ホーム創作日記

12/2 金田一少年の事件簿短編集5
 天城征丸/さとうふみや 講談社

 
 短編3作とおまけ1作。相変わらずのいつもの出来。「なんで買い続けて
るんだろう?」と思うものの、短編集が出るのはごく稀だから、まあいいと
しよう。番外編だらけの『Q.E.D』に比べて、ちゃんと本格及び殺人事
件にこだわっている姿勢は、やはり認められるものだとは思うし。   

 今回の中では『亡霊学校殺人事件』がベスト。殺人トリックは良くできて
いる。ただし、くじに関しては、問題あり。普通はばれると思うぞ。  

『血染めプールの殺人』は、お得意の「あるはずのこれがない」式の手がか
りの与え方だけは、やはり合格点か。採点は、いつもの6点。     

  

12/7 革服の男 エドワード・D・ホック 光文社文庫

 
 英米短編ミステリー名人選集の5巻目。これまでの登場作家は、ルース・
レンデル、クラーク・ハワード、ヘンリー・スレッサー、ローレンス・ブロ
ックと、まさしく名人にふさわしい人ばかり。満足至極の時間を約束してく
れる選集かもしれない。これまで読み逃していたのが、勿体ないかも。 

 しかし、やはりこの人だけは見逃せない。現代随一の不可能犯罪作家のホ
ックである。下手すりゃ、随一どころか”唯一”かもしれないものね。『不
可能夫人』のラストに、「いや、無理だね。もうこんな話を書く人はいない
よ」とホック自身が書いているようにである。            

 さて、全編が不可能犯罪だらけの、こういう良質の短編集だと、ベスト選
びも楽しい作業となるではないか。ベスト中のベストは、こんなにもあから
さまに手がかりが突きつけられていたのか、というミステリならではの”悔
しさの心地よさ”が愉しめる『熱気球殺人事件』有名なネタにホック流の挑
戦を示してくれた『革服の男』お馴染みキャラクターの顔合わせの上に飛び
きりの不可能犯罪の『レオポルド警部のバッジを盗め』でベスト3。  

 よくもこれだけの量の不可能犯罪を、これだけの質で書き続けられるもの
だと驚き。それにまた、書き続けてくれる意欲とこだわりも、同じく不可能
犯罪ファンとして、大拍手もの。ホックの最良の作品集とは言えないものの
充分な面白さは保証付き。採点は文句無しの7点。          

  

12/14 悪魔を呼び起こせ デレック・スミス 国書刊行会

 
 よくもこんな傑作が埋もれていたものだ!『チベットから来た男』が評判
倒れだっただけに、期待しないように自分を押さえつつも、それでもわくわ
く感を押さえきれずに手にしたのだが、これほどまでに報いられるとは、、
まさに感無量。                          

 まさしく密室研究家の作り上げた、密室の密室による密室のための(意味
不明度68%)密室ミステリの傑作。アイデアで成立してきた過去の名作に
対し、徹底的にテクニックで作り上げた密室。複雑に組み上げた手順、何段
階にも行われるあらための技術、巧妙なダブル・ミーニング、緻密な論証、
謎や雰囲気の設定と、評価せざるを得ない要素の目白押し。      

 密室ミステリのオールタイムベストを選ぶ際には、候補の一つに当然選ぶ
べき作品だと言えよう。不可能犯罪ファンとして、「読めて良かった」の感
涙ものの作品。採点は、新作(!)としては、久しぶりの9点獲得!探偵小
説全集第2期の文句無しベスト作品。これで出揃ったわけだから、最後に恒
例のベスト3選びといってみよう。比較的ストレートな本格の秀作も含まれ
ていた第2期だが、深く印象に残っているのは、『赤い右手』『カリブ諸島
の手がかり』
『編集室の床に落ちた顔』といったキワモノ系だったようにも
思う。中でも1位の密室の傑作、2位のギミックの怪作がずば抜けていた。

国書刊行会探偵小説全集第2期ベスト3

第1位:悪魔を呼び起こせ 
第2位:赤い右手     
第3位:死が二人をわかつまで

  

