ホーム創作日記

日本ミステリ・ベスト30
怒涛の全作品解説
(第6位〜第10位)


[ 未読の方は、日本ミステリベスト30のランキングからどうぞ ]

 
 さあ、では、怒涛の全作品解説、続き行ってみよう!とりあえず
参考のために、ベスト10の表を再掲。           

第1位: 虚無への供物        塔晶夫  
第2位: 本陣殺人事件        横溝正史 
第3位: 斜め屋敷の犯罪       島田荘司 
第4位: 人形はなぜ殺される     高木彬光 
第5位: ドグラ・マグラ       夢野久作 
第6位: 心理試験          江戸川乱歩
第7位: 戻り河心中         連城三紀彦
第8位: 準急ながら         鮎川哲也 
第9位: 妖女の眠り         泡坂妻夫 
第10位:弁護側の証人        小泉喜美子

 では前に引き続いて、第6位から。もう言わずもがなの江戸川乱
歩。こういうランキングでは、長編を挙げたいところではあるが、
最高傑作といわれる「孤島の鬼」ですら、初期の短編傑作群の前で
はかすんでしまう。高木彬光の項でも書いたが、やはり作家として
の乱歩は、基本的に短編作家だと思う。           

 デビュー作の「二銭銅貨」は基本的に本格の骨格を持った作品だ
った。明智初登場の「D坂の怪事件」や「赤い部屋」などもその流
れを汲む作品だろう。                   

 しかし、乱歩を最も特徴づけるのは、「夜の夢こそまこと」とい
う言葉にふさわしい、奇妙な味わいを持った、変格ミステリ作品群
だろう。「人間椅子」「屋根裏の散歩者」「押絵と旅する男」「鏡
地獄」などは、いつまでも忘れられない印象を残してくれる。 

 他にも傑作の名に恥じないのは、いずれも中編であるが、おそら
く後者の流れであろう「パノラマ島綺譚」、前者と後者の流れが一
致して、しかも自分自身をも作中に取り込んだ、代表作としてもふ
さわしい「陰獣」である。                 

 しかし、それらの傑作群を差し置いて、私が乱歩の代表作として
選んだのが、「心理試験」である。海外の短編ベスト選出では、欠
かすことの出来ない「盗まれた手紙」(ポオ)、「見えない人」
(チェスタトン)、いずれも人間心理の盲点を描いた傑作である。
これらに充分匹敵し得る作品として、日本が誇ることの出来る傑作
短編が、この「心理試験」だと思う。            

 鮎川哲也「赤い密室」「薔薇荘殺人事件」高木彬光「妖婦の宿」
「我が一高時代の犯罪」横溝正史「黒猫亭事件」「蔵の中」など、
日本ミステリを築いてきた偉人たちの傑作があるが、やはりそれら
をも押さえて、日本短編ミステリのベストとしたい。     

 以上がミステリ作家としての乱歩だが、子供の頃からミステリを
読み続けてきた人間としては、やはりジュブナイル作家としての乱
歩、評論家としての乱歩にもちょっと触れておきたい。    

 ジュブナイルとは、もちろんポプラ社の「少年探偵団」シリーズ
を指す。「少年探偵団」「ルパン」「ホームズ」のいずれかを契機
に、ミステリの道に入り込んでしまったしまった人も、きっと多い
ことだと思う。私もその一人である。            

 毒のグラスで決闘を行う二人の男のオープニング。ヒロインを襲
う魔の手、そのわくわくする展開、そして、まさかまさかの意外な
犯人、小学生の私をうちのめした作品、それが「地獄の仮面」であ
った。それから、上記挙げた3つのシリーズを読み漁り、その挙げ
句の果てに、ここでこんな文章を書いている羽目になってしまって
いるのだ。しかも、そのページの名前が「幻影の書庫」なのであ
る。もちろん、これは言うまでもなく、乱歩の傑作評論「幻影城」
「続・幻影城」にちなんでいる。アクセスカウンターの文句も、当
然「幻影の城主」である乱歩を意識したものである。     

 評論家、というより海外作品紹介者としての乱歩には、現在では
あまりいい評価がされていない場合も見受けられるが、「幻影城」
「続・幻影城」は寝食を忘れるほど、べらぼうに面白い評論集であ
ることは間違いない。きっとミステリへの愛を共感できるはず。

 
 さて、では、第7位の連城三紀彦「戻り川心中」。短編集として
の完成度は、ミステリ史上例を見ない美しさ。詩情性と意外性を、
これだけマッチングできる作家は、他に存在しない。     

