ホーム創作日記

日本ミステリ・ベスト30
怒涛の全作品解説
(第1位〜第5位)


[ 未読の方は、日本ミステリベスト30のランキングからどうぞ ]

 
 さあ、では、怒涛の全作品解説行ってみよう!とは云っても新刊
に追われるのが精一杯の現状では、読み直すこともままならず、内
容の紹介と云うよりは、大昔読んだときの私の印象(面白かったと
いう印象批評しかないものは、内容をあまり覚えていない作品かも
しれない、、)や何故この本を選んだかの言い訳めいた話ばかりに
なるかもしれないけれど、、、               

 何しろ一人一作品という選択基準にしたため、その作家の代表作
品と言うよりは、個人的に好きな作品を優先しているからである。
でも、わずか30作品に絞ったわけだから、それぞれ思い入れのあ
る、間違いなく優れた要素を多分に含んだ作品ばかりになっている
つもり。これら愛すべきミステリ達への熱い想い。出来れば楽しん
でいって下さいね!                    

 さて、ではベスト10から。もう一度順位を見てみると、こう。

第1位: 虚無への供物       塔晶夫  
第2位: 本陣殺人事件       横溝正史 
第3位: 斜め屋敷の犯罪      島田荘司 
第4位: 人形はなぜ殺される    高木彬光 
第5位: ドグラ・マグラ      夢野久作 
第6位: 心理試験         江戸川乱歩
第7位: 戻り河心中        連城三紀彦
第8位: 準急ながら        鮎川哲也 
第9位: 妖女の眠り        泡坂妻夫 
第10位:弁護側の証人       小泉喜美子

 1位に関しては、もう私の不動の1位。日本ミステリの最高峰。
これ以外に入る余地なし。ご存じ中井英夫が別名で発表した「虚無
への供物」
。どうあってもこれしかない!!!        

 全編に溢れるミステリ的興趣の豊富さは空前絶後。「黒死館」の
難解さがどうしても読者を突き放しているような気がして、好きに
なれないのに対して、このわかりやすさ。全編を覆うペダントリー
の中で、異世界の探偵遊戯を楽しみながら、壮大なアンチミステリ
たる結末に辿り着く。                   

 「SRの会」の全国大会の合宿所において、「虚無」はアンチミ
ステリであるかの議論をしたことがある。その時のみんなの意見が
一致していたのは、基本的には「虚無」は本格ミステリであるとい
うことであった。問題は最後の趣向をどう受け取るか、という部分
である。「反」ミステリではなく、「超」ミステリではないのか、
いや、ミステリの存在性を脅かすという意味で、充分「アンチ」と
言えるのではないか、などなど。ミステリの本質に関わってくるよ
うな深い議論が展開された。詳しい内容は覚えていないのが残念だ
が、それだけミステリファンの心を惹きつけるテーマ性、ミステリ
自体からのメッセージを持った作品だということだろう。   

 好き嫌いはどうあれ、「黒死館」「ドグラ・マグラ」「虚無」は
日本ミステリ史上における特別な作品。「黒死館」は超現実の幾何
世界、「ドグラ・マグラ」は没現実の迷宮、そして「虚無」は道化
の反現実と表現しておこう。ミステリファンならば、一度は現実を
離れて、それぞれの扉を通って欲しいところ。        

 
 さて、では第2位。日本ミステリを語るに乱歩に次いで欠かすべ
からざる人物、横溝正史の登場である。一般的には代表作としては
「獄門島」が挙げられることが多いだろう。動機が今一つ納得し辛
いところがあるとは云え、例のミステリ史上最も有名な科白を始
め、俳句の見立てから、釣り鐘などの個々のトリック、犯人の仕掛
けなど、確かに完成度は最も高い作品であろう。たとえば、ちょっ
と古くて恐縮だが、12年前文春でやった「日本ミステリー・ベス
ト100」でも1位になったのは、この「獄門島」である。参考の
ために、その時のベスト10を挙げておこう。        

[ 週刊文春版日本ミステリー・ベスト100 ]
第1位: 獄門島          横溝正史 
第2位: 虚無への供物       中井英夫 
第3位: 点と線          松本清張 
第4位: 不連続殺人事件      坂口安吾 
第5位: 黒死館殺人事件      小栗虫太郎
第6位: ドグラ・マグラ      夢野久作 
第7位: 本陣殺人事件       横溝正史 
第8位: 黒いトランク       鮎川哲也 
第9位: 戻り河心中        連城三紀彦
第10位:刺青殺人事件       高木彬光 

 私のベスト10では、7位に入っている「本陣殺人事件」の方を
選んでいる。「獄門島」を読む前に、犯人についての仕掛けを何か
の本で読まされてしまっていたこともあるのだが、そういう要素よ
りも「本陣」自身の大変大きな特徴によるものである。    

