ホーム創作日記

4/2 流れ星と遊んだころ 連城三紀彦 双葉社

 
 ひゃあ〜、連城さぁ〜ん! いつもの連城型逆転テクニックだとはいえ、
こんなところから襲いかかってくるとは! アカデミー脚本賞受賞の衝撃作
「クライング・ゲーム」並みに、突然横っ面を引っぱたかれたような、きょ
とんとして、腰がへなへなになって、メッカの方に向かってお辞儀しながら
倒れ込み、「参りました」と拝んでしまいそうなどんでんの衝撃。   

 前半からずっと駆け引きのどんでんを繰り返して、驚きの展開を次々に味
合わせてくれている。その上にこんな超弩級の必殺技を繰り出してくるのだ
から、どんな変身ヒーローも貴方には敵いません。          

 というくらい凄い本書なので、「白光」「人間動物園」と立て続けに傑作
を生み出した一昨年同様、ミステリ界でもっと騒がれてもいいはずなのに、
それほどでもなかったのにはちゃんと理由がある。          

 本書は実は敢えてミステリの手法では描かれていないのだ。分離可能にす
る鍵が必要なところに、敢えて鍵を与えず、物語として完全に融着させてし
まっている。ミステリの常識で言えば、本書はアンフェアだろう。   

 ミステリの驚愕の醍醐味を持ちながら、ミステリの外に置かれた作品。氏
はこの物語を、ミステリの構造としてのみ解読されてしまうことを嫌ったの
かもしれない。そういう分解性を拒否して、物語性に凝固させる。   

 それでも”ミステリ”を望む私としては、採点は6点にせざるを得まい。

  

4/5 『アリス・ミラー城』殺人事件
 
                北山猛邦 講談社ノベルス

 どっひゃあ〜。正直言って、この人からこんな作品が生まれ落ちるとは思
っていなかった。ミステリの歴史に残り得る異端の妙手の炸裂。「お薦め」
などとは決して口には出来ないが、あこぎなミステリや着想の飛びを見るこ
とが好きな御仁は、見逃してはいけない作品かもしれないと言ってみよう。

 作品としての不満は大いにある。ありすぎて困るほどだ。この人が作品と
して提示する世界観にはどうしても付いていけないし、不快感も感じてしま
う。物理トリックへのこだわりも、アナクロな感じがちょっと辛い。勿論ミ
ステリは普遍性の高い文学であるため、アナクロであっても構わないのだが
もうちょっと整理してスマートに見せて欲しい。作中で行われる物理トリッ
ク論なんかは、ちょっとくすっと笑いを誘われはしたけれどね。    

 伏線や作品の構造を補強する部分も、まだまだ荒さが目立つ。メイントリ
ックを活かすための様々な工夫には、非常に巧さを感じられた部分も多い。
登場人物のほとんど(ここ試験に出すから、メモ取ってね)が探偵であるこ
と、引き合いに出されるクリスティ作品、そもそもモチーフがアリスである
こと、これらの必然性などは特に感心させられた部分だ。上手いよ。  

 だけど、この真相ならば、もっと登場人物達の言動に違いが出てくると思
う。「作品」としての要請から伏線として折り込まれた部分はあるが、「作
中の現実」からの要請として描かれた部分を感じ取れなかった。もともと人
工性の世界が舞台だが、作り物なりのリアルはやはり望みたい。    

 密室の理由付けなど、強引ではあるが新味もある。むげに自分に合わない
と敬遠せず、ウォッチした方がいい作者かも。採点はちょっと悩み所だけど
メイントリックと付随するテクニックは評価すべきだろう。
7点進呈! 

  

4/8 ふたりジャネット テリー・ビッスン 河出書房新社

 
 残念ながら今ひとつ乗り切れなかった。微妙に自分とのセンスの噛みあわ
なさがある。まずは冒頭のヒューゴー賞・ネビュラ賞受賞作「熊が火を発見
する」で、どうしてこれがそんなに評価されたのかが良くわからなかった。
どちらかというと純文系作家が、SF的趣向を用いて作品を書いてみました
という雰囲気。心地よさは感じるられるが、これがダブル・クラウン? 

