ホーム創作日記

97年讀書録(8月)

8/1 本格推理10 鮎川哲也編 光文社文庫

 
 毎回、本格のツボを心得た作品が増えてきた、と書かれている気
がするが、今回は本当にそれは当たっているかも知れない。  

 全体の水準が着実に上がって、本格指向の作品が増えている。ま
たそれに応じて、表現力(文章を含む)も向上している。全体の質
(鮎川先生の意味する)が向上したおかげで、本格度は抜群だが、
表現力むちゃくちゃな作品や、文章は練れて読ませてくれるが、ミ
ステリ度は弱い、といったような作品すら選ばざるを得ないような
状況ではなくなってきたのだろう。             

 ただ、非常にまとまりが良くなって、全体に読みやすく、「何言
ってるんだろう?」と頁を後戻りするような作品は、ぐっと減って
いるが、小粒でこじんまりとまとまっているような印象がある。

 バランスはいいのだが、突き抜けた面白さに欠けているように思
う。素人の良さでも悪さでもある、自由な発想の広がりに欠けてき
たのではないだろうか。                  

 「本格のツボ」という言葉が、鋭角的ではなく、広角的に捉えら
れ、またそうであることを強調され過ぎてはいないだろうか?「本
格ミステリとはこういうものだ、こういうものを書け」と毎回毎回
繰り返され、それ故にか型にはまった作品ばっかりになってしまっ
た。本来「本格推理」であることは、広い要求条件を持っているわ
けではない。但し、そういう条件を満たしやすい形式や舞台があっ
て、そういうものが増えてくるのは、当然なんだろうが、それを取
って逆に「本格とはこういうものだ、見習いなさい」と云うのは、
間違っている。                      

 まぁ、こういうのを一つの枷として、その中で自己を表現できる
才が出てくれば、それでもいいのだろうが、なかなかそうもいかな
いだろう。まんまるな作品ばかりでなく、すごくとんがった作品、
あちこちにごつごつと角のある作品、そういったものを私は望んで
いる。たしかにその中心の核であるものは、本格であって欲しいも
のだが。                         

 さて、では恒例の(?)ベスト3選びだが、ほんとに今回は可も
なく不可もない作品ばかりで難しい。私の基準で許しがたい出来の
作品が一作もなかった(これは初めてのこと)かわりに、印象に強
く残る佳作もなかった。総合点は「本格推理9」より上なのだが、
上位作品としては、劣っているように思う。従って、どれを取って
も余りかわりばえはしないのだが、あえて選ぶとすれば「冷たい
夏」「飢えた天使」「エジプト人がやってきた」の三作だろうか。

 筆名や文章(特に扉の作者の言葉など)に、大学生っぽい自己中
な嫌味ったらしさ(ほんとに大学生かどうかは私の想像に過ぎない
が)が表れているし、読後感も全然良くないのだが、今回ミステリ
的には「冷たい夏」を推す。「本格推理」ではお馴染みの足跡ネタ
なのだが、珍しく新味を感じさせてくれた。犯人指摘の根拠もあり
ふれた手法だが、無理なく溶け込んでいた。これをもってベストと
するには寂しいのだが、仕方なく選んだ今回のベスト。    

 叙情風の作品の中では、「飢えた天使」が最も気に入った。謎の
設定も心理的な解決も、納得のいく出来である。「エジプト人がや
ってきた」は、中心となるアイデアは平凡なのだが、それを現象化
するやり方が非凡。まさかエジプト人がやってくるとは、、、バカ
ミステリに甘い私の基準ゆえ、ベスト3入り。        

 次点は「SNOW BOUND」キャラクター的には今回最も立
っていた。こういうトリックはユーモアでくるむべし、という手法
も正しいのだが、それがもうちょっと弱かった。       

 これぞという作品は相変わらず無く、採点はいつもの6点。 

  

8/7 螺旋(スパイラル) 山田正紀 幻冬舎ノベルス

 
「神宿る房総半島を舞台に史上最長の密室大トリックに挑む空前絶
後の一大叙事詩。人間は善か、悪か?」というのが今回の謳い文句
である。またか、というような帯文句ではあるのだが、意外にこの
作品の本質を表したりしているのが、妙に面白いところだ。  

 最も目を引く「史上最長の密室大トリック」というのは、もちろ
ん本質でもなんでもなく、「神宿る」、これが作品の背景というか
骨格ともなる縦筋の部分である。冒頭の謎も密室(?)も、様々な
言葉や神話との関連性も、クライマックスの冒険映画的シーンを伴
いながら、全て解き明かされる。              

