ホーム創作日記

98年讀書録(5月)

5/1 死の命題 門前典之 新風舎
 
 マイナーな出版社から発売されたため、見逃している人も多いと思うが、
これはイカモノ系が好きな人には、絶対にお薦めの一編である。昨年度の私
のベスト10が描き変わってしまった。新作としては、麻耶の2作品に次ぐ
第3位の作品とする。                       

 第7回鮎川哲也賞の最終候補作「唖吼の輪廻」を改題したもので、一応理
由は納得できるものの、今回の題名も意味不明で、かつ地味で、印象に残ら
ず、出版ルートの不利に加えて、非常に損な要素となっている。    

 しかし、内容は凄いぞ。将来ミステリ好きな人間が集まったとき、「そう
いやあ、昔こんな趣向の作品があったよな。もう題名も思い出せないけど」
ってな話題に上りそうな作品である。「翼ある闇」や「消失」や「殺戮にい
たる病」のような、カルトな趣を持つミステリの仲間入りを果たしそうだ。
本の入手の困難さも合わせて、マニア泣かせの一編になるかも。    

 この作品の解決編では、三回も笑わされてしまった。「笑わされた」とい
うのは、私の場合、最上級のほめ言葉と理解してくださって構わない。「よ
うやる」や「すげえぜ」の極まった表現である場合がほとんどだから。 

 三回とは、まず密室の解明において、次に、その密室すら凌駕するトンデ
モ・トリックによって、そして最後は、この作品が意図していたバカ凄い趣
向が明らかにされた時に。そのいずれもが、一見の価値はある、奇想好きな
人には美味至極なネタである。人によっては、特に2番目のトンデモ・トリ
ックに関しては、驚愕を通り越して憤慨してしまう人もいるかもしれない。
最初の密室トリックに関しても、ちょっと無理があるような気がしないでも
ない。しかし、それらも最後に明らかにされた奇想の趣向を支える、重要な
要件だったことを理解すれば、もう許してしまえるんじゃないだろうか。

 この最後の奇想は、とんでもなく凄いと思うぞ。過去に例がなかったわけ
ではないと思うが、これだけの盛り込みで、この奇想を実現させたのは空前
絶後だろう。まさに愛すべき大馬鹿野郎である。メジャーな出版ルートにの
っかってたら、もう少しは話題に上っていただろうに。奇想ミステリファン
は、どうやってでも手に入れて、読んでおくべき作品だと思う。    

 採点は文句無く8点。トンデモと奇想に大満足の衝撃作品である。  

  

5/4 Jの神話 乾くるみ 講談社ノベルス
 
 ついつい手を出してしまったが、やはりこれは全くミステリではないな。
ジャンル分けを行うならば、「ホラー」の項目に入れるべき作品だろう。ま
あ、メフィスト賞自体が、ミステリの賞ではなく、ジャンルを凌駕するエン
タテインメントに贈られる賞のようだから、あくまでミステリを期待してし
まうこちらの方がいけないのだろうが。               

 内容は実にマンガチックである。「トーマの心臓」の導入部に始まって、
この舞台ならお定まりの「クリームレモン2〜エスカレーション」に突入し
て(キスシーンなんか、そのまんまの雰囲気)、ホラー系の18禁エロ漫画
に収束するのである。思わせぶりなだけで、大して意味はない、「黒猫」と
いう女探偵にしても、すぐ打ち切りになるような少年漫画にありがちな設定
みたいだ。全体的には、18禁OVAに腐るほどあるホラー物(「妖獣」と
か「淫獣」とか「淫魔」だとかがタイトルに付く類の作品だ)と思って頂け
れば、大体の雰囲気はわかっていただけるだろう(って、普通はそんなもん
ますますわからんか)                       

 そういう底の浅い作品で、ジャックの正体が現れた時も、大して驚愕も感
じなかったし、たとえ感じたにしても、あまり評価につながるような驚愕と
は言えないだろう。ここまでの評価点は5点である。         

 しかし、まあエピローグでの理由付けは、割合良く出来ている。これがな
かったら単なるグロな作品という評価で終わってしまったろうが、一応それ
なりの面白みを持った理屈の後付けである。最後の最後の、「リング」以降
流行とも思える、終末の暗示は付け足しとしても、太古からのある概念に対
しての、新しいと言い得る解釈の提示だけは、一応評価しておこう。その辺
をプラスして、総合評価は6点とする。しかし、エログロなホラーにちょっ
と興味がある人以外には、そうそう推薦できない作品であろう。    

