ホーム創作日記

 

7/1 陰の季節 横山秀夫 文春文庫

7/2 動機 横山秀夫 文春文庫

 
 感想がついに2ヶ月遅れになってしまった。これから当分、どうしても語
りたい作品以外(中でも特に新刊以外の旧作)は出来るだけ感想を短めにし
て、キャッチアップを図ろうと思う。                

 というわけでまずは、今更ながらの横山秀夫の旧作はまとめて感想。既に
一般の評価が固まっている作家なので、特に付け加えるべき要素はない。こ
ういう形式の警察小説、職業小説を産み出したのはやはり見事。その上で小
説としての完成度も高く、本格ミステリのセンスすら抜群。「どれを読んで
も損はない」という一般的評価も納得。「臨場」の感想で”付いてかない”
宣言をしたが、素直に撤回。機を見てぼちぼちと読んでいこうと思う。 

 さて今回はベスト3ではなく、それぞれの中でベスト作品を選んでみる。
「陰の季節」からは「鞄」を選ぶ。この展開からこのオチは読めない。ここ
までするか。「動機」からはやはり完成度の高さで表題作。汚い心理、せこ
い欲が産み出す、陰険な結末の多い作品群の中で、これは救われる。  

 安直だがどちらも採点は7点。2作の総合点を比較すれば、ミステリ成分
の高さを買って「動機」の方を選びたい。              

  

7/6 殺人症候群 貫井徳郎 双葉文庫

 
 これも旧作。シリーズ最終作で本来は順番通り読むべきところだろうが、
旧作でこの厚みを3冊は今更辛い。申し訳ないが、中でも特に世評の高い本
作のみを、文庫化を機に購入させてもらった。            

 これは”重い”エンタテインメント。このテーマをここまで描ききった筆
力に感嘆。なるほど世評の高さもうなづける。この厚みを一気読みさせるく
らいの、胸に迫る迫力を持った作品である。             

 ただし本格偏愛主義者である私としては、文句なく高得点を与えるわけに
はいかない。本書の終盤部では、とある驚愕が待っている。本作を評価する
人の多くは、この部分に関しても高い評価を与えていることだろう。  

 でもこれはエンタテインメントとしての驚愕であり、ミステリとしての驚
愕とは若干ニュアンスが違うように思う。本書中での必然性はもとより、こ
の驚愕を読者に与える必然性が感じられないのだ。          

「そうだったのか!」という驚きの度合いはでかいが、それが新たな効果を
付与しているわけではない。小説世界の様相を一変させるものでもない。こ
のポイントがあることで、エンタメとしては一層引き締まったものとなって
いるが、ミステリの本質として本書に不可欠な要素ではなかった。   

 しかし、これだけのテーマの描き込みを評価して採点はギリギリ7点。そ
れと個人的には、殺人看護婦の設定はやはり無理がありすぎると思う。意図
して脳死を狙うのであれば、もっとそれ専用の方法を考慮すべきでは? 

  

7/8 天に還る舟 島田荘司・小島正樹 SSKノベルス

 
 島田荘司はこれまでも”推薦”という形で、数限りない新人を世に送り出
してきた。中にはデビュー作を読む限りでは、その価値があるのか、と声を
大にして問いつめたくなるような新人もいた……と断言してみる。しかし、
その代表格であった某氏が、後年その年の賞を独占するような活躍を見せた
りもするのだから、あるいは氏は先を見据える慧眼の持ち主なのか?  

 そこでだ。今回はなんと”合作”という、いかにも気合いの入ったような
売り出し方でやってきた。これだけの贔屓(としか思わないよな、世間は)
をするからには、これまでの新人群とはひと味違う、大きな期待を抱かせる
逸材なのだろう。ひょっとしたら自分の跡を継ぐ人材として、白羽の矢を立
てたのでは……というくらい思ってしまっても仕方ない話ではないか。 

 こういった文脈で当然予想できるだろうが、結果的には期待はずれも甚だ
しかった。どこをどう気に入ったのか。身内意識を感じさせる人に対して、
優しすぎるだけなのでは、と邪推してしまうほどだ。         

 島荘理論に於ける謎の美しさなどここにはない。いかにも物理トリックを
施しました、という死体がいかに転がろうと、到底それを不思議だとも幻想
的だとも思えないし、ましてや謎の詩美性に心震えることなどあり得ない。
はっきり言ってしまえば、「興味がわかない」のだ。         

 トリックも基本的にはバカトリックであるのに、大真面目に扱われ過ぎて
いて、読者として笑いどころさえ失ってしまう。真剣に見ようとすれば、今
度はそのチープさにミステリとしての魅力は感じにくい。たしかに一つ一つ
を細かく分析すれば面白い要素もあるのだが、不可能犯罪として惹き付ける
力が皆無なため、「どうでもいい」という感じしか与えてくれない。  

 更に酷いことには、刑事がなんの必然性もバックボーンもない素人を引き
連れ回して、内部情報暴露しまくり。こんな非現実性にもあんぐり。島荘の
刑事キャラと独自の探偵役を、両方引き立てるための歪みだろう。ミステリ
ではお約束の設定だとはいえ、みんな苦労してそれなりの必然性をお膳立て
している。こんなぞんざいな扱い方はこれまで見たこともない。    

 ストーリーも退屈。人物の魅力も皆無。小説としての面白味すら感じられ
ない。ミステリとしても、島荘理論の継承者ではあり得ない。どうしてこん
な作品が島荘との”合作”という形で世に出たのか?         

