ホーム創作日記

8/3 紅楼夢の殺人 芦辺拓 文藝春秋

 
 山田風太郎「妖異金瓶梅」という超弩級の傑作があることを、当然意識し
すぎるほどに意識して、それでも敢えて中国四大奇書に挑戦してくるのだか
ら、並大抵でない趣向が用意されていることは容易に推測出来る。なにしろ
芦辺拓。特に競作の場(「鮎川哲也読本」など)では、他を圧倒するレベル
の作品を繰り出してくれる氏のことだ。大きすぎるほどのライバルに対して
いかなる妙手で自己を主張してくれるか、期待出来るではないか。   

 その結論の前に、まずは意外な読みやすさに驚いた。中国人名に登場人物
の多さ。最初の家系図を見ただけで、拒否反応を起こしてしまう人も多いこ
とだろう。私も序盤は不安感を感じていたのだが、幸いにも心配は杞憂に終
わった。すんなりと世界に入っていけて、人物に混乱してしまうこともなか
った。原典を知っていれば数々の見せ場が呼応していて、よりいっそう楽し
めるのだろうが、残念ながら自分にはそれほどの教養はない。     

 で、いよいよ探偵役による解決編。実はここではそれほどの意外性は感じ
られない。ある程度読み慣れた読者なら一応の予測の範囲内で、不可能犯罪
の謎解きとしては、物足りなさを感じてしまうほどかもしれない。   

 しかし本書の真骨頂はその後に訪れる。「ミステリ」としての成立性その
ものを揺るがせる逆説的な提示。壮大なアンチミステリとして、本書は意図
されていたのだ。真にミステリを知る者に、より衝撃を与えるこのクライマ
ックスは、今後も語り継がれるだろうインパクトを持っている。ミステリを
知り尽くした作者だから到達し得た地平。採点は
8点としたい。    

  

8/4 語り女たち 北村薫 新潮社

 
 十七人の「語り女たち」が披露する幻想譚。文学の香り。毒もなく、幻想
味もそれほど強くなく、ただ心地良く語りに引き込まれる作品。    

 というわけで本作を語るには、北村薫の「語り」を語ることに必然的にな
ってしまうことだろう。普段からミステリを論じるに当たって、小説として
の要素は敢えて排除している自分としては、本作を語る資格はありません。
そもそもミステリではないし、採点も放棄。短いがこれで。      

  

8/7 キマイラの新しい城 殊能将之 講談社ノベルス

 
 ミステリ界随一の曲者らしく、またもや捻った作品を送り出してくれた。
現代ミステリでありながら、時間軸をいじることなく、タイムスリップ物歴
史ミステリを同時展開させるという新機軸。相変わらず(と言ってもいいよ
ね)ほんとにしょうもないトリックなのだが、この「時間軸をいじらない」
というところが肝になっているあたり、「下らない」と一言で片付けられな
いひねくれようだ。                        

 本作においては既にミステリ・パロディと云うよりは、ミステリ・ファン
タジーの範疇にまで踏み込んでいるのかもしれない。批評精神を敢えて読み
解くよりも、空想物語として楽しんじゃった方がお得だろう。”失敗する名
探偵”石動戯作の情けなさ振りも直接的な表現になっていて、もはや「本格
ミステリの壊し方」云々の延長線で語るのはやめようと思う。     

 ということで、設定のひねくれようとは不似合いなくらい、比較的ストレ
ートなコメディ路線で楽しめちゃったというのが正直なところ。ただし自分
のスタンスとしては、どうしても「ミステリとして」という枕詞で判断する
のが基本姿勢なので、採点としては
6点。              

  

8/16 QED鎌倉の闇 高田崇史 講談社ノベルス

 
 鎌倉観光案内、、、ただし、桑原タタル版。というわけで、トラベルミス
テリ(ほんとに?)と云っても、あまり旅情に浸ってしっとり、というわけ
にはいかない。ちょっと小ネタで小休止とでもいったところだろうか。この
手はちょっと安直な気もするので、パターン化はしないで欲しいな。  

 歴史の謎も今回はアクロバティック性に欠けていて、ちょっと物足りない
感がある。源頼朝かわいそう、と小学生並みの感想だけ漏らして終わりにし
よう。日本人好みの義経の方ならば、可哀相さも芸のうち(?)なのだが。

 現実の事件も関連性はないし、繰り返しパターンに持ち込まなければいけ
ないあたりが、素材のアイデアの弱さを示している。シリーズ通しての趣向
に持ち込めていないところも減点要素。今回は異常心理とも言えないし。し
かし今となっては、本当にそのつもりがあったのかどうかは疑問だけどね。
探偵が薬剤師という設定から、狙っていたとは信じているのだが、作者自身
は”縛り”としては全く意識していなかったのかもしれない。     

 ちょっと興味深いのは、榎木津や開かずの扉研究会のサキのように、嘘ア
レルギーを今後も特殊能力として使ってくるのだろうかという点だ。  

 採点は低レベル6点。しかし、次回は多分桃太郎伝説。これは期待出来そ
う。津山三十人殺しにも触れているが、まさか関係づけてくるってぇのか?

