ホーム創作日記

97年讀書録(5月)

 5/4 英米超短編ミステリー50選 EQ編集部編
                    光文社文庫
 
 過去のこういうアンソロジーの中では「ミニミステリ傑作選」が
2歩も3歩も抜きんじている。解説でも「一番有名」だと触れられ
ているが、なおかつ一番優れている。その理由の最たる物は、いい
意味での「馬鹿馬鹿しさ」ではないかと思う。SFテイスト、ファ
ンタジーやジョークと融合したミステリ的な企み、そういった愉し
みが一番色濃く表れたアンソロジーではないかと思う。    

 さて、そういう意味では、現代の洗練されたショートショートを
編纂したこのアンソロジーでは、そういった愉しみに浸ることは残
念ながら出来ない。荒唐無稽なアイデアや奇想を期待してはいけな
い(って、こういうの期待するのって少数派?)。しかし、そうで
なければ充分楽しめる。特にいつまでも印象に残るような、衝撃度
の強い作品はない代わりに、全体の平均点は高く、隅々まで満遍な
く楽しめる。ミステリではあっても、血生臭い話はないし、ベッド
サイドストーリーには最適な本かも知れない。1編1編が短く、肩
も凝らず洒落た作品集だが、必読な部分はないので、採点は6点

  

5/5 飛騨からくり屋敷殺人事件(総集編第6集)
          金成陽三郎/さとうふみや 講談社
 
 ご存じ、「金田一少年の事件簿」である。マガジンも読まず、単
行本も買っていない(7巻くらいの丁度キリのいいところで止めて
しまった)人間にとっては、一つの話だけをまとめて読める、こう
いう総集編は嬉しい。12話分でわずか450円だし。    

 さて、まずはトリックからいってみよう。今回の密室殺人のトリ
ックも、以前読んだ覚えがある。誰の作品だったか残念ながら思い
出せないのだが。単純でわかりやすく、一応中途での見せかけの解
決もあって、まあまあといったところだろうか。       

 元ネタの一覧がまとめられている「金田一少年被害者の会」のペ
ージによると、「地獄の奇術師」二階堂黎人、「白い家の殺人」歌
野晶午のパクリがあるそうなのだが、私の乏しい記憶力では、どち
らもちっとも思い出せないのだ。どちらかで、このトリックが使用
されていたのだろうか?それらよりもっと古い作品で使われていた
ような気がするのだが、、、                

 次は手がかり。猫の手がかりはまぁありがちでいいとして、銃に
関しての手がかりは、使い方はうまい。「知らなかったのは誰それ
だけ」というのはありがちではあるにしても、最後の方の事件自体
に使用して、最初の方の事件の様相を反転させるという手法は、ミ
ステリのツボを押さえた使い方で、好感が持てる。      

 最後にストーリーに関してだが、今回は被害者及び犯人への感情
移入がしにくい話だったように思う。これに関しては画のさとうふ
みや自身も感じていることらしい。単行本には載ってないんじゃな
いかと思うので、総集編の最後に掲載されている「作者のことば」
を引用させてもらおう。原作/漫画が別々であることの不満らしき
ものが、はっきりと見え、「おかしな二人」を連想させるような部
分もあるのがなかなか面白いので、全文引用させてもらおう(いい
のか、著作権?こんな弱小のページだから、どうか見逃してくれ
!)但し、完全ネタバレなので、別ページへ。       ..

作者のことば(さとうふみや)へ

 ミステリ的にはまぁそこそこ。ストーリー的な共感が薄いので、
総合点としては6点にしておこう。まぁ悪くはないと思う。  

 総集編次回は5/24。「金田一少年の殺人」。TV版で見てい
るので、買うことはない。捨てトリックにしか使えないような、馬
鹿馬鹿しい(これは悪い意味)密室トリックが、恥ずかし気もなく
使われている奴だな(笑)                 

  

5/9 タイムリープあしたはきのう 高畑京一郎 電撃文庫

 
 いやあ、実に面白い。「このミス」で、上位に入れていた人が結
構いたので気になっていたのだが、こんなに面白いとは思わなかっ
た。「バック・トゥ・ザ・フューチャー・パート2」の装飾された
派手さを除いたエッセンスに、論理性の面白味を加味して、軽快な
エンタテインメントに仕上がっている。           

 まあ、少年漫画なんだな。たとえば吉本ばななが、大島弓子や最
近では川原泉につながるような「花とゆめ」系の不条理少女漫画の
世界を文学に持ち込んだように(比較としては不適切?)。これは
さしずめ少年サンデー系(根拠なし)のSF漫画といった感じだろ
うか。ティーンズ文庫系の作品はほとんど読むことはないので、他
の作品もこういったものなのかもしれないが。しかし、やはりビジ
ュアル的。大林監督で映画化というのは、あまりにもピタリとはま
りすぎ。叙情性には多少欠けるので、「時かけ」の再来とはいかな
いと思うが、結構面白い作品に仕上がるんじゃないだろうか。 