 現代の宗教では、「神」とはおそらく精神的な要素を基盤に置い
た存在であると思う。それも「救い」を基調とした、善の側面ばか
りが強調された、形のない存在。しかし、本来の「神」と云えば、
実りをもたらす代わりに仇をもなす、自然自体もしくは自然の現象
を象徴にしたものが中心だったのではないか(例えば、度々起こる
河の氾濫が”龍”という象徴になったと考えられていたりするよう
に)。この作品は、そんな神話時代の神の一つを現代になぞらえて
解き明かす話である。自然はもはや自然だけではなく、人工と組み
合わさって、更に新しい状況をも生んでいるのだが。とにかく、こ
の「神」の解明が全体の骨格となる。            

 従って、この「自然=神」を解き明かす探偵の名前が、「風水」
なのである。ダイナミズムを持った自然に対抗するには、陰陽道
(おんようどう)の一つ、地勢や水勢を占う風水師の名がふさわし
い。あまりにもふさわしすぎて、不自然と言ってもいいくらいだ。

 さて、この骨格に肉付けしているのが、「人間は善か?悪か?」
という部分である。前作の「妖鳥」では「女は天使か?悪魔か?」
という謎かけは解き明かされないまま終わったが、今回は別になん
ということもなく、あっさりと示されていると言っていいのではな
いか。ネタばれにもならないと思うので書いておくが、「善でも悪
でもある」ということだ。そんなに単純に割り切れるものではない
と。                           

 しかし、そうであっても人間は他者を、どうしても一面的に捕ら
えようとする。そういった先入観を排除することによって、様相を
一変させる。実はこの作品において、一番感心したのはこの部分の
うまさである。先入観によって誤誘導して、解明においてひっくり
返す。縦軸のダイナミズムも決して悪くはないが、この横軸(作品
に広がりを与えている意味において)のうまさはいっそうと引き立
っている。テーマ通り、単純に善悪で割り切れない、ヒューマニテ
ィーにつながる解明が心地よかった。蛇足になるかもしれないが、
序章に続いて、変則的な構成を取ったのも、この「先入観」の誤誘
導に他ならないと思う。                  

 以上のようなうまさを買って、採点は7点。        

  

8/14 猟犬クラブ ピーター・ラブゼイ 早川書房

 
 現代ミステリとしては珍しく、古典ミステリの味わいを再現した
作品である。ラブゼイがまたやってくれた。謎の詩を見立てに行わ
れる盗難事件。ものは世界最古の切手。ミステリ愛好会「猟犬クラ
ブ」の会合で、カーの「三つの棺」の密室講義の章から、突然現れ
る切手、警察に届けている間に、彼の自宅(船室)では、別の会員
の死体が。そして、その現場は完全な密室状態だった。    

 猟犬クラブの中で行われるミステリ談義を始め、全編がとことん
ミステリ。中盤での仮の解決、そして逆転。パロディとも言えるほ
どにミステリのコードに忠実に従った作品。本格ファンなら、きっ
と読んでて、嬉しくなってしまうこと間違いなし。思わずにやにや
しながら、ずっと読んでいたくなる、そんな作品。      

 密室の二つの解決は単純で明快。特に複雑な手順や凝ったことを
やっているわけではないので、考えてみるのも楽しいと思う。「た
しかにそれだ!」って手を叩きたくなるほど、言われてみればの、
わかりやすい解決。今までこれを読んだことがなかったのが不思議
なくらい、単純化された謎と解決。ひょっとしたら何か別の作品で
この応用のトリックに遭遇しているかも知れないが、これだけ切り
出して、謎を作り出すのは意外に困難。複雑な方向に持っていきた
くなりそうなものだが、あえてそうしなかったことで、すっきりと
した楽しい作品に仕上がっているようだ。          

 ただ一つ残念なのは、最後の犯人を指摘する根拠に、全くと言っ
て良いほど推理の要素がないこと。何らかの必然性を盛り込んで欲
しかった。逆転を持ってこられても、何故そうなるのか、という部
分を説明できないと、説得力が弱い。全編がこれだけ本格ミステリ
の形式を取っていながら、最後だけ3章の表題のように、サスペン
ス的解決になっているのは、締め方としてはちょっと弱かった。

 しかし、現代ミステリでこれほど、古き良きミステリの興趣を楽
しめたのは、ほんとに久しぶりの経験。心地よい読書が楽しめた。
間違いなく、今年の収穫の一つ。8点は順当な線だろう。   

  

8/20 ハムレット復讐せよ マイケル・イネス 国書刊行会

 
 幻の稀覯本ついに登場!といったところだろうか?私が知ってい
る中では、ポケミスで最も高価(プレミアが付いて)なものの一つ
だったはず。10年くらい前の神田で1万円近くの値が付いて、鍵
のかかったケースの中に大事大事にしまわれているのを見かけただ
けの、一般には入手不可能とも言っていいくらいの作品だったと思
う。本の内容自体の魅力というより、その貴重性をもってして、読
みたかった作品であった。                 