  

5/7 キングとジョーカー        
        ピーター・ディキンスン サンリオSF文庫
 
 「ガラス箱の蟻」「英雄の誇り」で、2年連続英国推理作家協会ゴールデ
ン・ダガー賞を受賞しているピーター・ディキンスンの作品である。サンリ
オSF文庫ということでおわかりのように、かなり古い作品である。1作毎
に趣向を凝らしたユニークな作風という評判を聞いていたので、妻が図書館
から借りてきたのを幸い、私も読んでみることにした。        

 舞台は、架空のイギリス王家である。魅力的な王女ルイーズ(愛称ルル)
の視点から事件は語られる。まずは、王ビクター2世がヨークハムの受け皿
の蓋を取るとがま蛙がいた、というような他愛ないいたずらから始まって、
段々それが異常さを増してきて、やがては殺人や、爆弾による殺戮にまでエ
スカレートしていく。                       

 勿論、その事件の謎も、興味の中心の一つではあるのだが、それよりもむ
しろ王家の内幕の謎やその顛末の方が、より興味深く面白みがあったりもす
る。王と王妃、そして王妃の私設秘書の、王家という特別な条件の上に築か
れる、奇妙な関係などは、物語的愉しみに満ちている。これに、王家をずっ
と見てきたダーディと呼ばれる乳母が加わり、利発でキュートな主人公ルル
の、自分探しや冒険の成長物語的な読みとり方もできて、そういう部分の方
がおそらく楽しめるであろう。                   

 ジョーカーに関しての意外性等は、あまり盛り込まれているようには思え
ないので、ミステリとしては6点が限界か。しかし、他の作品に関しても、
それぞれ題名だけではどんな作品か想像できず、興味を沸き起こさせる作者
である。                             

  

5/10 死はわが隣人 コリン・デクスター      
                早川ポケット・ミステリ
 
 なんと、初めはこの作品で、モースシリーズを終了させる積もりだったら
しい。たしかにシリーズの最後で、今まで不明だったモースのファーストネ
ームが明らかになる、というのも洒落てはいるのだが、ちょっとシリーズ最
終作とするには、インパクトの弱すぎる作品ではないか。探偵の人気投票で
一位を獲得してしまう程の人気シリーズなのだから、さすがにそうあっけな
く終わらせてはもらえなかったようだ。               

 ところで最初の話に戻るが、名前一つでここまで盛り上がるのだから、こ
れから探偵役を創ってみようという人は、やはりなんらかの謎を設定してお
くべきなんだろう(笑)名前が不明(名無しのオプ等)、過去が不明(「昔
人を殺した」と言う火村の設定等)、身元が不明(亜愛一郎等)等いろいろ
謎の設定のしがいはありそうだ。きっと性別が不明とかもあるのだろう。さ
しずめ現在なら、インターネット上の仮想空間で出会ったキャラクターが、
安楽椅子(コンピューターチェア?)探偵となって推理するなんて、安っぽ
い小説か、井上夢人あたりで出てきそうだな。ホームズっていうIDネーム
しかわからなくて、一切の身元が不明(当然年齢も性別すらもわからないわ
けだから)で、話を重ねる度に、少しづつワトソン役の主人公が、探偵の身
元を推理する材料が揃ってきて、最後には、、、って奴。ありそうでしょ。

 さて、またまた最初の話に戻るが(以下英語が得意な人には、モースの名
前に関して、ネタばれになってしまうかもしれません、お許しください。

辞書を引いてみたところ、この名前は「努力」って意味だった。どう見ても
ひらめき型探偵であるモースに、この名前とはなかなかパラドックス的で、
はまっているとも言えるかもしれない。個人的には気に入った。    

 さて、内容以外の語りばかりになってしまったが、一応デクスターらしい
転々とする顛末ではあるのだが、同じ転び方のまま、淡々と結末を迎えてし
まったように感じた。採点としては、平凡な6点。          

  

5/16 コミカル・ミステリー・ツアー2
                 いしひさいち 創元推理文庫
 
 隠れ(でもないか)ミステリファンであろういしいひさいちの、ミステリ
ファンなら必読漫画の一つに数えてもいいような名シリーズ。これで、自分
がシャーロッキアンだったら、舐め尽くすように楽しめるのだろうけど、残
念ながら、元の話をそこはかとなく想像したり、乏しい記憶を辿りながら、
読まなくちゃならないのが、ちょっとだけ辛いところ。        

 では、ランキング好きの私が選ぶ、ベスト5!           