12/23 幻獣遁走曲 倉知淳 東京創元社

 
 一風変わった舞台設定に、伏線の妙で見せる神業、、、これにねじれたロ
ジックの妙が組み合わされば、日本最高の短編シリーズ、泡坂妻夫の『亜愛
一郎』が出来上がってしまう。さすがにその域には全く達しないものの、最
初の二つの要素を、比較的楽しげに見せてくれるのが、倉知淳の猫丸先輩シ
リーズなのだと思う。                       

 謎もネタもロジックも解決の意外性も、皆が小粒で軽いのだが、伏線の張
り方、全体の雰囲気、読みやすさは、やはり楽しい読書にはさせてくれる。

 意外な動機の微笑ましさとさりげない伏線の『たたかえ、よりぬき仮面』
と、突飛な現象を先に見せて、ユニークなロジックで論証を行う『猫の日の
事件』がベスト。やはり動機の面白味の『幻獣遁走曲』を合わせて、ベスト
3としよう。但し、小粒感はいかんともしがたく、採点は6点。    

  

12/29 全日本じゃんけんトーナメント    
                 清涼院流水 幻冬社文庫

 もう読むことはないのかもしれないとも思っていた清涼院だが、ミステリ
研の後輩の絶賛を受けていた作品なので、これだけは文庫化を機に読んでみ
たものである。”じゃんけん”という基本的には”運”のみのゲームである
はずのものに、いかに論理やいかさまといった要素を持ち込んで、必勝法や
意外性、ドラマ性などの麻雀劇画的な面白味(私が好むごく一部のものかも
しれないが)を持ち込むかが核だと思っていたのだが、個人的には不満足。
あまりにも矛盾な要素が多すぎやしないだろうか。          

 まず、基本的な最大の矛盾点。じゃんけんでいかさまを仕組む場合に、双
方の合意がない条件においては、片方の手が確定した後に、その手に対応す
る手を出すのが最も確実な手段である。いわゆるあまりにも古典的な”後出
し”。その最大の弱点は当然、必ず時間的な遅れが生じてしまう点である。
相手より先に出すことはできない。この制限さえ見えない形にさえすれば、
いかさまとしては完璧となる。                   

 本来いかさまとして組み込んでいるのならば、双方が確定した後に「いっ
せーのぉ、せっ!」で表示させてやればよい。そうすればサクラは一人です
むし、絶対に負けはあり得ない。そもそもサクラは何もする必要すらないの
だ。勝手にコンピュータで確実な手を表示してやるだけだ。押した瞬間にそ
の手を表示させるようにするのは、確実性を失うだけでなく、自らの弱点を
堂々とさらけ出すわけで、しかも他のいかさまを産む可能性もある。これを
利用して勝とうとする人が出るに決まっているではないか。また、実際に後
出しでいかさまを仕組んでいるのだから、瞬間表示させることで、主催者側
にいかさまがないことを示す役割を果たしているわけでもない。小説として
成立させるための必然ではあろうが、ルールとしては不自然で、大矛盾。

 百歩譲って、観客に対するエンタテインメント性というような理由で、そ
れを認めても、相手の出す手が遅れた場合に対応できないと云うのは、シス
テムとして大タコだし、実際不必要。相手が9.98秒目に押したとしても
9.99秒目にそれに勝つ手を表示させてやれば良いだけ。人間に何かを任
せる必要など何もない。コンピュータによる表示だけの話じゃないか。自分
で管理しているのに、そんな大馬鹿なシステムにする必要がどこにある?こ
れまでの手の分析によって、手を読むなんて無駄無駄無駄無駄ぁっ〜。やり
たい気持ちは分かるが、単純に後出しだけで処理してやればすむ話。  

 システム的な問題以外にも、ラストの真相と3回戦の展開は、矛盾してい
るんじゃないだろうか?こういう”枠”を設定して、そこで様々な論理展開
の面白味を作り出そうとする作品において、その”枠”や論理の矛盾を読者
に感じさせては価値が半減。話の面白味はあるので、かろうじての6点

  

幻影の書庫へ戻る... 

  

  

inserted by FC2 system