  

8/18 ぶたぶた日記 矢崎在美 光文社文庫

 
 今度は光文社文庫(笑) そろそろこれで落ち着き先が決まったと思って
もいいのだろうか。そういうごたごたもあったせいか、3年近く間をおいて
の久しぶりの新作。「お待ちかね!」という人も多いはず。      

 本来ならば、そういう人達に対して、今回もいつものように楽しめますよ
ぉ〜と無条件でお薦めしたいところだが、今回はちょっと微妙。    

 このシリーズってやっぱりファンタジーなんだと思う。「ぶたぶたのいる
世界」ってのが凄く自然に設定されている。各話の主人公だけが始めはやっ
ぱり「不自然」に感じるんだけど、自分の心の中の穴がなんとなく柔らかく
ふさがる時には、それはもう「自然」になっている。         

 読者だってきっと同じ。どれか一冊読み終える頃には、もうすっかり自然
な世界になりきってるから、新しいお客さん(新しい話の主人公)を暖かく
迎え入れられる。その人もすぐ自分の仲間になることがわかってるから。

 だから本書の最終話で、せっかくのその自然な世界を、現実世界に引き戻
すなんてことして欲しくなかったな。ちょっと悲しく思えた。だから微妙。

 初めての方は是非「ぶたぶた」もしくは「刑事ぶたぶた」からどうぞ。ぶ
たぶたのいることが自然に思えたら、もう貴方はこの世界の住人です。 

  

8/20 さよならの代わりに 貫井徳郎 幻冬舎

 
 おお、ミステリの帯にハセキョン。メインターゲットはセカチュー読者?
ってのも納得のいく、青春小説あるいは恋愛小説に仕上がっている。口コミ
や書店のポップで一躍メジャー化した貫井氏にとって、決して路線変更では
なく(と信じたい)、路線拡大の方向で新しい読者層を取り込むきっかけと
して、歓迎する方向で好意的に受け止めたい。さすが幻冬舎商法。   

 そういうメジャー路線作品だけあって、ミステリとして読むには弱い。真
犯人は意外性の欠片もないし、メイントリックも一つの長編を支えるだけの
インパクトを持ったものでは全くない。ヒロインももうちょっとやりようあ
ったんではと思えるのも、ミステリ寄りの観点からは残念なところ。  

 そういうわけで本書を語るには、別の視点からがふさわしい。個人的に大
好きな、あるテーマ物として捉えるのが一番自然だと思う。その観点からは
新機軸も盛り込まれていて、私は十二分に満足出来た。もうちょっと切なさ
度をアップしてくれてもいいのに、というのは欲張り過ぎか。     

 いやいや、本書はやっぱり恋愛小説の観点から、、、というのは別の方に
お譲りしておこう。ミステリとしてはせいぜい6点止まりだが、この系統に
は弱いので
7点進呈。で、恋愛小説としてはどうよ? 教えて、偉い人。

  

8/31 監獄島 加賀美雅之 カッパノベルス

 
 近年の傾向として、本格ミステリという形式そのものやその独特のガジェ
ットに対し、切り込みをかけてくる作品が目立った活躍を示している。本年
度の例で云えば、乾くるみ「イニシエーション・ラブ」芦辺拓「紅楼夢の
殺人」
麻耶雄嵩「螢」「名探偵木更津悠也」などがその傾向に当たる。

 たまには直球の本格で秀作を読ませてくれ、という渇に応えるかのように
本年度は大林誠一郎「アルファベット・パズラーズ」、法月論太郎「生首に
聞いてみろ」という作品が登場してきた。一方で探偵小説としてがっつりと
構築された作品とも格闘してみたい。それに対しては綾辻行人「暗黒館の殺
人」ということになるかもしれないが、それよりも私はこちらを買う。 

 不可能犯罪のオンパレードは、今回はまた一層拍車がかかっている。これ
だけ構築しまくってくれれば立派。堂々とした秀作だと思う。「人狼城」
好きな人には、特にお薦め出来る作品だろう。            

 但し、大きな不満もある。犯人もメイントリックも、読めてしまうのだ。
フェアプレイとして伏線を意識してるあまり、書き込みすぎの感がある。意
味なさげに見せかける行動をわざわざ書き込んであるなら、それはミステリ
的に意味があるのは自明。そこからの逆算でトリックまで読めるのは勿体な
さすぎ。書き手側の視点から、見透かすことの出来る要素も多い。真犯人の
仕掛けなどは、この視点から見てこうだろうと当たりが付いてしまう。 

 正体は意外にちゃちい針と糸系物理トリックも、もういい。一つでも全体
の印象を低レベルに落としてしまう。トリック、プロットと充分な構築力を
備えているのだから、絞り込んで引き締まった作品を読ませて欲しい。 

 読者サービスも不要。「ここまで書いてるのに見落としたでしょ、へへ」
な部分は、そうそう読者も見落としてくれません。”見せる”伏線など止め
て、”隠す”意識で徹底的に攻めて欲しい。あるいはいっそ見えやすさを逆
手にとって、ミスリードの手法を目指してみてはどうか。       

 期待度が高いので厳しいことを色々書いてみたが、堂々とした本格っぷり
は大いに買っている。本年度の収穫の一つだろう。採点は
7点。    

  

幻影の書庫へ戻る...

  

  

inserted by FC2 system