ホーム創作日記

97年讀書録(11月)

11/1 探偵くらぶ(上) 日本推理作家協会編
             カッパ・ノベルス

 こういうアンソロジーこそ、待ち望んでいたものに、かなり近い
ようだ。どこかのアンソロジーに選ばれているものを並び替えただ
けのような、作家の代表作のみを集めたものが多い中、これは代表
作ではないが、各作家の上位に入り得る作品を集めた、極めて良質
の、手間暇のかかったアンソロジーである。代表作だけは幾らでも
読む機会はあるのに、それ以外の作品だとなかなか入手が困難で、
国書刊行会などで古い作家の短編集が編まれたりはしているが、そ
れも限られた作家のみ、という日本ミステリ界の現状を考えると、
入手困難作ばかりを集めてくれたこういうアンソロジーの存在は、
非常に貴重な歓迎すべきものである。日本推理作家協会編と名目上
はなっているが、おそらく中心となって編集してくれたのであろう
山前さんに感謝感謝である。                

 一応、上巻は「奇想編」、中巻は「本格編」(下巻は何だろう?
「変格編」?)と分かれてはいるが、あまりそれほどの違いはない
ようである。従って、「奇想編」と銘打ってあるには、それほど奇
想の利いた作品はないし、名作!と感動するようなレベルの作品は
残念ながらないかもしれないが、そこまで望むのは贅沢過ぎるとい
うもの。あえて、いくらでも読める作品を外しているのだから。し
かし、(探偵小説を愛する人ならば、当然「買い!」のアンソロジ
ーなので、こういうフォローは不必要だと思うが)、中巻の方がも
っともっと面白いので、上巻だけで決して止めたりしないように!

 上巻での個人的なベストは、大河内常平「暫日の命」。この中で
最も表題である「奇想編」にふさわしい作品であろう。トリック自
体は簡単なのだが、こういう捻ったラストには全く驚かされた。ユ
ーモアが利いてる香住春吾「米を盗む」も楽しい。残念だったのは
狩久。大好きな作家だけに、入手容易な雑誌「幻影城」に再録され
ている「すとりっぷと・まい・しん」ではなく、別の未読作品を選
んで欲しかった。採点は7点。但し、改めて断るまでもなく、また
私がくどくどという必要もなく、探偵小説のファンは必読の書。

  

11/3 朝刊暮死 結城恭介 祥伝社

 
 自画自賛な作品に滅多に満足作はないのだが、これは意外な掘り
出し物であった。ふらふらと買ってしまって、おそらく後悔するん
だろうなぁと思いつつ、それならそれで正当な書評(つまりは、酷
評?)をしてやればいいのだし、とちょっとだけ構えていたら、い
い意味での期待の裏切り。こういう体験をしたのは、「トリック狂
殺人事件(吉村達也)」以来だから、本当に久しぶり。いかにも鼻
に付く自画自賛ぶりなので、まともな読者は敬遠していると思うが
(偏見?)、B級映画を好むといったタイプの人には、結構イケる
作品だと思う。ひょっとすると、かなりイケるかも。     

 作り方は非常に安っぽい。リアリズムなどは、はなっから念頭に
はないし、ご都合主義的に現れる疑似犯人や、各種の安直な設定、
無理矢理なハッピーエンドなどは、いい加減な作品多発の赤川次郎
的世界だと、最初から覚悟しておく必要はある。       

 しかし、それでも活字の世界がそのまま現実になっていく展開、
それを実現させるトリック(それも一通りではない)は、全然悪く
ない出来。勿論現代風のポケベルのトリック(出てきた途端に「や
れやれ」と思うような奴なので、特別ネタバレではないと解釈させ
て貰うが)なんかはどうでもいいのだが、多重に成立させるトリッ
ク、犯人指摘の根拠となる微妙な言葉のトリック、その中で”犯人
を作る”探偵というコンセプトを成立させるところなんかは、非常
に認められる出来。今年のベスト10からは是非とも落としたくな
い作品。採点は7点。万人に薦められる作品ではないが、趣味な人
は見逃したくない作品だと言えよう。            

  

11/6 探偵くらぶ(中) 日本推理作家協会編
             カッパ・ノベルス

 上巻の書評でも書いたが、「犯罪の場」以外はアンソロジーでも
見かけない作品ばかり。それでいて、吃驚するほどに質の高い、粒
ぞろいの作品集。中巻は、特にユニークな傑作のオンパレード。古
き良き探偵小説の香気に触れることの出来る、絶好の1冊。こんな
セレクトの本が読めるなんて、幸せだぁ!          

 傑作ぞろいの中でも、特に幸せな気分にさせてくれた作品につい
て、少しだけ感想を書いてみようと思う。          

 まずは岩田賛「絢子の幻覚」、大好きな「使われざるトリック」
もの。現象が描かれず、解明のみなのが残念。枚数があれば、現象
から記述し、本格として傑作となり得たであろう作品。惜しい!