 それは(異論のある人もあるかも知れないが、それ以上に多くの
人が納得してくれるであろう)、「本陣」が日本の密室物の最高傑
作であるという事実だ(と、言い切ってしまおう)。トリックの成
立性が美しい(非常に良く出来ている、使い方がうまい、必然性が
きれいだ、などなど)作品には時々遭遇することは出来るが、密室
トリック自体が、もう「美学」と言っていい程に美しく昇華された
例は唯一無二。日本家屋と日本独特の小道具が、様式美と機能美の
絶妙のバランスに配置された、極めて美しいミステリ絵画。日本人
作家によって、一つの分野の極限を示されたと言っても言い過ぎで
はないと思っている。                   

 
 続いては、第3位。新本格の父とでも言おうか、今はちょっと勘
違い気味の伝道師と云った趣もあるが、大技ミステリファンは決し
て忘れることの出来ない島田荘司である。          

 これまた一般的には「占星術殺人事件」を代表作と挙げる人が多
いだろうが、私は「斜め屋敷の犯罪」に一票を入れる。「占星術」
への大きな不満は、解決直前に示されたわかりやす過ぎるヒントに
ある。極めて綺麗な真相のメタファであるが故に、やりたい気持ち
はわかるのだが、綺麗であるが故に残念ながら、気付いてしまう人
はそこで解決の驚愕、感動が激減してしまうのである。もちろん気
付いた時点でも、充分に驚愕を味わうことは出来るのだが、作者自
身からの(つまりは名探偵からの)解決の提示によるものとは、か
なりその振幅に違いが出てしまうだろう。          

 よって、よりマニア的というイメージのある「斜め屋敷」の方を
高く評価する。マニア的というのは、比較的軽度のミステリ中毒者
よりも、中度、重度の中毒者に対する「ここまでやるのか」という
ぶったまげ度の方が大きいのではないかと考えるからである。「斜
め屋敷の犯罪」の「の」という表現も非常に好きである。   

 さて、ではここでランキング好きの私が選ぶ島田作品ベスト5。

第1位: 斜め屋敷の犯罪    
第2位: 占星術殺人事件    
第3位: 北の夕鶴2/3の殺人 
第4位: 奇想天を動かす    
第5位: 嘘でもいいから殺人事件

 島田荘司はやっぱり御手洗物だね、なんて言っていると、「北の
夕鶴」を見逃してしまうことになりかねない。島田大技作品として
は、上記の初期2作品とこの「北の夕鶴」を合わせた3作にとどめ
を刺す。                         

 それもそのはず、もともと御手洗物第3作目として構想されてい
たトリックを、ここに使ってしまったからである(と、私は思って
いる)。当初から「暗闇坂の人喰いの木」という題名が予告されて
いながら、随分出ることはなかったので、ひょっとしたら「北の夕
鶴」ではなかったのかと、大学のミステリサークルのメンバで話し
ていたのだが、結局随分待たされて出た「暗闇坂」は、予想通り焼
き直しに過ぎなかった。既に短編「疾走する死者」にも再利用して
いたから、三度目のリサイクルになる。大技トリックの資源再利用
とでも言うのか、地球に優しい島田荘司である(笑)。    

 しかし、自分自身のトリックならまだしも、高木彬光の例のもの
すらも、再利用してしまうのは、どうだろうか?「本格ミステリー
宣言」で提示した、「新たな謎が創出できるのなら、トリックの焼
き直しも可能」という意味らしい自説を、実作でも示したつもりか
も知れないが、あまり「新たな謎」にもなっていないだけに、ほと
んど説得力はない。                    

 例のごとく、話が脱線したが、夕鶴その他のメイントリックの話
に戻ろう。再利用される度に、角が取れて丸くなっていくのだが、
衝撃度はどんどん薄くなっていく。「北の夕鶴」は物理的に不可能
だったのが、以降の2作では直されているし、いくらなんでもとい
う、とんでもない偶然があったりはしたが、トリックの使用方法は
ダントツに夕鶴に分がある。このトリックをガツンと味わうには、
「北の夕鶴」に限る。「占星術」「斜め屋敷」を読んで、以後どう
しようかとお悩みの人で、トリック小説が嫌いでないならば、迷わ
ずここに向かって欲しい。少なくとも「暗闇坂」を登る前に、是非
お立ち寄りください。                   

 もう一つ脱線を許して貰えば、夕鶴の物理的不可能性、「数字 
錠」の誰だって一発でわかるだろう、簡単な算数程度の欺瞞で、読
者を騙せると思っていたらしいところなど考えると、かなり理数系
に弱い人なのじゃないだろうか?(ちょいと失礼か?)    

