ホーム創作日記

97年讀書録(10月)

10/2 鏡の奥の他人 愛川晶 幻冬舎

 
 私が昨年度の第1位に選んだ「黄昏の獲物」の作者、愛川晶の作
品。「黄昏」は、最近では結構珍しい、真っ向から本格に取り組ん
だ作品で、非常に好印象を抱くと共に、この作者のミステリ作家と
しての力量に信頼感を持てた佳作であった。         

 今回は、デビュー作である鮎川哲也賞「化身」の作風に立ち戻っ
て、その姉妹編にあたる作品であるようだ。2冊を通じると、ある
テーマが騙し絵のように浮かび上がる、という作者のあとがきなの
だが、残念ながら「化身」の内容をさっぱりと思い出せないので、
それに関しての書評は今回はパスさせて貰おう。       

 今回の作品でも充分感じられたが、話の構成力は凄くうまい。投
稿経験が長いみたいで、ミステリ研上がりで即デビューの同人誌臭
ぷんぷんの新本格作家(ちなみに私は新本格擁護派なので、喧嘩売
ってるつもりはありませんから(笑)どうかお許し下さい)に比較
すると、文章力もこなれていて、人物造型にも力がこもっている。

 それにしては、ちょっと題名の付け方が甘い気がするのは減点。
確かに「鏡の奥の他人」は、クライマックスを象徴してはいるのだ
が、ありがちな題名で、印象に残らず、購買層に手を出させるイン
パクトに欠けるだろう。「黄昏の悪魔」もそうだし、「化身」「七
週間の闇」もイメージが湧いてこない。「光る地獄蝶」に到っては
ちょっと何か間違ってないか?               

 しかし、内容的にはいい。前述した題名に関わるクライマックス
も衝撃度的には弱いなど、ポイントを絞った盛り上がりには欠ける
が、全体的には、読ませる力、構成、雰囲気、文章、どれもうまさ
が目立つ。最後の締めの一文もうまいし、正当派の本格が書ける実
力もあることを考慮すると、地味ではあるが、今後も期待できる作
家になってくれそうだ。採点は充分の7点。         

  

10/11  麻耶雄嵩 幻冬舎

 
 まさしく天才の所業。「またもや、やったか麻耶雄嵩」に偽りな
し。「痾」「あいにくの雨で」で、少々休憩していたところで、つ
いに久々の傑作を産みだしてくれた。本格と不条理の融合。「翼あ
る闇」よりはミステリとしての盛り込みは薄いし、「夏と冬の奏鳴
曲」のように徹底的に(現実を超越してしまったのは賛否両論だろ
うが)不条理にのめり込んではいないが、両者を兼ね備えた、麻耶
雄嵩第3の奇想の傑作。                  

 最初はちょっと読み辛い。悪い文章ではないのだが、相変わらず
の命名が結構辛い。麻耶自身が意識しているかどうかはともかく、
これでは逆に名前が記号化している。AやBと名付けるのと、同じ
効果になってしまっているように思う。今回は理由はないわけでは
ないのだが、それは主たるものではないだろう。単に麻耶の趣味だ
と思うが、どちらかと云えば、悪趣味の部類だろう。しかし、原稿
用紙928枚でも、苦になるわけではないので、人物名を除けばか
なりいい方だろう。途中で異郷に浸ってしまえるし、最後には本格
としての結末と、不条理としての結末が待ち構えているわけだし。

 麻耶は、まずは一旦本格として終結させてみせる。村に関しての
仕掛けは、大胆にして鮮烈!ミステリのカードとしては、過去の偉
才、異才達が手がけたものではあるが、見事に新たな提示をしてく
れた。別に新しいものを持ち出すわけでなく、全く新しい並べ方、
極めて意表を突く見せ方をする、これこそが新本格とされるミステ
リの醍醐味である。これを存分に味わえる本格としての結末であっ
た。伝奇小説に対しての解明も申し分無い。         

