性に良く表れているのではないだろうか?       

 いやあ、面白かったよ。そして、この要素があったからこそ、本書のもう
一つの要(かなめ)であるホワットダニットを、ここまで隠しおおせたのだ
と思う。これは本当に難解な作業だったと思う。素晴らしい!     

 感傷によるものもあるかもしれないが、重圧を跳ね返してのここまでの出
来映えであれば、素直に称賛させて欲しい! 文句無しの
8点!    

  

10/18 サクリファイス 近藤史恵 新潮社

 胸を打つ感動と、胸に響く余韻……これは素晴らしい。       

 二転三転する真相と大きな意外性を味わえるとはいえ、本書を本格ミステ
リとして称賛することは出来ない。しかしながら、今年読んだ”小説”とし
ては、間違いなくNo.1だろう。                 

 実は近藤史恵という名前は、自分にとっては”非常に苦手”な作家の代表
格だったりした。これを何故かと考えると、自分にとっての”読書の意味合
い”という根源的なところにまで遡る話だと思うのだ。        

 そもそも自分にとって読書とは、別世界での愉しみを得るもののような気
がしている。この愉しみを突き詰めれば、やはり”カタルシス”という言葉
に集約されるのではないかと思う。求めてるのはきっとソレ。     

 ミステリの意外性がもたらしてくれるもの、SFのセンス・オブ・ワンダ
ーがもたらしてくれるもの。それらを考えてみれば、ある意味自分にとって
は”リアル”であることは、却って阻害要因なのかもしれない。    

 そして近藤史恵の描く人物像は、自分にとっては”リアルすぎ”たのだ。
許容範囲を越えるほどに。フィクションであるが故の”甘さ”あるいは”甘
え”のない、容赦なき辛辣さ。これが女性作家特有の底意地の悪さで迫って
くるが為に、登場人物の誰一人感情移入できぬいたたまれなさ。    

 こんないいがかりもないのかもしれないな。言い換えればあるいは、「人
間が描けていること」自体を批判している言い草かもしれないのだから。

 たとえば本書でも、最後には結ばれてしまっているカップル、また動機と
して語られる、盲点にもなり得るような一つの心理(罪の意識)などに表れ
るリアルさには、やはり凄く居心地の悪さを感じてしまった。     

 しかしながら、本書の根幹を為す心理は、”リアル”を軽々と凌駕する地
平にある。だからこそ、これまで彼女の作品(といっても敬遠してただけに
ごく少数だが)において感じることのなかった、カタルシスを感じることが
できたのだろう。                         

 彼女に対して通常語られるであろう賞賛とは、完全逆位相の評価かもしれ
ないが、これを私視点での賞賛としたい。採点は
8点とする。     

  

10/21 ハッピーエンドにさよならを 歌野晶午 角川書店

 
 本の端(エンド)まで黒く塗られた、黒い話たち。         

 様相が最後にひっくり返る話も多いのだが、”お話”としてフ〜ンと思え
る程度の作品ばかりという印象。というのも、”テクニックとして魅せる”
作品というわけではなく、”そういう話とわかる”作品だったのではないか
と思うのだ。                           

 だから、話としての着想は面白いところがあっても、結局はそこだけに頼
った作品になっていて、読む側としてもそのレベルを越えた醍醐味は感じら
れなかったように思えた。                     

 まぁ、それ以上を望むのは酷な話なのかも知れないけれどね。しかし、そ
うは言っても、分不相応の傑作を書き上げてデビューしてしまった新人作家
に対する、過剰すぎる期待みたいなものが、「葉桜」以降の氏につきまとう
のは仕方ないことだろう。                     

 というわけで、自分としては全然買うところのない作品集なのだが、その
中から三作を選ぶとすればこうなる。まずは短編としての怖さや意外性をま
とまり良く構築している「おねえちゃん」だろう。あとは本格ミステリの体
裁としては本書随一の「玉川上死」。も一つ、お馴染みのパターンながらそ
れなりに見せ方を工夫している「尊厳、死」。以上三作、順不同。   

 しかしながら技巧に満ちた作品で三冠王に輝いた氏としては、話だけに頼
るのではなく、もっと違う面でも魅せて欲しかったな。採点は
6点。  

  

10/22 リロ・グラ・シスタ 詠坂雄二 カッパノベルス

 
 犯人……というより、それにまつわるホワイダニットだけには唸らされた
が、それ以外のことごとくが予想のつくものだらけで、個人的にはさほど感
心は出来なかった。                        

 青春ハードボイルド。ストイックな口調とその効果には面白味は感じられ
るが、そんなに物珍しい形式だとも思えないのだがなぁ。自分が目に付くと
ころでは、このあたりの評価が高いのだけど、いったい何故?     

