ホーム創作日記

97年讀書録(9月)

9/3 チベットから来た男 クライド・B・クレイスン
                    国書刊行会

 実は今回の世界探偵小説全集第2期で最も期待していた作品の一
つである。カーの「死が二人をわかつまで」を除けば、この作品と
「悪魔を呼び起こせ」、不可能犯罪ファンの私としては、この2作
の密室ミステリが最も読んでみたいと思った作品である。   

 しかし、残念ながら期待は余り報われなかった。確かに、道具立
ては非常に変わっている。中でもチベットに関する記述は非常に面
白く、特に秘境物と言ってもいいような部分は楽しめた。このペダ
ントリーがこの作品の一番面白いところになるだろう。    

 ところが、肝心の密室の部分が、それほど感心すべき出来とは思
えなかった。密教秘儀との絡み合わせなど、凝っている部分もある
のだが、伏線等も「ああ、この手だな」というものを連想させる物
になってしまっている。それほど密室に関する考察も行われないの
も、その思いを補強させて、最後に「驚き」を感じるには程遠かっ
たようだ。                        

 探偵役の魅力もちょっと中途半端だったように思う。解決部分と
それ以外の部分に、なにかちぐはぐなものを感じた。もっとコント
ラストがあるか、逆に違和感が全くないか、どちらかであって欲し
かった。翻訳だからという要素もあるのかも知れないが。   

 解決に関しても、290Pに10項目の「解明すべき疑問」がま
とめられてあるので、犯罪の再構成という形式もあっていいが、そ
れに加えて、これについての考察もあると、もっとわかりやすくて
良かったのだが。                     

 東洋趣味な全体の雰囲気は非常にいいのだが、やはり肝心の密室
の趣向が見えやすいのは、大きな欠点。従って、採点は6点。 

  

9/5 悪意 東野圭吾 双葉社

 
 昨年度の話題の1作である。「どちらかが彼女を殺した」「名探
偵の掟」と話題作を連発した東野圭吾だが、もう一つこの作品も注
目を浴びていた。昨年度のベスト選出でも、大きく目を引く両作品
と比較し、地味な印象のある本書だが、こちらを挙げる人も少なか
らずいたように思う。                   

 地味とはいえ、実に充実期であった昨年度の東野圭吾、単純な構
成を取ってはいない。ミステリだから、やはり一つの殺人事件が起
こるのだが、それは百頁もいかないうちに、あっという間に解決し
てしまうのだ。                      

 それからはコロシの謎ではなく、別の要素の謎が物語を引っ張っ
ていくことになる。特に、いろんな形での「何故?」という心理の
謎が。                          

 そして再び解き明かされる殺人。そこには、非常に心理的に巧み
なトリックも仕掛けられている。心理的に多重に仕掛けられた罠 
は、非常に技巧的。長編として成立させるのは、かなり難しい作品
だったと思う。これは「どちらかが」や「名探偵」の比ではなかっ
たろう。                         

 巧みなので底が割れやすい作品とは思えないが、個人的にはかな
り早い段階で趣向が読めたので、採点は6点。しかし、作品として
の出来は結構いいと思う。技巧とストーリーテリングが噛み合って
いて、人によっては3作の中でこれをベストと推す人もいるのも、
非常に納得の作品である。                 

  

9/11 六枚のとんかつ 蘇部健一 講談社ノベルス

 
 もう、とほほ、である、、、、、はぁ〜〜(溜息)     

 いくらなんでもこれは、出版レベルの作品じゃないでしょう?!
百歩譲って、一発だけっつうことで読者だまくらかして、売ってや
ろうくらいならいいとして(いいのか?)、ただでさえ清涼院で評
判落としている(はずだと思う)メフィスト賞なんて謳っていいの
か、講談社?どう考えても、大化けしそうにはないし、そもそも推
理「小説」がこの先書けるとも思えないのだが。       

 宣伝文句に文句付けても、始まらないとは思いつつも、、、 
でも、、、ユーモアミステリって、「お笑い」じゃないっ!  

 バカミステリって、単なる「バカ」じゃない!       
空手バカ一代のバカであったり、「未来少年コナン」のモンスリー
の「馬鹿ねぇ、もう」であったりするのが(ほんとか?)、バカミ
ステリなのだ。                      

 突き抜けたものがあってこその「バカ」。あるいはちょっと照れ
臭げに「おバカだなぁ」ってのもいい。           
バカミステリのバカはそんなバカであって、バカがバカげたことを
するそんなバカとはバカ違いなので、こんなバカなだけのバカな作
品を出版して、世のバカがばかに勘違いして、バカなバカ作品ばか
りがばかばか溢れかえって、「ばかにバカが増えたなぁ」ってばか
ばかしくなってくるような、そんなはかばかしくない日が来るのも
すぐそばかも、、、なんて、ばかばかしくてやっとれんわ、もう!

 比較的まともなバカ(変な表現)に近いのは、「本格推理」にも
掲載された「しおかぜ」くらいなものだろうか。       

 バカでない、まとも系だと、標題作と「丸の内線70秒の壁」あ
たりがぎりぎり許容範囲といったところか。しかし、それにしたっ
て、一番出来がいいと思われた標題作でさえあとがきを読むと、ク
イズ番組のパクリだとは、、、しらけてしまって、もう何をかいわ
んや。「バカ」正直さは買うけれど、こんなにパクリを告白して、
逆に言い訳のつもりなのか?採点は4点。きっと妥当な線だろう。

  

