ホーム創作日記

11/05 3000年の密室 柄刀一 原書房

 
「本格推理」出身者である。『本格推理9』の感想で、その巻の出色の出来
として推薦した「白銀荘のグリフィン」の作者。やはり、高い評価をした人
がこのように飛躍を遂げてくれると、ミステリ読みとしては嬉しいものであ
る。その時の感想で、トリック自体よりも、それを包んだ全体の状況や構成
に力を用いている点を評価したのだが、まさにこの長編は、そのポイントを
存分に膨らませきった秀作と言えるのではないだろうか。       

 特に前半部分、縄文ミイラに関する考古学的考察の数々は、一読の価値は
あるだろう。実際に発見されたアイスマンに関するノンフィクション『50
00年前の男』を、楽しく読んだ記憶のある方ならば、まず同じような感慨
を味わうことが出来るのではないだろうか。フィクションであることが残念
なほど、念入りに議論が尽くされ、様々な観点からの考察、手法が試みられ
ている。そしてそれらを結び合わせる必然的過程において、一つのストーリ
ーが浮かび上がってくるのだ。縄文人であった男の”生き様”とすら言って
いいかもしれない物語が。現代知識を駆使した論理的な推論の帰結が、遙か
昔のロマンを掘り起こす。なかなかにドラマチックではないか。    

 やはり歴史物(?)の常として、現在の殺人に関する部分が物足りないの
だが、それを補って余りある縄文ミイラの面白味であろう。まさしく「30
00年”の”密室」であるところも、ポイント高しである(強調している部
分に注目して欲しい)。意外げな着眼点と、本職(考古学)でないのに、こ
こまで描ききった努力なども加味して、採点は7点。         

  

11/11 御手洗潔のメロディ 島田荘司 講談社

 
 やはり80年代をミステリと共に生きてきた本格者である限りは、島田荘
司は切っても切り離せない存在であることだろう。81年に『占星術殺人事
件』でデビューし、『斜め屋敷の犯罪』『北の夕鶴2/3の殺人』などの鮮
烈なる傑作を次々と送り出し、89年の『本格ミステリー宣言』上梓と、そ
の主旨を具現化した『奇想、天を動かす』によって、過去を集大成すると同
時に、新たなステージに踏み出した島田荘司。            

『奇想』における、本格性と社会性のせめぎあいもしくは乖離、魅力的すぎ
る謎とその解決とのギャップ。幻想的な謎、その幻想性が論理によって壊滅
する瞬間、読者に快感と同時にある幻滅感をも感じさせはしなかったか。島
田荘司が声高く本格ミステリー論を展開し、その本質を見事なまでに凝縮し
た作品が、それでもやはり(いやおそらく、それだからこそやはり)確実に
読者に対して、ある「隙間」を露呈させたのではないだろうか。    

 島田荘司は自身の主張する「本格ミステリー」に対し、たしかに新たな1
歩を踏み出したのかもしれない。しかし、それはまた他方では、一つの時代
の終結をも意味していたのではないだろうか。謎と解決とストーリー性が渾
然と一体となって、ただ一つの方向に向かってばく進していた、”孤高”の
島田荘司の時代が。奇しくも上記『宣言』が単行本として発行されたのが、
89年の12月。80年代と共に、自身の手助けを持って切り開いた新本格
の書き手に、氏の本質的本格エッセンスは、譲り渡されたのかもしれない。

 前置きが長くなり過ぎてしまった(陳謝)。本作はやおいを含むキャラ萌
え族に対する非ミステリ・サービス編(とほほ…)2作を含むが、残り2作
は久しぶりにホームズ・ワトソン形式を堪能できる好編かもしれない(昨年
度の作品で申し訳ない)パロディ寸前のレベルまで、この形式を遊び倒した
『IgE』、中途の論理性も楽しめ、視覚的効果によって、比較的うまく幻
想的謎と解決とのバランスを保つことに成功した『ボストン幽霊絵画事件』

 90年代の島田荘司の特徴は、やはり”大作”であるのだが、氏の本格セ
ンスは”書き込む”ことで補強されていく類のものではないように私は感じ
ている。特に”謎”の比重が大きいが故に、長くなればなるほど、「肩すか
し感」は強くなるのではないか。上記で私が指摘した「隙間」は、こういう
ところにも表れていると思うのだ。そういう”謎”に、やはり読者を煙に巻
くタイプの探偵である御手洗を組み合わせた場合、短編もしくは中編の方が
向いた形式なのかも知れない。90年代以降、7点以上を付けられる作品に
は出会えないが、そういう意味では本作は、かなり高レベルの6点だろう。