 そして更なる逆転と驚愕!麻耶ミステリのラストに待ち受けるの
は、カタルシスではなく、カタストロフィなのだ。通常探偵という
者は、混沌を解きほぐすのが役割のはずだが、メルは更に混沌に叩
き落とす。たとえば、京極堂が「論理で祓う」のなら、メルは逆に
「論理で呪う」。「瑠璃鳥」のラストでもそうであったように、惑
うことが救いであるべき時に、解き明かすことで「救い」を奪う。
容赦なく、一断の元に。                  

 メルの言葉によって、読者は「まさか、こんな仕掛けがあったと
は」と驚愕するだろう。瞬間的には理解し辛いかもしれないので、
一応、ここで真相を整理しておこう。            

「鴉」の真実?

 ネタバレの項で述べたように、確かに苦しいのはやまやまである
が、こういう驚愕を提示してくれる麻耶雄嵩、やはり現代で私が最
も期待を寄せるミステリ作家という評価は揺るぎようがない。採点
8点。9点にしようかとかなり悩んだが、やはり最後の逆転が、
完全には納得できないので減点とした。今年の1位、2位はこれで
決定したような気がする。                 

 ところでこの作品で、ひょっとしたらこれがメルの生い立ち?と
いう設定が出ては来るのだが、おそらく本気で受け取らない方がい
いだろう。麻耶のことだから、今後もこういう設定は幾らでも作っ
てくることだろうから。御手洗潔のように年表を作ろうなんて試み
も、あえて外していくような設定にしていくだろうと私は予測して
いる。そういう皮肉こそ、メルの、そして麻耶の持ち味だから。

  

10/15 風が吹いたら桶屋がもうかる 井上夢人 集英社

 
 久しぶりに岡嶋二人時代の軽妙ミステリの味わいが復活した。同
じパターンを繰り返しながら、繰り返しギャグ的に話をつないでい
く。1話作れば、あとは話の構成、台詞まわし等、同じものが流用
できて、しかもそれなりのユーモア感やリズムが生み出せる便利な
形式である。まあ、毎回同じだから、ネタバレではないだろうとい
うことで、その骨格を書いてみよう。            

 通常なら探偵役を担うはずのイッカクは、論理的に推理を積み重
ねながら、ミステリ的解決に辿り着く。しかし、その結論は常に間
違っているのだ。勿論それはやはり論理に飛躍があるわけだが。

 つまり、論理的に(?)つなげていった結論が「風が吹いたら桶
屋が儲かる」であったように。まさしく、これが、題名の由来であ
ろう。                          

 ところで一方、通常なら一足飛びに結論に辿り着けるはずの、超
能力の持ち主であるヨーノスケだが、一足飛びと云うよりは、寄り
道、回り道、♪迷い道く〜ねくね〜、した挙げ句に(いや、彼自身
はまっすぐ一直線に進んでいるんだろうが、あまりの歩みののろさ
に、そうとしか思えないのだ)、やっと真相に辿り着いた時には、
事件の方は勝手にひとりでに解決してしまっている、というわけな
のだ。                          

 ヨーノスケの超能力=低能力という描き方も面白いが、いやいや
これだけの能力あれば充分。かなりいろんなこと出来ちゃうぞ、な
んて、マジに分析しても仕方ないのだが、、、        

 読んでて楽しかったのは楽しかったが、強いて言えば、全体的に
軽妙さ以上の要素はあまり感じられなかったのは、ちょっと残念。
また、思わせぶりな題名でつないでいるのに、連作としてのポイン
トはなく、最後まで淡々と終わってしまう。個々の作品の題名との
関連性もない。懐かしい雰囲気で結構面白い作品なのだが、この辺
を考慮すると、残念ながら、採点は微妙に6点。       

  

10/19 ターン 北村薫 新潮社

 
 時間物と云えば、個人的には「夏への扉」「たんぽぽ娘」「愛の
手紙」「時尼に関する覚え書き」などのセンチメンタル・ファンタ
ジー(SF)を思い起こされるが、これもこれらの系統の流れを汲
むラブ・ストーリー・ファンタジーであった。        