 バカ話でありながら微妙な引き加減が、個々人のセンスとのマッチングを
左右する要素だろう。表題作や「英国航行中」などは、着想の妙味に大いに
惹き付けられるのだが、そのままバカになるわけでもなく淡々と終結してい
く。「アンを押してください」あたりだと、バカっぽさ八分咲き。   

 てなわけで、本書で最も楽しめたのは、バカ満開の《万能中国人ウィルス
ン・ウー》シリーズだった。どうにも燃焼不足のバカもどかしさを吹っ飛ば
す、はっちゃけたオバカっぷりは、万人(若干誇張あり)が楽しめるはず。
東京創元派の日常の謎から、一気にインフレーション宇宙論を証明しちまっ
たみたいな落差のあるぶっ飛び。しかもその解はたった一つの数式(笑)

 やっと最後にすっきりは出来たものの、採点としては6点止まり。  

  

4/12 イニシエーション・ラブ 乾くるみ 原書房

 
 こ、これは凄い。本年度の最大の目玉の一つだろう。読み逃してはなりま
せぬぞ。何が凄いって、何と言っても、この本が最初っから最後まで、頭か
らしっぽまで、徹頭徹尾、、、極限なまでにミステリじゃないってことだ。
こりゃもう完璧に「単なる青春小説」に過ぎないわけで、それ以外の要素な
んか、それっこそほんの欠片さえ見つかりゃしない。         

 それなのに、ああそれなのに、それなのに(って575調にする必要など
ないのだが)本書は紛うことなき”ミステリ”なのだ! しかも現在多くの
人々にとって共有されてるだろう概念に従えば、これはもう正真正銘、下手
すりゃど真ん中と言われかねないほど、”本格ミステリ”なのである。 

 本格には謎と解決が不可欠だって。そうだよね、私もそう思う。私は更に
その謎と解決を結ぶ過程も必要だと思う。勿論そのいずれかが欠けていても
いい。読者がそれを補完可能ならば。たとえば東野圭吾の解決のない例の2
作。あれはある意味「謎」しか存在しない。しかし、解決もそこにつながる
過程も読者が補完可能であるから、完全な”本格ミステリ”なのだ。あるい
は謎があることが最後まで明示されず、唐突に”解決”が現れるミステリだ
って存在する。しかし、その時点で読者が謎があったことを理解し、その謎
と過程を納得出来るならば、これまた完全な本格ミステリと呼べるだろう。

 では本書はどうか? 後者に近いとは思うけど、本書中には謎も解決も解
決に至る過程も一切描かれていない、と言えるのではないか。しかし、読み
終わった瞬間にそれらが一瞬にして立ち現れる。いや、「一瞬」というのは
大言壮語過ぎか。謎と解決はともかく、特に過程ときたらさ。     

 ほんのちょっとの省略と、巧妙な並べ方だけで、完全な青春小説(形式の
話ですよ。出来映え云々は別(笑))を完全な本格ミステリに仕立ててしま
った乾くるみ。ミステリという形式そのものへの新機軸という面を高く評価
して、採点は
8点としよう! 今年度の台風の目となるのか?     

 、、、ってだけじゃ、やっぱ物足りないよね。ネタバレ行ってみよう!
そこには恥ずかしくも可笑しく、悲しくも笑える話も待っている、かも?

  

4/15 極限推理コロシアム 矢野龍王 講談社ノベルス

 
 最初に断言してみよう。「これはひどい!」            

 本書は「設定」が全てである。確かにこの設定は超絶的なまでにいい。こ
の設定がどこに落ち着くかということを確認したい、ただそれだけで全編読
ませるだけの力のある設定なのだ。ただし、それ”だけ”の作品である。

 本格ミステリを期待してはいけない。きっと期待は裏切られるから。「極
限推理だってよ。すげー」最初は誰だってそう思うのではないか。でも、ど
こに推理があるのよぉ〜って叫びたくなるくらい、僥倖に支えられただけの
お粗末な「推理」が最後に待っているだけ。「極限」はどこに行った? 

 では、割り切ってサスペンスとして楽しめばいいじゃないか。だって、こ
んなドキドキする設定なんだからさ。確かにそうかもしれない。このヌルさ
で良ければね。最後までは読ませてくれるわけだけどさ。       

 やはり謎の大きさに比例して、読者はその解決にも期待してしまうものだ
ろう。設定についても同様。この設定なら、この程度のことはやって欲しい
というレベルがある。明らかに本書はそれをクリア出来ていない。中心のネ
タは「これだけ?」ってあきられるくらい、予想範疇内。特に日本物の読者
にとっては、あの大作であれだけの着想を既に知っているわけだし。  

 また、本格ミステリは智的遊戯の文学である。作中人物の誰かは、読者よ
りもちょっとは「智的」な行動なり、思考なりを見せてくれないと困ってし
まう。こういう状況に置かれたらどんな行動を取るべきか、取られるか。読
者がもどかしく思うくらい、作中人物の誰もがあっさりと状況を受け入れ、
なんらの(と思えるくらい)努力も見せてくれない。余りにも出来すぎな僥
倖に恵まれたから良かったものの、これじゃ死ぬぜよ。        