  

11/18 沙羅は和子の名を呼ぶ 加納朋子 集英社

 
 やはり、加納朋子なのだ。                    

 私のスタンスは、初めにミステリありき、である。出来るだけ一貫してそ
の姿勢を貫いているつもりである。「ミステリとして」そういう枕詞で、そ
ういう視点から論じ、自分なりの評価を行っている。しかし、やはりそれら
を超越して、酔わせてくれる作家がいて、作品があることも事実である。超
越ではないな。付加要素であるのだろうから。たとえ境界線上的な作品であ
っても、やはりそこまで入れ込みさせてくれる作品・作家には、どこかしら
本格的エッセンスが漂っているのである。              

 私にとって、そういう作家の第一に位置するのが、この加納朋子なのだ。

 ミステリは、謎のベールを剥ぎ取って、真実を剥き出しにする。大抵の場
合それは、凍えきった澱のようなものである。なのに、まるで謎という芯を
包み込んでいくことで、暖かい何かに膨らましていくような、そんなイメー
ジすら抱いてしまう解決へのアプローチもある。切り裂く”論理”ではなく
繋ぎ合わす”言葉”。                       

 それは奇蹟すら信じさせてくれるじゃないか。たとえば一つの物語が、幾
つもの夢の実を結ぶ。結んだ夢がいつしか巡り会って、その夢と夢が結び合
って、小さな奇蹟を起こす。そんな奇蹟ならあってもいい。そんな奇蹟なら
信じてもいい。ふとした瞬間に、その結び目が見えたのなら、それはやはり
ファンタジーであると同時に、まぎれもなくミステリなのだ。     

 この初めての短編集(連作ではなく、独立した作品である)において、彼
女は夢と現実、あるいは夢と夢、時には現実と現実との架け橋を描きながら
ファンタジーとミステリを軽やかに引き寄せる。淡いクレパスのような文体
と、ほのかな温もりを帯びた内容で。採点は、高レベルの7点だろう。 

 そして最後に、もう一度こう言おう、「やはり、加納朋子なのだ」  

  

11/20 Q.E.D4巻 加藤元浩 講談社

 
 一応1巻2巻3巻と紹介してきたミステリ漫画。どれも中途半端な出
来なので、紹介して良いものかどうか悩みどころではある。今回にいたって
は、収録2作とも番外編である。国家ぐるみのコンゲームに、国家規模の人
工生命事件。やはり漫画や周辺ミステリにありがちな路線を、適度に一般向
けに描いた作品。というわけで、少なくとも今回は、純粋ミステリファンは
特に手を出す必要はないだろう。そういう意味で、採点は5点。    

 これも、”エンタテインメント=ミステリ”という風潮の及ぼす弊害の一
つなのだろうか。勿論、それは本格偏愛者である私だけが”弊害”と感じる
だけであって、一般の感覚とはずれているのかもしれない。しかし、「この
ミス」が、ほとんど「非ミス」「周辺ミス」「ミスっぽい」「ミス?」な作
品ばかりで占められている現状を、心地良く感じる人ばかりではあるまい。

 国内ミステリは成熟してきているのだ、と捉える人たちも多い。多様性を
身に付け、リーダビリティも向上し、様々な鑑賞に耐えうる分野に成長して
きたのだと。勿論、私もその流れを一概に否定するものではない。しかし、
そういう流れだからこそ、その中から逆に”核”となるものにこだわる一群
が、自然と生まれてくるのではないかと思う。拡散していく中でこそ、より
意味合いを持って輝く収束性。読み手としてやはり私は、その一群にあるの
だし、そういう書き手を歓迎し、また待ち望んでいる。        

  

11/22 百器徒然袋−雨 京極夏彦 講談社ノベルス

 
 いわゆる”名探偵”の仕事は、よくジグソーパズルに例えられる。”手が
かり”というピースを集めて、それらを”論理”で正確に並び合わせること
で、”真相”という絵柄を組み立てる。そういう仕事なのだと。    

 ここに一人の【探偵】がいる。彼はそんなしちめんどくさいことなどしな
い。単にジグソーパズルの箱を見るだけだ。そこには完成図が描かれている
ではないか。一目見ればことは済む。”ピース”なんてどうでもいいのだ。
彼にはそういう特権が与えられている。なぜなら、彼は【神】なのだから。
時には、【お腹ぺこぺこのぺこちゃん】だったりもするけれど…(笑) 