 前作「スキップ」は、ただ一つの前提を元にした「現実」の小説
であった。SF的前提を現実に組み入れた場合、現実がどう機能す
るかを、徹底的にシミュレートした作品なのである。挙げ句には、
ラスト近くで、そのただ一つの前提にさえ、極めて現実的な理由付
けが示されてしまう。ただ、これに関しては、無粋であったと私は
感じているが。                      

 今回の作品は、WHY?に解答を与えることを放棄することで、
逆にファンタジーとしての一貫性を保つことに成功した。好みは分
かれるかも知れないが、「時と人」をテーマとするならば、前出の
名作SFの流れである、こちらの作品の方向性を歓迎したい。三作
目の「リセット」では、どんな形式を見せてくれるだろうか? 

 さて、題名の「ターン」だが、私は時間の逆回し的なものを想像
していた。ちょうど「ハイペリオン」の中の最高に切ない一話のよ
うに。しかし予想ははずれて、「ターン」と呼ぶよりは、グリムウ
ッドの「リプレイ」に近い。繰り返されるのはただ一日、それも精
神世界の、他に誰も存在しない世界なのだが。        

 先程も書いたように、私はこの作品をファンタジーとして評価し
ているのだが、不満な部分はある。ファンタジーに徹するために 
は、柿崎の部分が現実の生々しさを描いてしまい、興ざめになって
しまっている点である。ただ、やはり、この点を差し引いても採点
7点。この系統の作品を北村薫の文で、読めるのは嬉しいのだ。

 全くミステリではないので、本来は採点対象外なのだが、北村薫
ということで、通常のミステリランキングにも従って、ここでは対
象に含めておく。エンタテインメントは、今やミステリの範疇に含
めてしまうのが最近の傾向だし。              

 ところで、ラストのポジティブな思考から、幻想的なラストシー
ンに到るイメージは、非常に大林宣彦的。ラストシーンは、映像す
ら頭に思い浮かべることも出来るぞ。次回作に選ばれないのが不思
議なくらいだ。                      

  

10/21 3001年終局への旅 アーサー・C・クラーク
                        早川書房

 基本的には、あり得べき未来、3001年の想像(創造)を作者
が楽しんでいるという作品である。             

 本題であるべき2001年シリーズの完結としての役割は、いか
にも従に追いやられている。しかも最終の結末としてはあまりにも
あっけない。圧倒的な力を示し得るモノリスへの対抗策としては、
物足りなさを禁じ得ない。今日的な流行を、3001年の世界で通
用させるというのも、違和感を感じる大きな理由でもあるし。 

 シリーズとしては重要な役割を担うべきであろうエウロパの記述
にしても、結局は大したこともないないまま、終わってしまう。ま
あ確かに1000年では、それほどの変化を描こうとするには、あ
まりにも短いだろうが。                  

 老いたクラークにお付き合いして、彼の少年のような科学的探求
心を共に楽しむという、広い心で臨むべき作品だ。「ターン」より
はミステリ的ではあるが、作者が完全なSF畑なので、採点対象外
だろう。ランキングには含めないが、一応採点だけはしておくと、
期待していたわけじゃないから、6点ということになるだろう。

 しかし、この結末って、やっぱり4001年?すっごい間延びし
た衛星中継の番組みたいやね。               

  

10/24 幻惑の死と使途 森博嗣 講談社ノベルス

 
 なんなんだろう?この満たされ切れない思いは。どうしてなんだ
ろう?どこかもやもやとして、すっきり出来ないのは。    

 ミステリとしての出来は非常に良いと思うのだ。メインである死
体消失トリックは、やられたっと唸らされた。非常に明快な解決だ
ろう。犯人の意外性も申し分無い。             

 トリックとしての部分は、森作品中最高なのかもしれない。「す
べてがFになる」のトリックは非常に危ういものだと思うし、「詩
的私的ジャック」はトリックそのものよりも、トリックの構成とい
った部分が優れているのだと思うし、「封印再度」の素晴らしいト
リックは殺人にまつわる部分ではないわけだし、「冷たい密室と博
士たち」は簡単明瞭さに欠けるし、「笑わない数学者」は見え見え
の簡単トリックであったわけだから。            

