ホーム創作日記

「姑獲鳥」の伏線、「魍魎」の妖しさ


 

 ミステリとしての必要条件を完全に揺るがす、「姑獲鳥」のあの
アンチミステリたるトリック。これが何の伏線もないまま、いきな
り提示されれば、それはきっとミステリの枠を逸脱してしまっただ
ろう。勿論京極夏彦がそんな枠を意識したはずはないが、「小説」
としての要請条件が、ミステリとしての完成を促す方向と一致した
のだろう。その為に京極が用意したのが、あの伏線なのである。

 もちろん、伏線とは、ずばり、榎木津そのものである。   

 あのトリックを読者に対して成立させるために、榎木津という特
異なキャラクタが設定されているわけである(と私は思う)。  

 具体的には、榎木津があの部屋を覗き、「見たままじゃないか。
謎なんかない。馬鹿馬鹿しい。帰る」という意味のことを言った場
面を指している。「見たまま」もしくは「一目見れば誰にだってわ
かる」などというような台詞が、そのものずばりであるにも関わら
ず、読者を完全に欺いてしまう為に、榎木津は創造されたのだと思
う。                           

 それに付随して、事件の中に取り込まれるべき語り手も、必然と
なるわけである。更にミステリとしての形式を完結させるために、
別の探偵役が必然となる。従って、あのトリックが3人を、当然の
要請として配置させたわけだ。               

 主要キャラクタそのものが伏線であり、それであのアンチミステ
リとしてのトリックを成立させた点で、私は「姑獲鳥」を高く評価
している。こういうアンチ性もまた、ミステリの大きな楽しみの一
つなのだから。                      

 さて、もう一つの「魍魎」に関してだが、私がこよなく愛するの
は、あの冒頭の手記が、乱歩の夢のような話が、最後にぐるっと反
転して現実にすり変わる、あの妖しさである。        

 現実が段々あやふやになっていくような危うさを描いた作品とい
うのは、結構多いと思う。また、不可思議な謎が存在し、それがい
かに超自然的、あるいは妄想のように見えたとしても、最後には解
き明かされる作品も数多い。しかし、それは謎から何かを引き剥が
すことによって、成就されるケースがほとんどであろう。おそらく
はそれがミステリの本質だから。              

 しかし、この作品においては、何物も付け加えず、何物をも引き
剥がさない。先ほど「反転」と表現したが、それは不適当だったか
も知れない。夢と現実が反転の関係にあったとしても、この作品で
は、これがスライドするだけで、実に自然に夢が現実にすり変わっ
ていくのだ。この不思議なまでに美しい妖しさ。       

 そういう意味では、これもアンチミステリなのかもしれない。謎
から何も引き剥がさず、何も装飾を加えず、ただ「あるがまま」だ
ったのだ。見事に「姑獲鳥」と呼応しているではないか。   

 少々こじつけめいているかも知れないが、アンチミステリとして
の成立性が1作目よりは弱いので、これを第2位とした。但し、世
界の創造という点で、京極の代表作としては正直「魍魎」の方だと
思っている。                       

 
日本ミステリベスト30怒涛の全作品解説へ戻る...

 

幻影の書庫へ戻る... 

 

 

inserted by FC2 system