9/17 仔羊たちの聖夜 西澤保彦 角川書店

 
 SF新本格と共に、もう一つの名物シリーズであるタック・ボア
ン・タカチの酔いどれ探偵ごっこ(勝手に命名)シリーズである。
酔いどれとは云っても、今回はほとんどそういうシーンはないのだ
が。このシリーズは、コメディタッチを意識しながらも、テーマは
いつも重かったりするが、今回は特にそういう要素が強い。肉親の
テーマの描き方はずっしりと来てしまうし、相変わらず狭い身内で
後味の悪い事件が起こる。                 

 キャラクターは悪くないと思うのだが、このシリーズが今一好き
になれない理由はこのあたりにあるのかもしれない。「ロビンズ一
家(覚えていますか?)」じゃないんだから、そう次々と身内で事
件が起きるのもなぁ。とぉ〜っても狭いライツヴィルとでも理解す
ればいいのだろうか。                   

 しかし、西澤保彦の登場人物って男女の描き分けが結構極端な気
がするなぁ。男性キャラの極端なまでに純情で弱虫なこと、それに
比べて、女性キャラの図太くて狡いこと。見苦しいほどに弱い男と
醜いまでに狡い女。女性不信なんじゃないだろうかと思うくらい辛
辣な部分が見受けられる。                 

 ミステリ的観点からは、3つの事件にそれぞれの解決が付けられ
ていくのは、なかなか「やってるな」という気はするのだが、最後
の解決は(何番目の事件かはあえて隠すが)、唐突で説得力があま
り感じられなかった。そもそも西澤保彦のキチガイの描き方は、い
つもながら現実味に欠けて、真に迫るものがない。SF新本格のよ
うなホラ話の世界で、乾燥した書き方で描くのならともかく、こち
らのウェットな作品世界に持ってくるのなら、それなりの描き込み
をやっておいて欲しいと思う。               

 ところでこの作品は、第1回鮎川哲也賞の最終候補作だった「聯
殺」が原型になっているそうなので、そういう意味では、西澤保彦
ファンは必読の1冊であろう。タカチが探偵役というのも、このシ
リーズのキャラが好きな方は見逃せない作品だろう。でも、説得力
の弱さ、後味の悪さから、採点は残念ながら6点。      

  

9/17 ガラスの麒麟 加納朋子 講談社

 
 今や北村薫、宮部みゆきを越えたと思っている加納朋子の新作で
ある。終盤までは、確かに加納朋子の透明、もしくは淡い色合いの
クレパスのような文章に惹かれて、読み進むことが出来た。今回は
連作としての連携が強く、それだけに逆に個々の作品での謎の提示
やその解決は弱い感じを受けたが、少女の脆い孤独の顔、自分でも
説明の付かないもどかしい心を軸に、彼女の世界が展開されて、そ
う悪くはなかった。                    

 だが、しかし、ラストの解決に関しては、納得することが出来な
い。「最初から知っていた」はいくらなんでもないだろう。せめて
「自分」であればまだしも、他の誰かが標的になったとしたら、そ
れこそまさに「殺した」に等しい行為である。それは、言葉の呪い
よりも、もちろん間違った道を選んだ後悔よりも、はるかに重い、
紛うことなき”罪”である。                

 麻衣子の心理も理解し難いが、物語的要請としての理解には問題
ない。だが、こちらの心理は他の部分と完全にアンバランスで、理
解できない上に、物語的必然性をも感じられなかった。最後に至っ
て初めて、真相に気付いたという構成で良かったはずである。それ
までの苦悩が描かれているのならともかく、それまでは探偵役とい
う役割を与えられているのだから、読者への裏切り行為にならない
だろうか。この作品の構想は、この一点をもってして、破綻してい
ると断じてしまおう。                   

 直子の似顔絵はあるべきでなかったのではないだろうか。直子が
夢で思いだした麻衣子の電話、これが充分に鍵となるのだから、こ
れを最後のきっかけにしても良かっただろうに。以上をもって、残
念ながら加納朋子としては、唯一の失敗作だと思う。彼女の作品に
こういう点を付けたくはないのだが、悲しくも、採点は6点。 

  

9/25 地底獣国の殺人 芦辺拓 講談社ノベルズ

 
 とんでも本と、秘境冒険SFと、戦争スパイものと、本格ミステ
リがごったに混ぜこぜにされたような作品であった。それぞれとし
ては、若干中途半端な印象も受けたが、アイデアとしては非常に面
白い。破天荒な企てにしては、うまくまとめたと言えるだろう。

 まずは、とんでも本の世界から始まる。とんでも学説が好きな向
きには、鷲尾哲太郎(木村鷹太郎)の学説は結構楽しめることと思
う。「ヨーロッパ古代の史実や人物は、日本の近世におけるそれを
モデルにしている」というところまで行くと、行き過ぎだが、「邪
馬台国はエジプトにあり」あたりはイッちゃってる具合が強烈に楽
しめた。                         

 しかし、聖書/ノアの箱船/アララト山と、古事記/高天原との
関連に対する記述が中途半端過ぎて、地底獣国(ロストワールド)
の秘境冒険SFの描き方の嘘っぽさ度が、高くなってしまった。高
天原と絡ませるなら、とんでも学説でもっと補強して、そうでなけ
ればいっそはずしても良かったように思う。         

 内部に邪魔をする者がいるという、戦争スパイ的な状況ではある
が、あまりなじみの薄い民族紛争や、幾つもの組織が入り交じって
くると、これまた嘘っぽさ度が増して、パロディをやられているよ
うな感じを受けて、最も白けた部分であった。        

 最後の本格ミステリの部分だが、きっかけになるもの(物ではな
いし、者でもない?)は面白いし、私の読みも中途までは当たった
ものの、最後のひっくり返しには気付かなかった。本格度は強くは
ないが、この2点だけでもなかなかいいだろう。採点は7点。 

  

幻影の書庫へ戻る... 

  

  

inserted by FC2 system