 ハードボイルド系の口調って、なんだか全部パロディみたいに思えて、知
らず知らず笑えて来ちゃう、という私の悪癖が災いしてるのかな?   

 それよりも、綾辻曰く”ぎりぎりの綱渡り(アクロバット)”が、そんな
に巧妙だったとも思えないのだよなぁ。というより、新本格以降の作品をそ
れなりに読み込んできた人間にとっては、まず、それだろ、と最初から予想
の付く話だとしか思えないのだけどな。               

 かといって、もっと幅広く一般の読書家に向けた作品だとも言えないわけ
だし。カッパワンなんて、素人さんがホイホイと手にするラベリングではな
いだろうに。昔はサラリーマン御用達だったカッパだからいいのか?  

 ホワイの着目度だけは買うが、本格の志向性が自分とは違う方角を向いて
るように思う。あまり交差することはないかな、きっと。採点は
6点。 

  

10/24 悪魔はすぐそこに D・M・ディヴァイン 創元推理文庫

 
 パズラーとしての手腕を知っているが故に……というところが、悲しい。
「五番目のコード」や「兄の殺人者」などを読んでなくて、事前情報一切無
しに本作に挑んでいたら、おそらく印象は全く違っていたと思うもの。 

 この人ならこういうことだってやってくるよね、なんて風な”作家読み”
的な視点で、ネタに迫れてしまっちゃうのだ。すれっからしの読者って嫌だ
よね(こんな奴になんか、なりたくはなかったのに〜)        

 ということでディヴァインらしい不敵な作品ではあるのだが、しかし、こ
の真相に対して、この謎解きは、たしかに少々淡泊すぎるかなぁ。   

 新本格の台頭以来、”本格”の最重要条件がまるで”意外性”であるかの
ような展開を遂げてきた国内本格界であれば、間違いなくもっとそこを強調
した作品になっていたことだろう。                 

 意外性を強く演出しないことが意外である(意外になる)という本作の方
向性は、ある意味新鮮なのかもしれないな。そういう意味では、本家よりも
日本で読まれるべき作品というような気もしてしまうぞ。       

 そもそもディヴァインのような、本格要素がメインという作風自体、既に
受け入れられる土壌は日本しかないということなのかもしれないけれど。

 勿論、私自身は海外事情に詳しいわけではないので、そういうミステリ界
の一般常識(おそらく)も、いつまでも通用するものじゃないかもしれない
ね。特にアジアにおいては、本格の波が立ち始めてたりもするのかな? 

 古典ではない、新しい海外のド本格を読んでみたいものだよなぁ。  

 話は逸れてしまったが、そういう話をしたくさせてくれる、本格ど真ん中
の作家なんだものね。そういう嬉しさをプラスして、採点は
8点。   

  

10/30 ジェネラル・ルージュの凱旋 海堂尊 宝島社

 
 フーダニット、ホワイダニットの謎もあるのだが、これはミステリではな
く、エンタテインメントに徹して成功した佳作。           

 なんてことよりなによりも…… カッコいい! これに尽きるかもな。

 本書では、二つの戦場が描かれる。医術の戦場と、権謀術数の戦場。現実
に生き抜くための戦場と、比喩的に生き抜くための戦場と言えるだろう。

 また、本作が明らかに絵空事のエンタテインメントであるにも関わらず、
何故か妙なリアル味を帯びてすら感じられるのは、ひょっとしてこれが組織
という社会を象徴しているせいではないだろうか?          

 つまりこの二つの戦場とは、組織の中で生き抜いていく人間にとっての、
二つの方向性を表しているのだと考えられないだろうか。一つは専門を深め
専門職としてひたすらに自己の業務に没頭する途(みち)。もう一つはマネ
ージャとして(表現は悪いが)周りを制覇する方向に進む途。     

 これは余計な話だったかもしれないが、とにかくこの二つの戦場が、ここ
まで”ハレ”の現場として描かれる様が、何と言ってもかっこいいんだって
ば。特に医術の戦場での、将軍の凱旋っぷりには男だって惚れちゃうぞ。

 もう一つの戦場で行われる戦争とは、ディベート合戦。さぁて、戦場を制
するのは、いったい誰なのか?                   

 でもって、戦場の裏には、戦(いくさ)を支える女達のドラマが。  

 これら全てが、見事すぎるくらいのキャラクタ造型で彩られまくってる。
♪キャラ立ちの花が咲いたよ〜、なんて歌い出したくなっちゃうぞ(白秋だ
よっ!!って言ったって通じないってばよぉ)            

 ミステリ要素が霞程度になったことや、同じく白鳥の影の薄さを減点して
も、採点は余裕の
7点栄光≧凱旋>迷宮>>沈黙ってとこかなぁ。  

  

幻影の書庫へ戻る...

  

  

inserted by FC2 system