「島荘の推薦は信じるな」とは、秘かに(でもないか)言われ続けている、
日本ミステリ界の暗黙の常識ではないかと思う。今回もまたそれが証明され
た作品だった。まあ純粋な単独作品と考えれば、全く魅力はないにしろ、い
い加減な作品というほどではないので、採点は一応
6点。       

  

7/11 神様ゲーム 麻耶雄嵩 講談社ミステリーランド

 
 全くどうしてこの人は…… 下向きではなく、天に向かって溜息が出る。

 このレーベルであってさえ、やっぱり完璧な麻耶ブランドになっているの
だ。しかも、いつもより余計に、えげつなく、おぞましい。小中学生の読者
にとっては、理解の範囲外だろ。こんな話読ませちゃいけないよ。   

 ああ、なのに、なのに、どうしてここまでミステリなんだよ!    

 常に軽々と読者の想像の数歩も先を行ってくれる。以前「麻耶ミステリの
ラストに待ち受けるのは、カタルシスではなく、カタストロフィなのだ。」
と書いたことがある。本書のラストもまた、その言葉にふさわしい。おそろ
しいまでにひねくれている、おそろしいまでの破壊力。        

 しかし困った。「子供に読ませたいかどうか」も、この叢書の評価基準の
一つに置いている自分としては、本書の位置づけをどうすれば良いのか。別
格として順位表から外すことも考えたが、やはり正面から行こう。ここまで
のミステリとしての意外性とトンデモなさを発揮してくれた作品。たとえ絶
対に子供に読ませたくはないとしても、堂々の一位としたい。     

改訂後の「講談社ミステリーランド順位表」はコチラ。      

 全部に丸まった作品よりも、どっか一つでも極端に尖った作品の方が面白
いのが、ミステリというジャンル。多かれ少なかれ、どういうジャンルにで
も当てはまるのだろうが、特に極端な傾向を示していると思う。だって、バ
カミスなんて言葉が、愛すべき対象として語られるジャンルなんだよ。 

 採点は7点。混乱を与えることが目的だとも思えるラストだから、やっぱ
りネタバレ行くっきゃないでしょ。興味ある人はコチラへどうぞ。   

  

7/14 輝く断片 シオドア・スタージョン 河出書房新社

 
 ミステリ名作選と銘打たれているが、スタージョンを読んでみようかと思
うミステリファン向けかというと、それほどでもあるまい。ミステリと云っ
ても、クライム・ストーリーとか犯罪物という括りにした方が良いか。異常
心理系で犯罪も起こるが、昨今のサイコ・スリラー系の視点で語るのは、適
当ではあるまい。異色作家短編という言葉が一番しっくり来るかも。  

 個人的な好みで云えば、私がミステリに求めるのは、ロジックやパズル性
といった明快な要素。あるいは奇想や意外性。それもシンプルさや痛快さが
いい。結局のところ、白黒がはっきりしたもの、ということになると思う。

 ストーリーや語り口の妙味は、二の次になる。話としてはべらぼうに面白
いが収束しないままで終わる作品と、話としてはつまんなくて退屈なんだけ
どラストの意外性だけが決まった作品を比較するなら、私の評価では間違い
なく後者が高い評価になるだろうと思う。              

 このところの一般の読書傾向とは、一線を画した比較的偏った趣味である
ことは自覚しているところだ。スタージョン作品に決してオチがないわけで
はないが、おそらく前者を愛する人の方に向いている作品だと思う。この作
品集は特にそういう要素を感じてしまった。そのため採点は
6点。   

 恒例のベスト3は特に面白いセレクトでもないので、作品名のみ。「ルウ
ェリンの犯罪」「ニュースの時間です」「輝く断片」とする。     

  

7/15 MORNING GIRL 鯨統一郎 原書房

 
 SFというジャンルはそもそも、奇想だったり、こじつけだったり、屁理
屈だったりするところから、着想が芽吹くことが多々あるのだと思う。 

 だから、そういう要素を特に得意とする鯨統一郎にとっては、独自性が今
一つ発揮できないのでないだろうか。SFという”空想が前提”の世界では
”掟破りの空想”だって、掟破ってる感が弱くならざるを得ない。   

 あくまでミステリというジャンルの中で、SFは構成要素の一つとして取
り入れる、これまでのやり方の方がしっくり来ると思う(そう言いながらタ
イムスリップ系の作品は読んではいないのだが)           