 意識時間と現実時間とが乖離して、勝手に時間を跳躍させられて
しまうヒロインの女子高生と、現実時間の中でその流れを矛盾無く
整理して、的確に手段を講じていくヒーローの男子高生。切り替わ
りのタイミングがちょっと安直ではあるが、小気味よいテンポで話
は展開する。主人公の意識時間を時間軸に展開していくので、それ
と現実時間との交叉点でのやりとり(「演技としたら、まさにアカ
デミー賞もんだ」など)の組み上げ方が論理パズル的でGood。
現実時間に組み替えた形のタイムスケジュールを作ってみると、面
白いかと思ったが、思っただけにとどめておくことにしよう(笑)

 最後の「あとがきがわりに」は余計だと思うが。まあよしとしよ
う。採点は8点。とにかく楽しめる一冊(上下巻だから二冊か)。

  

5/13 赤い右手 J・T・ロジャーズ 国書刊行会

 
 これは、読む前に書評を読むべきでない作品。どのように書いて
も先入観を与えることになりそうなので、書評の最も難しいタイプ
の作品。何が難しいと言って、言いたい気持ちを押さえるのが一番
難しい。                         

 だからちょっとだけ(と言いながらも長くなってしまうのだが。
ネタバレは一切ないが、何らかの影響を与えてしまう恐れは決して
否定しない。一応忠告まで)。「探偵小説におけるコペルニクス的
転回ともいうべきカルト的名作」という煽り文句に、惹かれてい
る、もしくは引いてしまっている、のどちらかで、読もうかどうか
悩んでいる人へ。                     

 引いているのなら、読まない方が無難かも知れない。こういった
煽りの付いた作品群に騙された、怒りを覚えたという経験がきっと
多いのだろうから。ならばこの作品はあなたの許容範囲を越えてい
るかもしれない。                     

 あなたが探偵小説の企みに重きを置く人で、多少の欠点があって
も、そこに素晴らしい企みがあるのならば許してしまえる人、「物
理的に不可能」とか、「偶然にも程がある」とか、「本気でこんな
ことを書いているのか?」とか、「けっ、馬鹿馬鹿しい」とか、過
去に読んだ作品に対し、ほとんど言ったことのない人、いや、言っ
てもいいのだが、「それでも…」と言える人ならば、是非読んでみ
て欲しい。「絶対にあなたのお気に召すはず」と言う自信はない。
かなり両極端に評価が分かれるであろう作品だから。しかし、とい
うことは、中には「こいつは凄い!」と感激してしまう人がきっと
少なからずいるはずだということ。そう、ちょうど私のように。

 そうなのだ。私は驚いた。こんな作品だとは思わなかった。採点
といこう。9点、、、と言いたいところだが、やはり許容範囲の広
い私でも素直に受け入れ辛い部分が決してないわけではないので、
その要素を差し引いて8点。結構なマイナス要素があるにも関わら
ずこれなので、ほんとに稀有な作品であることは間違いない。少な
くとも「カルト的」であることだけは、帯の文句に全く偽りがない
ことは断言しても構わない。現在のところ、収穫ぞろいの世界探偵
小説全集の中でも、最大の収穫。奇想を愛するミステリファンなら
ば、、、「叩けよ、さらば開かれん」            

  

5/17 砂時計 泡坂妻夫 カッパノベルス

 
 残念ながら、ほとんどミステリじゃない。全編ミステリじゃない
と言ってもいいくらいでさえある。人情話の短編集。連城三紀彦に
影響されたような短編ばかり書いていた時期もあった泡坂だが、そ
れよりもまたミステリ臭さが抜けて、フィクションというよりは、
エッセイという感じすらするくらいだ。一時期素人のちょっといい
話を集めた本なんかが集中的に出た頃があったが、その職人編とい
った趣がある。それはそれで面白くないわけではないのだが、期待
するものとは、ちょっと違うのではないか。         

 とはいえ、「極めてミステリ的」というわけではないのだが、泡
坂らしい「奇妙な論理」を主体とする作品が2作だけある。「静か
な男」と「鶴の三変」だ。亜愛一郎シリーズを思わせるような歪ん
だ論理の面白味がそこにはある。しかし、どちらも連城に似たよう
な着想の作品があったように思うことと、どちらも犯罪が扱われて
はいるが奇妙な論理だけで終結していて、そこからミステリ的に発
展した作品になっていないことで、完全な満足にはつながらない。
特に後者の不満が残る点が、亜愛一郎シリーズとの決定的な違いに
なるだろう。                       

 まあ、たとえ人情話であっても、真実味があるので(そりゃ本職
でもあるわけだしなあ)、紋章上絵師の世界なんかも面白く読める
ので、採点は6点。                    

  

5/19 メドゥサ、鏡をごらん 井上夢人 双葉社

 
 「どちらかが彼女を殺した」「死者は黄泉が得る」と、読み終わ
ってからも考えなきゃならない本が多かったなぁと思っていたら、
またまたこんな作品だ。どうしてこんなに混乱したまま読み終えな
きゃならない作品が、比較的立て続けに出てしまうのだろう? 