1位:京風の家       (つかみから、落ちまで見事な出来映え)
2位:土岐の娘       (安楽椅子探偵歴史推理に新たな1頁が)
3位:罪ほろぼしの女    (さすが4コマの神様、見事な落とし!)
4位:高利火車       (素材を意外な方向に転がした匠の技術)
5位:キャンバウェル毒殺事件(最後の一言で「おいおい!」と落とす)
次点:リヴィエラを撃ってんか、出産女の夏、赤輪党        
題名賞:「夏の若妻」「屋根ウラの乱歩者」            

 ちなみに、1位の題名と同じアイデアで、以前考えた駄洒落があって、近
頃BIGLOBEのクリエイティブファームって頁でやってた、「だじゃれ
&おもしろ川柳
」で優秀作を頂いてしまいました。この場を借りて紹介。

「こんにちはどすえ〜、こんにちはどすえ〜」
「なんやそれ?」            
「京風ハロー注意報」          

 てなわけで、脱線しちゃいましたが、採点は7点。シャーロッキアンなら
ば、8点は固いとこだろう。                    

  

5/19 グランド・ミステリー 奥泉光 角川書店
 
 ミステリと純文学との狭間で、独特の読み応えのある作品を産み出してい
る奥泉光の新作である。挑発的とすら思える、大胆な題名に惹かれて、今回
久しぶりに読んでみることにした。「葦と百合」と本作しか読んでいない私
には、奥泉光自体を語る資格はないので、本作に限って、感想を書いてみる
ことにしよう。                          

 まず前半部は戦記物である。事件が織り込まれてはいるものの、骨格が戦
記物では、馴染みのない私には、読み進むのにかなり苦痛を感じた。中途で
意外にもSF的設定が現れてきて、本書の狙いとなる構造が見えてくる。よ
うやく自分のテリトリーに入って来たかな、というところである。   

 しかし、それでもあまりにももどかしい。あったかもしれない世界(おそ
らくはあったはずの世界)を描くにあたって、作者の脳裏にあったのは、何
なのだろう?このところ出版界に、多大な一角を占めている架空戦記物の世
界か、それとも昔からSFの中でも重要なポジションを占める時間物の世界
なのか?前者ならば(私は読んだことはないが)、現実と違う部分が産み出
す意外性やわくわく感、後者ならば、時間に積極的に絡んでいく、あるいは
時間に翻弄されてしまう主人公への感情移入やサスペンス、そういう面白さ
に引き込まれるのが普通かと思われるのだが、本書では「引き」の形で描か
れているように感じた。それが自分には、このもどかしさを産むのだ。 

 ズレに関しても、二つの世界はあまりにも近過ぎる。これが徐々にオーバ
ーラップしていく、緊張と緩和のあやうい微妙さ、二重写しの風景にたゆた
う酩酊感、この辺の記述が主眼なのかもしれない。これでもかと押してくる
記述ではなく、読者をかわすように逃げていく記述。しかし、たとえそうだ
としても、主人公として配置されているはずであろう、加多瀬の無気力ぶり
はどうしたことだろう。関与も逃げもせず、追うこともせず、ただ流れてい
るだけ。積極的に流れを変えようと試みる者や、これを利用して太ろうとす
る者の方が、遙かに魅力的に思える。「何でもいいから動けよ、お前」と歯
痒い思いをしたまま、なにげに終わってしまった。          

 この設定であるならば、スケールのでかい話にすることは容易だったよう
に思えるのだが、ミステリ的な部分はこじんまりとした解決だったし、無気
力主人公は全く話を膨らませてはくれないし、全然「グランド」ミステリー
じゃないとしか思えなかった。文学的興趣はあるのかもしれないが、私にと
ってはフラストレーションの溜まる1作。個々の面白味はあるのだが、総合
点は拍子抜けの6点。                       

  

5/26 スコッチ・ゲーム 西澤保彦 角川書店
 
 ミステリとしては、このところの西澤保彦の中では、もっとも良い部類に
入るのではないだろうか。犯罪の構造は、非常に良く出来ている。一見単純
としか思えなかった事件の構造が、こんなにも複雑に、多くの条件が絡み合
って、形成されたものだったとは。西澤保彦のミステリ的センスが、決して
はったりやけれんみにあるのではなく、本筋として極めてまっとうなもので
あることを証明する一編にもなり得るかもしれないと思う。      