 先に挙げた文春ベスト100でも、第9位に、しかも、そのうち
学生によるベスト10では、第2位に選ばれている(時期的な話は
あるのだろうが)。                    

 デビュー短編集として、これほどの完成度の作品を出してくれた
作者だが、それで終わることなく、次々と傑作短編を排出してくれ
た。基本的に「反転」という手法で、意外性を産み出しているよう
に思うのだが、それを意識して読んでいても、なおかつ真相の時点
ではあっと驚かされてしまう。しかもそういうタイプの作品は、概
ね技巧のみが強調されたものになりがちで、そこが浮いてしまうと
いうことになったりするものだが、そういうことなく作品世界の中
に綺麗に埋め込まれているのが見事。            

 長編としては、チェスタトンのある作品を、スケールも大きく描
き変えた「敗北への凱旋」、不可思議の世界に迷い込んでいく感覚
を味わえる、そんな謎の提示が非常に見事に仕上がっていて、なお
かつその解決が、連城としては非常にトリッキーな作品「暗色コメ
ディ」、この2作を選択したい。ちょっと初期に偏りすぎか。 

 もう滅多に「ミステリ」という肩書きの作品は出してくれない作
者だが、ミステリ以外の短編集も、恋愛小説を毛嫌いしなければ、
やはり楽しめる。根底にはミステリの精神が流れているのだ。たと
えば直木賞を取った作品だからと、かえって毛嫌いされていたりも
する「恋文」という短編集があるが、この中に収録されている「紅
き唇」は、連城作品の中でも私が最も好きな作品の一つ。   

 人間の心情って、やっぱり曰く不可解なものじゃないですか?た
とえば自分の心一つ取ってしても、やっぱり自分でも理解できない
部分って出てくる。西澤保彦の「複製症候群」のように、自分のク
ローンが出来たとして、同じ状況に立たされても、おそらく自分と
クローンの反応が全く別々、ある時には正反対の行為を取ってしま
うだろうことは、予想が付くどころか、間違いないと断言してしま
っていいだろう。                     

 そんな心情の不可解さは、それだけでミステリとしての可能性を
含んでいる。強弁すれば、たとえば夏目漱石の作品なんかも十分に
ミステリである。ただ、やはりそれが本当にミステリとして成立し
ていくには、心情は現象化されていくものだと思う。この現象化へ
の持っていき方が、連城の場合抜群にうまいのではないかと思う。
そして、そのバランスがどのあたりに立っているかが、微妙な位置
なのではないだろうか。その傾き具合がどうなっているかで、ミス
テリ的な作品になったり、純文学的になってしまうのではないだろ
うか。それは作者自身の意図と云うよりは、それを受け取る我々側
がどう判断するかだけの話なのだろう。しかし、たまには連城自身
の意図で、思いっきりこちら側に傾けて、ミステリを書いてくれな
いだろうか?私は今でもそれを心待ちにしている。      

 
 続いて、第8位は現在では「本格推理の主(ぬし)」と言っても
いいような鮎川哲也大先生。京都で開かれた「SRの会」全国大会
で恒例の1分間ゲームの優勝賞品で頂いたサイン本は私の宝物。

 本格にかける情熱は、年老いてなお盛ん(自分の著作はおそらく
別として)。光文社の「本格推理」で、下読みで数は減らされてい
るのだろうにしても、かなりの素人のつたない短編を喜んで読んで
いるみたいだし。                     

 それはともかく、おそらく鮎川哲也から1作選ぶのは当然として
も、どうして「準急ながら」なの?という声はきっとあるだろう。

 確かに本格ミステリファンが1冊を選ぶなら、やはり「リラ荘事
件」を選びたいところだろう。本格のコードをたっぷりと詰め込む
だけ詰め込んだ、贅沢な作品。「本格推理」シリーズで、鮎川先生
自身が理想としている究極形は、まさしく自作のこれに当たるので
はないだろうか。本格ミステリとはどういうものか、という問いが
あれば、「じゃあ、とにかくこれを読んでみて」と渡せるような作
品。一切他に媚びを売ることのない、「本格」のみを具現化した、
島田/新本格以前の随一の傑作。              

 ただ、一般には鮎川哲也は、アリバイもの・鉄道ものというイメ
ージがあるだろう。実際にそれだけの数も出ているわけだし。鮎川
自身を評価するには、特異な作品とも言えるかも知れない「リラ
荘」ではなく、出来るだけそういった作品の中から選びたかった。
その意味で、もう一つの傑作でもある「人それを情死と呼ぶ」を選
ぶことも出来なかった。                  

 そういう中から選ぶとすれば、「黒いトランク」を選ぶのが順当
な線なのだろう。文春でも第8位に入っているし、一般的な評価で
は、「リラ荘」でなく、こちらの方が代表作と考えられている。