 海野十三「千早館の迷路」、館の中の魔境冒険物!プロペラのト
リックなどは、作者らしい見事な科学的罠。稚気も楽しい。  

 大好きな探偵作家二人、楠田匡介「破小屋」、宮原龍雄「凧師」
はどちらも未読だった作品で、しかも期待以上に面白い。前者はい
かにもこの作者らしい、大胆すぎる人を喰いまくったトリック。冗
談と本気との一線が画せない、作者ならではの馬鹿馬鹿すご技だ。
後者もトリッキーな本格を得意とする作者だが、これは意外にトリ
ックよりはストーリーの面白さが光った佳作。動機も面白い。 

 角田喜久雄「霊魂の足」は、興味を引き起こす題名/冒頭から、
中途の解決とトリック、逆転から二重構造を持った事件の解明へと
到る、見事な本格の構造を生かし切った今回ピカイチの探偵小説。

 とにかく「幻の名作群」と呼ぶにも相応しい選択は、かなりの読
み手をも満足させるはず。採点は文句無し推薦保証、堂々の8点

  

11/13 異常心理小説・ベスト100
       和田はつこ&異常心理研究会 三一新書

 「サイコミステリー・ベスト100」の続編である。良くあるタ
イプのガイドブック本なのだが、前作もそうであったように、妙に
素人っぽさが前面に押し出されているのが特徴だ。一概に悪いと云
ってるわけではない。しかつめらしく難解な用語を駆使して、良く
見りゃ極端な独りよがりの論拠に満ちた評論なんかよりは、よっぽ
どいいのは事実だ。しかし何故か、妙に座りの悪さを感じる。 

 どうも客観性と主観性のバランスが悪いように感じる。「はじめ
に」や、巻末の「異常心理小説Q&A」など、全体的な雰囲気では
出来るだけ客観的にしたい、という意志は見当たられるのに、論拠
の肉付けが薄く、言いっ放しが気になる。「初のサイコミステリー
作家と言えるのはドストエフスキーである」と言われても、「そう
かあ?」と思うぞ。あとは個人名(慶大生宮内章行くん)なんてぇ
のが堂々と出てくるところも嫌な味。実質的なライターなのかも知
れないが、、、表面上は隠して、感謝の言葉でいいじゃないか。大
人なんだからさ(笑)                   

 犯人のタイプで分類されている、というのも本格志向の私として
は、違和感を感じてしまう。サイコミステリーを読む場合には、特
に関係ないのかも知れないが、本格じゃ出来ない技だな。   

 最後にもう一つ、素人(というのは、和田はつ子さんに失礼?)
のガイドブック本なんだから、もっと熱さが欲しい。結局「読みた
い!」と思わせてくれた本はほとんどなかった。どうしようもない
思い入れや熱い熱い盛り上げに巻き込んでこそ、素人の良さ(あま
りにも筋違いでなければ)が活きるのではないか。採点は6点

  

11/17 本格推理11 鮎川哲也編 光文社

 
 今回から(今回は?)「本格とはこういうものだ」という、しつ
こいまでの宣言文、解説文の類がなくなってしまった。11巻を数
えて、ようやくそれなりの定着を示したということだろうか。実際
に「本格推理」を読まずして、応募だけはしてくる投稿マニアに関
しては、どれだけ口をすっぱくして「本格推理」に書いてもしょう
がないわけだし、合格レベルの底辺の向上は、満足してもいい程度
に上がってきたということかも知れない。          

 前巻の書評では、こじんまりとまとまった小粒な作品が多いと書
いたが、今回は意外に粒が荒い。読み易さの点では、前回に劣る気
はするが、比較的ユニークな作品が揃っていた。素人公募はやっぱ
りこういう方が面白い。                  

 さて、やはり恒例のベスト3選びだが、粒が荒いだけあって、選
びやすい。しかしきっと読む人によって、変わってしまう順位だろ
う。個人的には、1位「さわがしい凶器」、2位「魔術師の夜」、
3位「黄金の指」、次点「暗い箱の中で」で決まり。     

 「さわがしい凶器」は今回ミステリとしての完成度が最も高く感
じられた。このトリックは盲点をついて、意外に新味あり。物理ト
リックだが、効果が心理的。題名、犯人指摘も納得で、ベスト作。
「魔術師の夜」は、津島誠司風の幻想的謎が魅力の奇想小説。とん
でもない凝り凝りぶりは、本格推理シリーズを通しても最高度。行
き過ぎの部分はあるが、必読度は最高だ。「黄金の指」はトリック
の必然性、動機にさすがに無理があるが、仕掛けは面白い。サスペ
ンス仕立てから、本格に達する「暗い箱の中で」も、後味の悪さが
なければ、いい出来だろう。この他では、「完全無穴の密室」「キ
ャンプでの出来事」「イエス/NO」が私の合格作。     

 「はしがき」に大がかりのトリックが多いとされているように、
本格推理シリーズとしては、充実の1冊のように思う。7点にかな
り近づいてきたが、まだぎりぎり6点どまり。しかし、最初の頃は
仕方なく義務感で読んでいたが、今は意外に楽しみにしていたりす
る。下らないと敬遠していた人があれば、そろそろ如何だろうか?

  

11/25 薪小屋の秘密 アントニイ・ギルバート 国書刊行会


 サスペンスと倒述物と本格とが混ざり合ったような作品である。
非常にテクニックを感じさせる内容。前半はオーソドックスとも言
えるサスペンスの展開で、静止した流れが続いていく中、そのゆっ
たりとした流れに浸っていると、後半部の意外な展開に驚かされて
しまう。                         

 その展開の返し方はなかなかに巧妙。読者としてはたしかに、わ
かっているはずなのに、不安な気持ちにさえされてしまう。これな
ら、前半部でのはっきりとした記述を避けて、どちらとも取れる内
容であった方が、より面白味が増したかも知れないと思う。  

 本格として捉えた場合は、最後の決め手が弱いように思う。たし
かに○ー○の件は納得させられるのだが、その他の状況証拠はあま
りにも弱すぎるだろう。本格と言っても、倒述物に限りなく近いの
だから、これだけの作品の締めくくりとしては、もっとすっきりと
した決め手が欲しかった。結局殴打事件で有罪になっただけの(だ
と記憶しているが)三浦和義事件(ミステリじゃない島荘は読みた
くないなぁ)のように、すっきりしないしこりが残った。いまいち
ミステリとしてのカタルシスを味わえなかったので、採点は6点

 

幻影の書庫へ戻る... 

  

  

inserted by FC2 system