ホーム創作日記

98年讀書録(1月)

1/17 仮面劇場の殺人 J・ディクスン・カー 原書房

 
 「PANIC IN BOX C」の原題で知られていた、カーの代表的
な未訳長編の待望の翻訳である。私を含む多くのカー・ファン、カー・マニ
アにとっては、ほんとに待ち望んだ作品であったろう。二階堂黎人の解説に
「THE HOUSE AT SATAN’S ELBOW」も新樹社近刊
になっているし、創元からはようやくカー短編全集6も出る予定(しかも1
月だ)になっている。あと、「DARK OF THE MOON」ともう
1冊しか未訳長編はないようなので、この際是非とも勢いで出して欲しいも
のである、各出版社様。そういうわけなので、もし、この書評を読んでいる
のに、「買ってない」という方がいらっしゃったら、是非明日にも書店へ赴
き、どうか買ってください。これから誉めますから(笑)       

 とはいえ、別に宣伝目的というわけではない。これまで長い間未訳だった
のが不思議なくらいの面白さを持った、紛れもないカー・ミステリだったの
だ。ロマンスと活劇の要素を持つストーリー展開に、ファースで味付けされ
た奇怪な殺人、それも得意の衆人環視中での準密室と来ている。怪奇色こそ
薄いけれど、存分にストーリーテリングが楽しめ、最後には、意外な犯人に
意外な犯行方法も明らかにされる、そればかりかロマンスにまつわる最後の
謎も解明され、真相はちょっとほろ苦さを含んでいるものの、カーお定まり
の甘いハッピーエンドで締めくくってくれるのだ。カー・ファンなら(当然
買っているでしょうが)、”買い!”で間違いないところ。カーは数冊読ん
だだけと云う人でも、結構楽しめる作品ではないだろうか。      

 但し、さすがに万全とは言えない。真相の隱し方は、今回かなりアンフェ
アっぽい印象を受ける。これが真相ならば、関連する人物の言動に、何かほ
のめかす伏線が欲しい気がする。今回この作品の評価が分かれるとしたら、
この部分が鍵になるのではないだろうか。カーのミステリ作法は、クイーン
のような理詰めと云うより、見事に張り巡らせた伏線を束ねた解明にある。
今回は犯人を示す細かい伏線は色々と張ってあるのだが、犯行自体に関する
伏線があまり感じられなかったのが、この感触を深めているようにも思う。

 しかし、やはりカーである。意外なフーダニット、ハウダニットを盛り立
てる小道具の使い途など、非常にうまさを感じさせる。登場人物の会話も皮
肉と洒脱に富み、ロマンスの味付けもいい。皮肉の中に、しっかりと伏線を
盛り込んでいることで、やるせなさをも感じさせかねない最後の真相も救わ
れている気がする。やはり、カーはハッピーエンドだよね。      

 カーの待望の翻訳というだけで8点は約束されているようなものだが、そ
れに見合う愉しみを十二分に味あわてくれた。堂々の8点献上である。 

  

1/28 OUT 桐野夏生 講談社

 
 日常から「OUT」していく女(女達?)を描いた作品と言えるだろう。
人としての生き方からも「OUT」していく、せざるを得ない男女の物語
(しかもピカレスクであり、ラブストーリーでもある類の物語だ)とも言え
るのかも知れない。                        

 「このミス」の1位という理由のみで、取りあえず読んでみたのだが、結
論としてはやはり「私には不必要」なタイプの本であり、作者であったよう
だ。もちろん狭義のミステリではないから、という理由のみではない。小説
としての展開の方向が、私には違和感があり、読み進むに連れて、しらけて
しまったのだ。高村薫の暗く重く退屈極まりなかった処女作よりは、はるか
に良かったが、それにしても相容れない感覚を強く感じた。同じ場面を相手
の視点からつなぐ、そういうのりしろのようなシーンを積み重ねて、重層的
につないでいく小説手法は、なかなか興味深かったのだが。      

 読み終わってみて、そういう違和感の原因として、「リアルさ」と「こわ
さ」にあるかもしれないように思ったので、ちょっとそれについて書いてみ
ようと思う。                           

 まずは「リアルさ」についてだ。本書を非常にリアルなものとして受け止
められるか、あるいは違和感を感じるか、きっと人それぞれだろう。私はま
ず、生理的なリアルさは非常に感じたのだが、心理的なリアルさが、段々と
薄くなっていったように感じられた。                

 一番怖く、そしてなんだか妙に生理的な、ぬめぬめとしたリアルさを感じ
たのが、佐竹の過去の女の話だった。「びょういん」という言葉が、凄い存
在感をもって胸に迫ってきたように思う。しかしそれも後半、佐竹の欲望が
剥き出しに、あらわになっていくに連れて、次第に読んでいるこちらの方が
醒めてきて、段々しらけていってしまった。クライマックスの廃工場でのシ
ーンは、滑稽であるかのようにすら感じられた。           

