ホーム創作日記

「匣の中の失楽」評
[ QMC(九大ミステリ愛好会)部誌「断崖」
      第三号('84.1.31発行)所収の書評の再録 ]


 「虚無への供物」と「匣の中の失楽」の 
  ネタバレがありますので、未読の方はご注意下さい! 

 「黒死館」「虚無」「ドグラ」に続く作品があったのかと、僕
はこの本を手にした。この本の狙い目はこの特殊な構成にある。
一章毎に真実と虚構とが入れ替わる。それ自体を含む大きな架空
の中で。                        

 三章の冒頭でやっとそれに気付いたとき、僕は正直言って愕然
とした。こんな構成があったのか。作中作を用いて、偶数章、奇
数章のどちらを取るかは読者の裁断に任せる。様々な部分でお手
本にしている「虚無への供物」の壮大なアンチミステリーたる結
末に対する挑戦としては、充分価値あろう。        

 しかし、これは中途での感想である。何故なら竹本健治は最後
に至って、それを放棄してしまったからだ。そうとしか思えな
い。どうして六章が存在していないんだ!五章の収束に比べて、
四章の中途半端なお粗末さはどういうわけだ。六章で偶数章の収
束を決定付け、それら全てをつなぎ合わせる線としての序章と終
章があるはずだ。終章、特にナイルズの独白は二重の意味を持つ
ものでなくてはならない。そうしてこそ初めて「虚無」に挑戦し
得る一種のアンチミステリー(ふさわしくなければ、壮大なリド
ルストーリーとしてもよい)としての存在価値が生まれるのであ
る。                          

 僕の読み方が足りずに何らかの意義を見落としているのだろう
か?そうでないとすれば、存在しない六章がこの小説の最大の謎
である。                        

 竹本健治という作者を無視し、実際にナイルズを作者として考
えるなら、この謎を解くヒントはある。つまり、さかさまの趣向
を完成させるためには、一方の探偵役は一方の犯人であり、一方
の犯人は一方の探偵役でなくてはならない
のである。    

 僕の仮説を進めてみよう。終章のうち二重の意味を持ち得ない
ほとんどの部分が五章の完結部分に過ぎない。そして大事なのは
最後の根戸の告発は、本当はナイルズによって行われたという事
だ。六章の内容は四章のラストが実を結ぶのだ。誰(もしくは
誰々)が探偵役になるかは五章により自明である。終章のうち、
唯一残っている最後の光景の一部、特に最後の二行の持つ意味は
こう考えてこそすっきりするのである。終章(本来は五章)での
真沼の登場は、ナイルズによる追悼でしかない。「−僕はどこに
いるの。−どこにもいないわ。」という詩が暗示するとおりであ
る。                          

 そういう行為をどうして自由になし得たか。つまり偶数章こそ
現実であり、奇数章はナイルズの小説での架空
であったからだ。
これで、謎の核心に迫ってきたものと思う。では、何故六章がな
いのか。一つには、最初から存在していないと考えてみることも
できる。犯人と看破されたナイルズの死によって。だが、一応存
在するものと考えるのが正解だろう。           

 ここで初めて、竹本健治なる人物の登場となる。ナイルズ(も
しくはメンバーの一人)から、この小説を受け取った彼は、もう
一つのでっかい”さかさまの趣向”を思いついたのである。つま
り、現実と虚構とをそっくり入れ替えてしまうというからくり
ある。そのために彼は五章の後半以降を書き直したのである。
(四章のラストの曳間による暗示は本来六章のものだったかもし
れない)一方では見事な二重構成を見せながら、突然片方のみに
寄り掛かってしまったという謎はこれで解ける。      

 そして何故こうしなければならなかったのか。明白である。言
葉による小説の中身での趣向では越えることの出来ないものがあ
る。小説という存在性そのものへの大トリック。それこそが唯一
の方法だと考えたのだ。つまり、「虚無への供物」において、小
説の中から読者へ向かって指をさした趣向へ対抗するために。

 まだまだ幾つもの問題点もあるし、言い足りないことも多々あ
る。一つの仮説として提出するにとどめおきたい。     

 

幻影の書庫へ戻る... 

 

 

inserted by FC2 system