 と、こう考えてみると、森博嗣のトリックとは、非常に奇術的で
あることに改めて気付かされる。左手に注目を与えておいて、右手
で種を仕込む、というようなトリック、「あらため」の手順を丁寧
に追うことで、不可能を成立させるトリック、大仕掛けの装置トリ
ック、等々。こうして考えると、奇術そのものを扱った今回の作品
の出来が良いのも頷かれる。                

 しかし、前述のようにすっきり出来ない、何かもやもやしたもの
を感じる点、3番目のミカルの事件がほとんど工夫がない点を若干
考慮して、森博嗣としては第2位の作品とする。採点は7点。 

 但し、ミステリ部分よりは、犀川と萌絵のやり取りを楽しみにし
ている読者にとっては、あまり面白味の少ない作品だと思うので、
その手のファン(笑)は、独自で評価して下さいね。     

 ところで一つ設定に関して疑問点を感じる部分がある。ちょっと
気になるので、とりあえずネタバレフィールドで記述しておくこと
にしよう。                        

「幻惑の死と使途」疑問へ...

  

10/25 密室殺人事件 角川文庫

 
 角川文庫には、「密室」という、「野生時代」での密室特集をそ
のまま文庫化した短編集があるが、さすがに単に一回の特集(しか
も新本格作家中心)なので、質的には極めて低い。買って損する短
編集だった。こちらはそれよりも以前(平成6年初版)に出版され
た純粋なアンソロジーなので、質的には安心できる作品集である。
個人的には初読は3編だけだったのだが、飛行機の中で読む本が無
く、小さな本屋で仕方なく購入した物。古い作品で失礼。   

 収録作は「天国に一番近いプール(阿刀田高)」「不透明な密室
(折原一)」「袋小路の死神(栗本薫)」「洋書騒動(黒崎緑)」
「モルグ街の殺人(清水義範)」「緑の扉は危険(法月綸太郎)」
「虚像の殺意(羽場博行)」「ある東京の扉(連城三紀彦)」 

 初読3編(栗本、清水、羽場)の中では、清水の作品が気に入っ
た。自薦集に「また盗まれた手紙」を選んでいたが、パロディとし
ては、こちらが笑える。全体を通じては、連城作品が図抜けている
と思う。メインの一つのネタだけを取り出せば、「これじゃないの
か?」と即気付く人も多いと思うが、それを作品として結実させる
手法は非凡にして圧倒される。作者の手腕に脱帽。      

 採点は6点。初読が多ければ、結構楽しめる作品集だと思う。

  

10/28 ちほう・の・じだい 梶尾真治 ハヤカワ文庫

 
 日本一の叙情SFの書き手でありながら、日本一(あれっ、筒井
康隆がいるから2番目か)のハチャメチャSFの書き手でもある、
梶尾真治の久しぶりの短編集である。他にも、ハードから、奇想、
ホラー等々とSFの面白味のあらゆる要素を兼ね備えたような作家
で、特に短編集においては、その多彩さをたっぷりと楽しむことが
出来る。短編集が出たら買い!の作家の一人。もし、カジシンを知
らない人がいたなら、是非「地球はプレインヨーグルト」「恐竜ラ
ウレンティスの幻視」(以上ハヤカワ文庫)「百光年ハネムーン」
(出版芸術社、ベスト短編集)あたりを一度読んで欲しいものであ
る。泣けて、笑える、カジシンSFの魅力が待ってますよぉ。 

 梶尾真治及びこの短編集についての感想は、大森望の解説に全く
もって同感なので、ここであえて書くまでもないな。採点対象外だ
が、一応7点。今回は、叙情SF「時の果の色彩」を含めて、傑出
した短編は残念ながら無かったが、それでもこのヴァラエティで、
いつもながら充分以上に楽しめた。             

 

幻影の書庫へ戻る... 

  

  

inserted by FC2 system