 内容としては、重厚な英国本格。スパイが重要に絡んでくるとこ
ろも黄金時代を感じさせる。謎のボイスレコーダーも出てくるとこ
ろも時代がかっている。蓄音機のくせにいろんな分析が出来るらし
い。しかし、蝋管なんて言われても、全然ピンとこないよなぁ。

 『火刑法廷』『試行錯誤』『野獣死すべし』『帽子から飛び出し
た死』とほぼ同年の作品らしいのだが、この中では断然古めかしい
感じを受けた。スパイなどはカーもよく使っていたモチーフだし、
最後の銃撃に絡んでいく、ありそでなさげなロマンス風の味付けも
あるのだが(カーなら、ロマンスにしてしまうんだろうが)、カー
の方はそんなに古さを感じさせないのは、ファンの身びいきだろう
か。                           

 評判ほど読み辛くはないが、登場人物が多く、なかなか誰が誰だ
か覚えられず、誰が犯人であろうとどうでもいいやって気になって
しまう翻訳特有の感覚を、強く感じてしまうタイプの作品である。
それでも、単独犯を想定しての消去法による分析あたりからは、整
理されてわかりやすくなってくるのだが。古典的英国本格としての
味わいは充分で、名作として数えられるのも納得の出来ではあるの
だが、あくまで「古典」としての評価。あまりにも正面切った作品
は、現代の視点からは辛いように思う。これが特に古めかしさを感
じさせる理由かも知れない。従って、採点は6点。      

  

8/27 厨子家の悪霊 山田風太郎 ハルキ文庫

 
 収録作品は、幻の名作とも言える表題作を始め、山風の代表作に
も数えられる有名どころの「眼中の悪魔」「虚像淫楽」「死者の呼
び声」、おそらく今回初読の「殺人喜劇MW」「旅の獅子舞」「天
誅」、以上7編である。奇想コレクションとなっているが、珍しく
ミステリ色の非常に濃い作品集となっている。山田風太郎を愛する
ミステリファンならば、間違いなく必読。山田風太郎を知らない、
もしくはあまり興味がないミステリファンでも、おそらく読んで損
はない作品集である。                   

 それぞれの内容については、日下三蔵氏の解題に詳しく、また有
栖川の解説も的を射ているので、ここでは私個人の印象批評を述べ
るに留めておこう。山田風太郎の全般に関わる感想は是非、日本ミ
ステリベスト30怒涛の全作品解説第11位〜第15位
を御覧下さ
い。                           

 表題作はさすがに幻の名作との噂に違わず、驚きのドンデンミス
テリ。作者としては珍しくオーソドックスな本格の骨組みの中で、
ぐるぐると”ブン廻し”を繰り返す、本格ファン垂涎の一作。 

 今回単行本初収録の2作「殺人喜劇MW」「天誅」だが、出来は
ともかく無理矢理未収録作品を選んだのかと思いきや、どうしてど
うして、なかなか以上に面白い殺人コミック。目玉中の目玉「厨子
家」が仮になかったとしても、この2作だけでも十分に価値ある作
品集になっている。                    

 予想通りの結末を迎える「殺人喜劇」なのだが、「ふんふん、こ
うなるんだろう、ほらやっぱりね」なんて終わり方はしない。皮肉
な逆説的真相が楽しい、楽しい。「天誅」は奇想トリック小説。奇
想にふさわしい登場人物も笑えるが、このトリックって、ひょっと
して、ひょっとして、島荘の、、、?まあ、似たような着想の作品
って他にもきっとあるだろうし、着想自体は誰でも出来そうなネタ
ではあるのだが(実際に着想する人は、奇想を愛する趣味人なんだ
ろうけど)、これが元ネタだったりして、なんて想像も楽しめる、
今回の私のお気に入りの1編。               

 「旅の獅子舞」も今まで見たことがなかった。因縁話風の話自体
を楽しむ作品かな、という雰囲気の中に、妙にミステリミステリし
たトリックが展開される。一つだけなら違和感で終わりそうな気も
するが、二つ重なって、不思議な感覚で納得させられてしまった。

 残りの3作は今までも比較的手に入りやすかった、評価の定まっ
た作品なので、感想は省略。この3作の中では、「心理のみの推理
小説たらんとす」という「虚像淫楽」に1票。        

 採点は8点。とてもとてもお買い得なお薦め本である。但し、全
て古い作品なので、97年度の採点対象からははずしておこう。

 

幻影の書庫へ戻る... 

  

  

inserted by FC2 system