「バトルトワイヤル」を引き合いに出す向きも多いようだが、貴志祐介「ク
リムゾンの迷宮」
の方が遙かに本書に近い。あちらは主催者側の仕掛けに触
れる「推理」があったものの、本書ではそれについても何も無し。客はどう
エンタテインメントされていたのだろう? 提示されたヒントもあまりにも
低レベルで、苦笑していいのやら、あきれかえればいいのやら。    

 奇をてらった設定に見合うもののない駄作。採点はあえて5点とする。

  

4/19 不思議のひと触れ シオドア・スタージョン 河出書房新社
4/26 海を失った男   シオドア・スタージョン 晶文社  

 
 もう大昔のことで、「人間以上」もクイーンの代作「盤面の敵」も、既に
”読んだ”という記憶しか残っていない。ましてや短編作家としては初めて
の出逢いに等しい。若島正編の晶文社版と、大森望編の河出版。この際まと
めて読んでみたのだが、編者との相性があるのかどうか、個人的には圧倒的
に晶文社版の方が好きだった。                   

 バラエティさとしては河出版が少々上だが、あっさりとした小品が多く、
後を引かない。表層的でわかりやすい作品が多いので、初心者向けのセレク
トと言われればそうなのかもしれないが、物足りなさを感じた。    

 一方、晶文社版は一つ一つの作品が結構深い。それぞれの作品に何かしら
考えさせられる要素があって、雰囲気もあって味がある。軽く一望するには
河出版でいいのかもしれないが、スタージョンという作家に触れるには、や
はり晶文社版の方をお薦めしたいところだ。             

 では、それぞれのベスト3を。河出版のベストは「閉所愛好症」 いやぁ
オタクの妄想小説。もやしっ子(死語だろ)な引きこもり系オタクは必見。
また、どうしても落とせないのは「孤独の円盤」 本書中では最も後を引く
物語。これは多くの人に訴えかけるだろう傑作。最後の一角はミステリ系サ
イトとしての意味合いを含めて「高額保険」にしときましょう。ワン・アイ
デア・ストーリーだけど、このサイズへのまとめ方はうまい。採点は
6点

 晶文社版はどれも挙げたい魅力のある作品が集まっている。だから順不同
で以下の3作品。泣きは薄いが完成度は抜群、スタージョン版アルジャーノ
ンの「成熟」 妙なノリのとぼけたブラックユーモアが楽しい「シジジイじ
ゃない」 雰囲気が最高で、アイデアからその展開、余韻を残すラストまで
掌編のお手本みたいな名作「墓読み」 こちらの採点は
7点とする。  

  

4/27 霧舎巧傑作短編集 霧舎巧 講談社ノベルス

 
”傑作”短編集ってのはちょいとずるくないか。だって”全”短編集なんだ
もの。それとも全部が傑作だなんて言ってるつもり?         

 という皮肉で始めてみた。だけど傑作と手放しで持ち上げるほどの作品は
ないにしても、粒の揃った佳品ばかりで、良質の短編集であることは間違い
ないだろう。商業的な意味で”傑作”と銘打つことはアリだと思う。  

 素人時代に「本格推理」シリーズに選出された2編は、それぞれの巻の自
分のベスト3でも無視してしまっていたように、デビュー後の作品に比べて
は力不足。しかし、この頃からあかずの扉の面々が出ていたんだね。  

 ベストは本人自ら《論理のアクロバット》と書いているように、ロジック
展開がなかなかに美しい「まだらの紐、再び」を選びたい。続いては「動物
園の密室」としよう。御手洗パスティーシュでありながら、意外な隠しテー
マがパロディ風の雰囲気と共に、何故か哀愁をも漂わす佳品。     

 ベスト3から絶対に落とすことの出来ない1作は、実はこれこそがベスト
とも言える「クリスマスの約束」だろう。凝り凝りの霧舎(そう思っていな
い人は是非霧舎学園シリーズを読んで欲しいものだ。古本で買う場合は、物
理的オマケが無くなってないか要チェックですよ。図書館ではあれらのオマ
ケ、ちゃんと本と一緒に保存されてるかなあ?)らしさが存分に発揮された
労作。こんなことやるのは他には芦辺拓くらいだよ。特に「動物園の密室」
からのつながりと来たら「書いた時点で絶対狙ってたやろ、こんにゃろー」
と言っておきましょう(笑) この心意気を買って、大おまけの
7点。 

  

幻影の書庫へ戻る...

  

  

inserted by FC2 system