 完璧なSFである本作を読むと、どうしてもそういう感想になってしまう
ようだ。はっちゃけた着想ではあるけど、採点はどうってことない
6点

  

7/17 チャット隠れ鬼 山口雅也 光文社

 
…… 山口雅也、ただいまリハビリ中 ……

 全世界に向けて開かれたネット社会なのに、リアルご近所さんばかりの狭
い地域社会でちまちまとした犯罪。それが奇しくも象徴するように、ミステ
リとしてもこじんまりとまとまった小品。              

 まぁ、リハビリ過程の力を抜いた作文としては、こんなものかもしれない
と思うべきなのだろう。                      

 採点は気の抜けた6点。いつかまた、あのとんがった力強さに満ちあふれ
た作品を読ませてください。待ってます。              

  

7/20 クドリャフカの順番 米澤穂信 角川スニーカー文庫

 
 ミステリ研後輩の推薦を受けて、個人的に秘かに米澤祭り開催中(実は9
月1日時点で全刊行作品読破済み)。まずは一作目を読めよという声もある
だろうが、ついついその前に新作のコレに手が出てしまった。     

 をを、これは、これは。よいよ、よいよ。いい感じ、いい感じ。うんうん
と頷くままに、思わず二つ重ねで感想が口に出てしまう。       

 何せ文化祭(うん、高校なら”学園祭”じゃなくて、こっちの方がそれっ
ぽいな)の雰囲気がいいよね。一作目、二作目とこの”祭り”に向けて話が
展開していたわけだが、それにふさわしいハレっぷりを見せてくれたぞ。学
生時代を経験したほぼ全ての読者の共感をつかみそう。        

 料理コンテストにわらしべプロトコルと、お遊び的展開も心地良いこと。
勿論そういう中にもしっかりと伏線は張り巡らされている。やっとミステリ
的視点からの感想に入ってきたが、全作通じてミステリとしても一番好きだ
な。細かい謎の羅列より、一本筋の通った作品の方を評価したいし。  

 三作目にして多視点というのも、非常に良い効果を産んでいると思う。奉
太郎の一人称視点で積み重ねてきて、ここで割り振るってのも粋だよね。内
容をうまく表現しているかどうかは別として、「何?」って思わせる題名の
付け方のセンスもなかなかのもんではないかと思う。         

 今年刊行の「犬はどこだ」も、ミステリとしてなかなかだったが、個人的
には本作こそを米澤ベストとしたい。                

 石橋くん、俺もはまっちゃったよ。採点は7点進呈!        

  

7/22 悪魔の部屋 笹沢左保 カッパノベルス

 
 こちらは祭りって程ではなくて、ささやかな個人的キャンペーン実施中。
さて、本書は完璧に官能小説。”新妻監禁陵辱物”なんて表現すると、それ
っぽくなるでしょ。で、内容はこれに尽きると。           

 ミステリとしての仕掛けが特にあるわけではないし、サスペンスがそれほ
ど緊張感をもって迫るというわけでもない。セックスとサスペンスの融合な
んてのは、別に本書でなくても以前からあったように思うのだが。探偵小説
と云えば、エログロと一緒くたにされてたような時代もあったんだろうし。
こうして代表作の一つに数えられる時代性がよくわからないな。    

 まあ官能小説であるからして、リーダビリティーは抜群に高い。だけども
通勤読書しかやんない身にとっては、ある意味リーダビリティーは無茶苦茶
に低い。読みやすい(技術的)けど、読みにくい(環境的)のだ。   

 この程度の理由で愛する新妻を見殺しにするかよ〜、と文句を付けながら
採点は
6点。どこか必ず苦しい点があってこそ笹沢左保ってな気もするな。

  

7/30 半身 サラ・ウォーターズ 創元推理文庫

 
 突然だけど、今更ながらの「半身」。実は「魔術師」を読んでから、個人
的秘かに「現代ミステリ見直しキャンペーン」(最近、こういうパターンば
っかしだな)を実施しなくては、と心に決めた次第。これからもここ数年の
話題作を、百円棚で見かける限り買っておいて、新刊の合間合間に読んでい
く予定なのだ。まずは「このミス」一位獲得作品から。        

 とは云え「現代ミステリ」が対象だというのに、何故かいきなり時代ミス
テリから入ってしまったことになる。まあ、いいか。モチーフは時代物でも
書かれたのは明らかに現代なのだから。               

 それを云うなら、そもそもこれがミステリなのかというのも議論の余地は
あるわけだけど、これは充分以上に紛れもなくミステリだと思う。「魔術的
な筆さばき」という表現も納得至極。洗練された筆致の裏に、計算し尽くさ
れたプロットが隠れ潜む。「本格」かと問われれば、そこまで強弁はしない
が。このミス一位、本ミス十位というのも妥当な線か。        

 幅広く文学畑の読者を堪能させる作品だと思う。採点は7点。見直しキャ
ンペーンの続行にますます拍車をかけてくれそうな秀作だった。満足。 

  

幻影の書庫へ戻る...

  

  

inserted by FC2 system