 ミステリとは基本的に”閉じた”文学であると思う。閉鎖的とか
排他的という意味ではなく、途中で発散していても、最後には収束
するべきものだ、という意味あいで。開いていればいるほど、それ
が急速に収束するときの快感が心地よいのだ。だからこそ不可能犯
罪の謎がこんなに魅力的なのだろう。単に犯人当ての興味のみでな
く、犯罪自体の謎が大きく広がる方向に働くので、解決においてそ
れがピタリとただ一点に閉じていくときの収束の度合いが、他の犯
罪に対して大きく取れるからではないのか。         

 ちょっと話は逸れたかも知れないが、この作品もまた最後に収束
させるべき部分を、読者にゆだねてしまった作品例である。  

 但し、それぞれの手法は結構異なっている。「どちらかが」の場
合は、結論は明確に用意されてはいるのだが、そこを切り取って読
者にゆだねた。しかし、そこにはきちんと収まるべき解答があるの
で、基本的にミステリを逸脱しているものではない。「死者黄泉」
の場合は、唐突に結論だけを示して、そこに到る過程を読者にゆだ
ねた。ゆだねられた部分に関しては、曖昧さが多分に残る。結論と
して閉じてはいるので、ミステリの範疇に十分入る作品だとは思う
のだが、ちょっと気持ちの悪い後味が残っているのは事実だ。 

 さて、今回の作品の場合は、過程も結論もそんな一切合切を、い
くつも解釈を許す形で読者にゆだねてしまった。だからこの作品は
ミステリではない。呪いによって自己を失っていくホラーとして読
み受け取ってもいいし、狂気をテーマにしたミステリとして読み取
ってもいい。「受け取る」「取る」という表現にしたのは、後者の
場合は、読者には読み解く作業が必要になるからだ。細かく再構成
できるレベルまで読み解くのは非常に困難だと思うが、大枠という
か、骨格は理解する必要があるだろう。これ以上はネタバレ領域に
入っていくべきなのだろうが、大枠から更に踏み込んだ部分での解
釈が出来なかったので、今回はネタバレ書評は行わない。   

 だから、なるべくこれから読む人の興をそがないように書いてみ
るが、大枠として最初から最後まで”誰”であったのか、は議論す
る必要はないだろう。しかし現実と小説と妄想の切り分けを、どこ
に置けばよいのかは私にはわからなかった。たとえば現実を最小限
に取るのならば、結局のところラストシーンにつながる幾つかの光
景があるだけで、後は何もなかったんだと解釈することもできる。

 活字が変わる部分の意味あいも、そこが一つの切り替わりのポイ
ントだと思うのだが、既に紛れ込んでいるのでその効果は非常に薄
い。おそらくそれらも、あえてそういう多層の解釈が可能なように
仕掛けられているのであろうが(好意的解釈)、ミステリを愛する
者としては、曖昧さをそれほど残さずに、様相を一変させるという
小説作法を望んでしまう。そういう意味で、採点としては6点が限
界。                           

 読ませる話作りは相変わらずうまいが、ミステリ離れが進む著者
だけに、ますます危惧が残る方向性である。もう一度ミステリスピ
リッツを取り戻して、本格を書いてみてくれないだろうか?  

  

5/26 甘い毒 ルーパート・ペニー 国書刊行会

 
 作品解題を読む限りでは、本書は必ずしも作者の上位の作品では
ないようである。それでいてこの出来ならば、是非残りの7作も読
んでみたいものだ。充分そんな気を起こさせてくれる作品である。

 本家クイーンのように、完全に割り切れて剰余の出ない論理展開
とは言えないかも知れないが、「幕間(ということになってるが、
内容は完全に読者への挑戦状)」を付けるにふさわしい、フェアプ
レイ精神と言えよう。                   

 解決された後では「ありがちな真相」となりそうなものであるの
に、あまりそういう印象を抱かせないのは、前半の長い前置きがう
まく伏線として、読者をミスリードしてくれるからだろう。中途で
の学園ミステリならではの、アンケート調査なんてユニークな試み
も、解決にちゃんと生かされてくるところなんかも、探偵小説ファ
ンも満足させてくれる納得の出来かと思う。         

 探偵役のビール主任警部が、あまり特徴のない人物であるのが、
ちょっと難点ではあるが、本書の名*役(おっと、主役なのか脇役
なのかは秘すべきですね、伏せ字にしときましょう)とも言えるシ
ャーロットとのやり取りは全般的に楽しい。殺人が起きるまでの前
置きである前半部分を、飽きさせずしかも探偵小説的興味を持続さ
せるのは、この二人のやり取りがあるからに他ならない。   

 しかし、これだけの作家が(本書と作品解題からの推測でしかな
いが)、本邦初訳というのは残念至極。これを機会に、是非他の作
品も翻訳して欲しいものだ。採点は7点。          

 

幻影の書庫へ戻る... 

  

  

inserted by FC2 system