 、、、と誉めておいてなんだが、しかし、残念なことに、ちっとも面白く
ないのだ。読んでいて、全然つまらないのだ。一つには、実はミステリ的興
趣に溢れた事件なのに、上記したように一見しただけでは、単純なものとし
て見えてしまう為ということもあるだろう。SF新本格の西澤というイメー
ジが、常に大きく脳裏にある為、設定の妙や特別の舞台のない、こういう作
品には、ギャップを感じてしまうのかも。              

 しかし、おそらくそれだけではない。私にとっては、多分こちらの方が重
みがあったのだろうが、ずばり言わせてもらえば「人間ドラマが下手だ!」
ということである(下手と言うより、設定が馴染まない、とでもした方がい
いのかもしれないが)                       

 西澤保彦の場合、特にSF新本格において顕著に感じられるが、登場人物
は本格ミステリというゲーム盤上に配置される駒という様相が強い。駒とし
て機能するために、他と容易に区別できるよう、はっきりと色分けされてい
るのだ。赤の駒、青の駒、黄の駒というように、それぞれの属性が与えられ
ている。これはタックやタカチなどのこちらのシリーズの登場人物について
も同様である。                          

 SF新本格ならばそれでいい。その点極めて明快であるから。ルールを設
定して駒を動かす。まさにゲームそのもので、だからこそ面白い。ゲームの
意外な進行や、ルールを巧みに生かす、あるいは盲点を突く作戦を楽しむこ
とが出来るからだ。しかし、こちらのシリーズではどうだろうか?失礼な物
言いをすれば「駒が人間ドラマを演じても、真実味が全く感じられない」の
だ。色分けのために塗った色であるのに、無意味にもっと深みを与えようと
色を加えていくうちに、段々汚い色になってきているような、そんな虚しい
状況にすら思えてしまう。                     

 ある意味、大昔のミステリ・純文学論争につながる話かも知れないが、西
澤保彦には「そんなもんくそくらえ」な開き直った男でいて欲しい。ミステ
リとしては悪くないのだが、上記を持って、採点としてはわずかに7点に及
ばない6点にしておこう。                     

  

5/28 ストレート・チェイサー 西澤保彦 カッパノベルス
 
 まあ、相も変わらず5点に限りなく近い6点やなぁ、と少々あきらめにも
似た心境で、読了しそうになったのだが、最後の一行に喰らった。「ほほほ
ぉ」と感嘆の声を漏らしてしまった、、、と思ったら、有栖の帯にそういう
ことが書いてあるじゃないか。買ってから読むまでに時間がかかってしまっ
たため、すっかり帯の文句など忘れてしまっていた。滅多にあることではな
いが、とても幸せなことである。(余談になるが、犯人の名前が最終頁にあ
る本に関しては、解説を左頁から始めるのはやめて欲しい。つい右頁にある
犯人の名前が目に付いてしまい、それを完全に忘れるために、数ヶ月あるい
は数年の冷却期間をおいて、やっと読み始めるという経験をしたことがある
人は、きっと数多いはず。黄金時代には多かった、犯人の手記で終わる小説
は特に要注意である)                       

 ところで、その肝心の最後の一行だが、この手が西澤保彦のオリジナルか
と言われると、実はそうではないように思う。△○◎と思わせて実は−○◎
(○◎は、それぞれ同じ漢字。あとの二つの記号は説明略。事前にこの評を
読んでいて、これでわかってしまったじゃないか、という方、ご免なさい)
という手は、以前HK氏の作品で読んだような気がするんだが、どうだろう
か?                               

 事件自体の面白味は、今回もあまりない。今回のSF的設定は、かなりぼ
かした書き方がされているので、実はそう思わせておいてうっちゃりか、と
思っていたが、そうではなかった。まぁ、あとがきで映画のことが書かれて
いるから、ごまかしようがないと言えばないのだけど。        

 最後の一行で随分と盛り返しはしたが、やはり前例はあると思うので、今
回もわずかに7点に及ばない6点。ところで題名には、「まっすぐに追うも
の」というようなダブル・ミーニングもあるんだろうなぁ。「追う」という
意味は、決して悪い意味合いの方じゃなくてね。           

 

幻影の書庫へ戻る... 

  

  

inserted by FC2 system