 リアルさの違和感は他にもある。出てくる女達にしても、私はもっとどろ
どろしたものに、なるように思う。金が絡んでいるのに、意外にあっさりと
しているのではないか。                      

 また雅子自身にしても、遂に一体感を覚えることはなかった。主人公が雅
子であったことが、「リアルさ」を阻害している要因なのかも知れない。お
そらく作者に最も近い人物だけに、逆に「物語」としてのリアリズムから浮
き出してしまった可能性はないだろうか。              

 このことは、次の「こわさ」についても関わっていく。本書は、基本的に
は「こわい」小説なんだと思う。もちろん、ホラーだとかそういう類の怖さ
ではない。業や、心の闇や、簡単に日常から「OUT」出来てしまう人間の
脆さ、そういう「こわさ」がひしひしと伝わってこその本書の魅力だと思う
のだが、中心であるべき雅子から、何よりその「こわさ」が感じられなかっ
た。「何故」という戸惑いがあったせいもあるが、きっと別の理由もある。

 「切れる」女は、「切れた」女ほどは怖くない(前者は「頭が切れる」の
「切れ」で、後者は「ぶち切れる」の「切れ」であることにご注意)。理性
には理性で対応がきく気がするし、まず怖さよりも感嘆の方が先に立ってし
まうようだ。「切れた」女は理詰めで追い詰めると逆効果。これは手の付け
ようがない。しかし、ほんとにもっと怖いのは、きっと「切れない」女なの
だ。内に秘めたまま、静かに燃える炎。弥生の殺人から、全てが始まったよ
うに。                              

 「切れる」女の書いた、「切れる」女の物語。その前では、男は滑稽にな
らざるを得ないのではないか。廻りの女達もまた。そして、それが「リアル
さ」と「こわさ」を失わせていき、私にとっては交錯することのない、「世
界の違う」話になってしまった一番大きな理由なのかもしれない。だからき
っと私は桐野夏生の読者になる資格がないのだろう。やはり採点としては、
6点になってしまうようだ。                    

  

1/30 幻惑密室 西澤保彦 講談社ノベルス

 
 ひょっとしたら、段々西澤保彦にも飽きが来てしまったのかもしれない。
最近はどう見ても森博嗣に水をあけられている西澤保彦だが、同時期に二人
の本を買っても、やはりまだ西澤保彦から先に読む、という程度には好きだ
し、期待もしている。たしかにそう自己分析はできるのだが、読んでる途中
のわくわく感は、すでにあまり感じられなくなってきた気がする。   

 相変わらず、設定を作るのはうまいと思うのだが、一旦そこでルールが設
定されてからは、なんだかこじんまりと、まとまってしまっちゃうような印
象を受けてしまうようだ。毎回素直にルールの枠内に収まるのではなく、逆
手に取ったり、2段3段の裏の裏を用意したりと、きちんと工夫している様
ははっきりと見て取れるんだが、それでもどうも意外性や面白味につながっ
ていってくれない。美食も続ければ飽きる、ということだろうか。最近のは
美食とは思えないにしろ。それとも、美人は3日で飽きるが、ブスは3日で
慣れる、ということか。いや、そのたとえは変だと思うぞ。      

 それとやはり、真相の説得力がこのところ落ちているように思う。もとも
と大技系(というより、ひねり技系か?)のミステリを得意とする作者だけ
に、若干の強引さは必要経費として認めてあげられるのだが、正当性に欠け
てくるのは、どうもいただけない。ひょっとしたら、もともとそうだったの
だが、あの問題作「死者は黄泉が得る」の不親切なラストの唐突性以来、そ
ういう説明不足、根拠不充分な作品が目につくようになってきただけなのだ
ろうか。                             

 今回の真相も特に不自然さが目立つ。羽原のエピソードの中に、伏線とし
て描かれてはいるのだが、やはりとってつけたような、後付けの匂いぷんぷ
んで、ちょっと感心できなかった。そろそろ西澤保彦にも5点を付けてしま
う日が来そうだ。まぁ、今回は嗣子ちゃんのキャラに免じて、ぎりぎり6点
にしておくことにしよう。                     

 ところで水玉蛍之丞、P310の書き文字の入ったイラストは、彼の個性
が発揮されてて凄くいいのだが、P81の能解警部なんかは、ちょっとへた
っぴぃ過ぎないか(笑)?                     

 

幻影の書庫へ戻る... 

  

  

inserted by FC2 system