 さて、本作はその【探偵】(通常のくくりが出来る相手ではないため、普
段使わない括弧を使わせて貰っている(笑))の活躍(?)を描いた、京極
堂シリーズ番外編である。「常識」あるいは「良識」の世界においては、ど
うにもこうにも八方塞がりの状況を、【探偵】榎木津礼二郎が粉砕しまくっ
てくれる。これを、嫌な顔しながらも、実は愉しんでいるとしか思えない京
極堂の搦め手がサポートして、いつの間にやら結局最後は、満足納得な状況
に万事収まっているという次第である。               

『巷説百物語』と似た構造かも知れなが、ユーモア度では断然勝っているも
のの、仕掛け自体のミステリ性は薄い。やはり、やたらと立ちまくったキャ
ラクター小説として楽しむべき作品か。採点は6点。         

  

11/28 Pの密室 島田荘司 講談社

 
 同人誌文化に染まりきった島田荘司の中編集。若者に寛大というか、自ら
のカラーも変えるくらい柔軟というか、とにかくまあ、ある世代のパワーを
身に浴びることを楽しみとしている御仁なのだろう。しかし、なんのかんの
言っても、島田氏自身やその作品から感じられる強烈なパワーも、この辺を
エネルギー源の一つにしているのかも知れない。           

 さて、そういう若き同人たちの飢えに答えんが為に、御手洗年表作成を一
気に進めんとする試みが(確信度31%(笑))、御手洗潔の幼稚園時代、
小学校時代の事件を描いたこの中編集である。            

 社会派の匂いがぷんぷんと色濃く漂っているのが、個人的には鼻につく嫌
いはあるものの、島田バカ本格(いつものことであるが、”バカ”は最上級
の褒め言葉である)の片鱗は確実に窺うことが出来る。特に表題作。  

 カップと玉で行う、お馴染みのテーブルマジック。マジックショーならそ
の手際だけでも楽しめるかも知れない。しかし、ミステリはそれだけではい
けない。ステッキのマジックを見ているつもりだったら、最後に実はカップ
と玉だったことがわかる。そういうようなひねくり回し方こそが、ミステリ
の醍醐味なのではないだろうか(そういう基本的な態度をおろそかにした例
が『奇術師のパズル』だと思う。また、私はあまりアリバイ崩し物を好まな
いのだが、それもこのせいだと思う。アレンジは個々に違うものの、あらか
じめ「カップと玉」を行うと宣言されているように思えてしまうのだ) 

 表題作では、充実のバカ度指数を持った根本のネタを、多少無理からの部
分はあるものの、横から裏からとあえて外して描いていく。今回がどれほど
成功しているかは別としても、こういう努力と、それによって生み出される
効果は、ミステリの大いなる楽しみを約束してくれるはず。採点は6点

  

11/29 本格推理15 鮎川哲也編 光文社文庫

 
 前巻の感想で、「今回から年1巻になったようだ」と書いてしまったが、
間違いだったようだ(後続巻についての情報が全く書かれていなかったのだ
もの)さて期待の奇数巻ではあるものの、今回は奇想系の作品はほとんど掲
載されていなくて拍子抜け。面白い点はあるものの、総合的に評価できる作
品は乏しかった。                         

 その中でベストは、迷わず『オニオン・クラブ綺譚5 鍵のお告げ』この
人はそのうち創元から短編集が出版されるのだろう。鯉川先生というキャラ
は感心しないが、ミステリとしては比較的ツボを押さえた作品が書ける人。
他にはこれぞという作品はないのだが、無理矢理選ぶと、『お寒い死体』と
『利口な地雷』の2作。前者の電話で示される唐突な逆転シーン、後者の地
雷の意味合いが逆転する指摘が面白味を感じられた。         

『風水荘事件』 『隣の部屋の殺人』 など、ミステリとしてのアイデアに光
る点は見受けられる作品も数作あったものの、平凡な処理で総合力は弱い。
『情炎』『丑の刻参り殺人事件』も面白い状況は作っているが、ミステリと
しての解決の面白味は演出できていなかった。採点は、底辺を彷徨う6点

 さて、次回は原稿枚数が倍増して、二階堂黎人編集に変わった『新・本格
推理』枚数が増えたことが、どう影響するだろうか。私も今度こそは挑戦し
てみたいものである(と、言うばかりじゃなくってさ)        

 

幻影の書庫へ戻る... 

  

  

inserted by FC2 system