ホーム創作日記

「黒猫の三角」ネタバレ書評

 このプロローグはやはり、鮎川哲也「薔薇荘殺人事件」の趣向を意識した
ものだと私は思う。事件が終わった後に、平然と登場している人物。そこで
読者の容疑者リストから退場!という寸法である。実はプロローグにでてく
る人物と、本編に登場する人物は別人(偽物)であるのだが、、、   

 短編においては、この趣向は綺麗に決まると、読者へのインパクトは非常
に大きなものとなる。謎解きの途中においてすらも「えっ、だって?」と、
読者の一部を混乱させかねないほどの、鬼の趣向である。       

 しかし、本書においては、その効果のほどはいかほどであろうか?長編の
プロローグ、しかもさりげなく描写されたシーンを、最後まで読者はしっか
りと記憶しているものであろうか?忘れん坊の読者、はなっから気にもかけ
てない読者、そういう読者は、自分がそういう読者であったことを後悔し、
「自分は森博嗣の読者に向いてないんだなぁ」と反省した方がいい?  

 
 やりようはあるのだ。プロローグと同等な趣向を、章の合間に時々挿入す
るなどは簡単だし、そもそもプロローグをもっと強く印象づけるように書き
込むことは、大して困難な話ではない。               

 更に加えて、森博嗣は、この趣向に対するフォローを、全く行おうとして
いない。たとえ、プロローグを注意深く読んで、容疑者リストから保呂草探
偵を退場させていた読者でさえも、いつまでたっても探偵らしきことをやろ
うとしない(思わせぶりな言葉を吐いたり、何かを調べようとする動きを見
せたり、そういう素振りを全く見せようとしない)彼に対して、不審感を抱
くはずだ。この時点で遡って考えると、「薔薇荘」を知っている読者、もし
くは未読でも勘の鋭い読者ならば、先の仕掛けはわかってしまう可能性はか
なり高い。                            

 探偵らしき行動パターンを、幾つか取らせておけば、疑いを抱く読者も少
なくなり、ラストの意外性も出てきたことだろう。しかし、この描き方では
保呂草探偵が本書の探偵役ではないことは、あまりにも容易に想像がつきす
ぎ、だとすれば、探偵として登場するにも関わらず、探偵役でない人物は、
ミステリでは犯人だと相場が決まっている。これでは、意外性などひとかけ
らも感じることは出来ないのだ。単なるお約束のパターンじゃないか。 

 
 どうにかしてよ、と言いたくなった読者は、私だけではないと思う。 

 
「黒猫の三角」書評に戻る...
 

幻影の書庫へ戻る... 

  

  

inserted by FC2 system