 しかし、個人的な事情だが、私にはトラウマがある。海外ミステ
リの大傑作という評価に期待して、クロフツの「樽」を読んで、そ
のあまりのつまらなさにげんなりしてしまったという経験である。
これがあるため、「黒いトランク」を読んでも、「樽」がちらつい
て、どうしてものめり込むことが出来なかった。従って、私の中で
は、すっきりと綺麗にまとまっている「準急ながら」の方が、評価
が上なのである。というわけで、今回はこの作品を選んでみた。従
って、純粋にこの作品が私の第8位というよりも、鮎川哲也を全体
的に捕らえての順位と考えていただきたい。         

 ところで、禁句だと言うことは重々承知なのですが、「白樺荘事
件」が出ることを心の隅で、いまだに念じ続けている私です。(そ
のために「『白の恐怖』貸して下さい!」という言葉を、SRの例
会で耐えるのの辛かったこと)               

 どうか「主の絶筆」になりませぬように(おいおい、最初の伏線
の「ぬし」と読みが変わっとるがな!)           

 
 第9位は泡坂妻夫「妖女の眠り」。鮎川先生に続いて、これまた
異論の多そうな選択になってしまった。異論の上がらない選択をし
ようとすれば、「亜愛一郎の狼狽」になるだろうか。泡坂妻夫を代
表する手法とも言える「奇妙な論理」で全編を貫いた、他に類を見
ない傑作短編集。                     

 しかし、一人一作を基本としている以上、本質的に短編作家と言
うわけではない人(とは言っても、長編作家というより、オールマ
イティー作家ということになるかも知れないが)から、短編集を選
びたくはないもの。                    

 長編と云えば、本格好きな人にはたまらないのが、「11枚のト
ランプ」であろう。奇術師たる作者の本領発揮。11個のトランプ
手品がそれぞれ短編になっている。その一つ一つの面白いこと。こ
れだけでたっぷりと楽しめること間違いなし。それでいて、なおか
つ全体を貫くミステリ的仕掛け。              

 奇術とミステリ、こんなに根元の部分が似通っているのに、意外
にそれらを融合した作品は少ない。カーに奇術「スフィンクス」を
応用した作品があったり、「火刑法廷」のトリックが奇術の改めの
技術と似ていたり、泡坂と同じく自身も奇術界に携わっているクレ
イトン・ロースンの諸作が、やはり奇術を取り込んだものであった
り、と幾つかは思い出せるが、妙に少ない印象がある。ミステリは
最後には解かれることが前提であるが、奇術は謎の提出のままで終
わるのが前提であるためかも知れない。礼儀として、使用するため
には、タネがよく知られたマジックか、自身が考案したものを使う
しかなく、それは結構困難なためであろうか。従って、オリジナル
なネタを11個も取り入れて、なおかつそれらを包括して、1本の
ミステリとして仕上げる才覚は並大抵のものではない。これだけの
ユニークな特徴を備えていて、なおかつ見事な出来映え。本格ファ
ンとしては、必ず押さえておきたい一作だろう。       

 他に本格ファンが押さえておきたい作品は、言うまでもなく「乱
れからくり」である。実に泡坂的に、がちがちの本格的道具立てが
組み上げられている。巧妙だがストレートな伏線で、実にスマート
に仕上がっている「11枚」に対し、こちらはねじれたユーモアに
満ちた傑作。                       

 ねじれたユーモアと言えば、比較的新しい作品で「しあわせの書
〜迷探偵ヨギ・ガンジーの心霊術〜」も、このところ評価が高い作
品である。ユニークさにおいてはピカ一だろう。かつてない特異な
ミステリ。                        

 泡坂には、またもう一つの作風がある。「湖底のまつり」を嚆矢
とする、独特に構築された不思議な世界である。前に挙げた3作は
全て絵空事の世界を、外から眺める感覚で読み進むものだが、こち
らの作風では、思わずその世界に引き込まれ、主人公と共に謎にた
ゆたう感覚を味わうことが出来る。私が今回選んだ「妖女の眠り」
も、おそらくそんな作品の一つである。多分に個人的な印象になる
かも知れないが、ヒロインに惚れたりしたような記憶もある。世界
に引きずり込まれる感覚と、その世界がひっくり返る謎の解明のカ
タルシス、いずれをも兼ね備えた傑作として、おずおずとではある
が、私の選んだ泡坂この1冊である。            

 
 さてさて、ベスト10の最後を占めるのが、超絶の技巧で度肝を
抜いた、第10位、小泉喜美子「弁護側の証人」!      

 カルト的傑作と言えるだろう。何も語らずに、ただ「読んで下さ
い」としか言えないタイプの作品。これだけでも先入観を与えてし
まうので申し訳ないのだが。                

 ミステリの企みとしては、このベスト30の中でも、最も秀でた
ものの一つ。新本格の中でもバカミステリを愛する人ならば、一度
は試してみて欲しい作品。新本格を軽く凌駕する奇想の名作。 

 
ではでは、そのままついでに第11位〜第15位へどうぞ!
 

幻影の書庫へ戻る... 

 

 

inserted by FC2 system