 「奇想天を動かす」は久々の島田作品のヒット。「謎の創出」に
こだわった自説を、これは見事に実作でも提示できた稀有な例。そ
れだけに謎に比較して解決が全然弱々だし、社会派な部分とのギャ
ップが気になったりもするが、島田死亡説も出かねなかった状況下
で、ほんとに久々に健在振り(完全復調とは全然言えないにしろ)
を示してくれた、という点でかなり甘いランクにはなっているかも
しれない。                        

 「嘘でもいいから殺人事件」はユーモアミステリと、大技ではな
いけれどバカバカトリック(当然誉め言葉)との融合。真面目顔し
て大技バカバカトリックをやってしまうと、「水晶のピラミッド」
みたいに浮いてしまうんだけど、これは舞台に合致してて、よい
ぞ、よいぞ。一転して「嘘でもいいから誘拐事件」の方は、良さの
ほとんど現れていない作品なので、お間違いなきよう。    

 
 というわけで、ようやくベスト3が終了。ではでは、休む間もな
く、第4位「人形はなぜ殺される」。            

 日本ミステリを1冊だけ翻訳して、他国の本格ミステリファンに
上梓するのなら、私はこの作品を選びたい。スマートな仕上がりの
中に、探偵小説の鬼たる企みを併せ持つ傑作!子供向けの推理クイ
ズの本で、このアリバイ部分に関してのトリックは大昔に読まされ
ていたのだが、それでも十分以上に、いや極めて面白い作品であっ
た。                           

 探偵小説としては、他にも「刺青殺人事件」「能面殺人事件」が
特に評判の高い作品である(個人的順位は、トリック自体よりもそ
の探偵小説的企みの使い方として、「人形」、「能面」、「刺青」
の順である)。上記した文春でも10位に「刺青」が入っているの
を始め、「人形」が32位、またジャンルは変わるが「白昼の死 
角」が28位、「成吉思汗の秘密」が46位に入っている。  

 やたらと女性に評判の良い、探偵界の貴公子(?)神津恭介人気
もさることながら、推理作家としても卓越した人物だったと言えよ
う。生涯に産み出した作品の量と質、両方を兼ね備えた探偵作家と
しては、横溝正史、高木彬光、鮎川哲也が三巨頭であると私は思っ
ている。江戸川乱歩はむしろ評論家であり、作家としては、少年物
及び短編作家としての印象が強すぎるし、松本清張は功よりも罪が
大きく、探偵作家としての大家の一人として数えるつもりもないか
ら、はずさせてもらっている。               

 
 それでは続いて第5位「ドグラマグラ」、「虚無への供物」の項
で触れたように、日本ミステリ界の大いなる遺産の一作である。

 米倉斉加年の表紙画がどぎつく、当時中学生だった私には「平凡
パンチ」や(いや、それじゃなまぬるい)、「バチェラー」(「プ
レイボーイ」などより色気に重点を置いた雑誌)や「別冊スクリー
ン」「漫画エロトピア」などを買うのと同じくらいの、勇気を振り
絞って買ったものだった。女性ミステリファンは困ってしまうのじ
ゃないだろうか。                     

 帯の文句に到っても、奇書だの、これを読んで発狂した人がいる
などの挑発的な文章が並んでいる。もちろん大袈裟に書かれている
ものはわかっているものの、それにしても素晴らしく興味を引かせ
てくれる。過去の全作品を対象に帯大賞を決定するならば、私は文
句無くこの作品に一票を投じるだろう。           

 帯ほどでないのは当然ではあるが(本を読んだくらいで発狂され
ていたら、ミステリ読みの側なんか寄りつけなくなってしまうじゃ
ないか、ただでさえ寄りつきにくい人種なのに、、、って中嘘)、
奇書という評価は揺るぎようがないだろう。         

 「虚無への供物」の項で「没現実の迷宮」と表現したように、メ
ビウスの輪の構造を持った、悪夢のラビリンス。誰が正常で、誰が
狂人なのか、どれが現実で、どれが悪夢なのか、夢の中で見る夢の
ように、確かな足許のない、混沌の重層世界。        

 そんな没現実界を更にサイケに、前衛芸術的に、あるいは浮世絵
的に彩る様々な傍流たち。ユニークな脳髄論や、延々と続くアホ曼
陀羅教(正式名称失念)のチャカポコチャカポコに、脳疲労確実。

 今回のベスト30の中では、最も本格ミステリとは離れた作品で
はあるが、謎に浸りきる感覚は文句無く最高!狂人の心理世界とい
う、ミステリ史上最高の迷宮の旅人となって、謎に翻弄されてみま
せんか?狂気に囚われても、私は責任は負えませんが、、、  

 
ではでは、このまま勢いで第6位〜第10位へどうぞ!
 

幻影の書庫へ戻る... 

 

 

inserted by FC2 system