ホーム創作日記

9/1 林真紅郎と五つの謎 乾くるみ カッパノベルス

 
 いよいよ本気でミステリ界復帰かと思わせてくれる、ちょっぴりライト風
味の本格パズラー短編集。ただし曲者乾くるみのことゆえ、単純お真面目に
本格やってるかというと、そうは問屋がおろさない(ほとんど死語?) 

 底辺に潜む”お笑い”系の匂いがサワサワ。「いちばん奥の個室」が比較
的普通のミステリだったからと油断していると、「ひいらぎ駅の怪事件」で
ジョークな状況と台詞がラストに襲ってくる。ちょっとダメージを喰らって
いると「陽炎のように」で畳みかけられる。なんでもきやがれと読者が開き
直ったところを見透かすように、作者も開き直った「過去から来た暗号」と
来る。最後の「雪とボウガンのパズル」では再び本格パズラーに復帰しなが
らも、ベースにはほのかに薫る”お笑い”系ミステリの香水。     

 作品毎に違う作風で煙に巻かれていたけれど、遅ればせながらようやく全
作品に共通する作者の持ち味に気付くことが出来たんだと思う。バカミスに
括ろうとすると、やっぱりちょっとはみ出てる。”色物”と片付けるには意
外や芯は正統派だし。ユーモアとしての押し出しがあるわけでもない。それ
なのにやっぱり底辺を貫いているのは”お笑い”系のモチーフ。乾くるみを
語るには、この観点が欠かせないのじゃないかしらん。        

 好感触はあるけれど採点は6点。氏にはもっとドギツイ作品を期待してし
まうのよね。ところで真紅郎(シンクロ)っていうからには、全く関係なさ
げな複数の”流れ”が結びあって解決につながるってのを期待してしまう。
本作ではせいぜい複数の手がかりが結び合う程度で、全然シンクロらしさを
感じることが出来なかったのも、私としては減点要素の一つ。     

  

9/3 月の扉 石持浅海 カッパノベルス

 
 カッパワン・ファースト世代で唯一読み逃していた石持氏の第2作。刊行
時点から結構話題にもなっているようで、ちょうどブックオフで購入したば
かりの処女作飛ばして、こちらから読んでみることにした。      

 リーダビリティーは結構高いのだろう。なるほど話題になるだけあって状
況のユニークさは際立っている。サスペンスフルなハイジャックという閉鎖
状況において、更に限定条件下で引き起こされる密室の謎、鋭利な論理対決
の果てに明かされる解決と、読者の想像を突き抜ける終幕。      

 な〜んてのが一般読者向けの売り文句になるのだろうか。濃いミステリに
浸ることを快感とするわけではない、比較的ストーリー重視のミステリ読者
に多く支持を集めそうな作品である。密室などはほとんど刺身のつまとして
申し訳程度に語られるだけだろうな。                

 派手そうに見えて実は地味。実際はサスペンスフルでなく、ちょっとたる
んだ雰囲気。密室の犯人はわかりやすくトリックも地味で小粒。どちらかと
言えばサブプロットだろう。何故彼らがハイジャックを行ったかというWH
Yが中心なのではないか。賛否両論分かれるだろうラストも含めて、日常を
逸脱することにミステリの快感を求める人には最適な作品だと思う。ただ本
作を説得力ある物にするためには、やはりカリスマ性をきちんと表現して欲
しかったな。読者に伝わってこないので絵空事で終わったように思う。 

 ミステリとしては、ハイジャックの展開にも絡ませていく論理展開が、一
番見所があったところだろう。アクロバット性には欠けるかもしれないが。
でもあまり嫌みさを感じさせないので、氷川透のような純粋ロジック系の作
品を読んでみたいかも。設定にこだわるよりも、論理を追い詰めた作品を見
せてくれると嬉しいと思う。もう少し読んでみよう。採点は
6点。   

  

9/3 完全犯罪に猫は何匹必要か? 東川篤哉 カッパノベルス

 
 カッパワン・ファースト世代で最も精力的に作品発表している氏の新作。
やはり今回も軽妙な文体と雰囲気のトリック小説として仕上がってきた。
作の書評
で過去2作を自分なりに比較してみたが、その時に氏に期待してい
た「おもちゃ箱」構造に今回はかなり近付いてきたのではないだろうか。プ
ロットにトリックにユーモア感のにじむ小道具達にと、ごちゃまぜ感のバラ
ンスが結構ほどよさげになってきたように感じられた。        

 まだまだ模索中ではあるものの、固まっていない成長途上性が逆に今後の
可能性への期待を継続させてくれている。うまくすれば自分の立ち位置を確
保出来るミステリ作家になるかもしれない。基本的には完全なトリック小説
作家なだけに、トリックの質の低下を他の手段で誤魔化すというありがちな
陥穽に落ち込まぬうちに、そういう自分自身の存在感を示すことの出来る作
品なりシリーズなりを確立できれば良いのだが。           

 今のままでは謎解き重視派にとっても物足りなさが感じられ、ストーリー
派・キャラ萌え派には魅力に乏しく、ユーモアで打ち出すほどには割り切れ
てない。このまま続けることにさほどの意味合いの感じられない現シリーズ
に固執せず、鯨統一郎のようなバラエティ路線の方が楽しい作品を生み出せ
るのではないだろうか。個人的には前回の繰り返しではあるが、「バカミス
のプリンス」を目指してほしいものなのだけどなぁ。今回のトリックもその
萌芽が見て取れるのだけど。採点はまだ物足りない
6点だが、期待は残る。

  

9/3 もう一人のチャーリイ・ゴードン
 
                  梶尾真治 ハヤカワ文庫

 ロマンチック編に続いてはノスタルジー編。切なさ系の表題作でじ〜んと
させて、そこからつながるほんのりあったか系の「百光年ハネムーン」で締
めくくる。その間にはテーマ通り郷愁を感じさせる作品で、じんわりと心地
良い時間を味あわせてくれる。今回は残念ながら初収録作はないように思う
のだが、充分に満足出来るセレクションではないだろうか。親子や家族をテ
ーマにした作品が多く、特に家族思いの方にはお薦めである。     

 ちなみに表題作は当然アルジャーノンだし、「清太郎出初式」ではH・G
・ウエルズの「宇宙戦争」(オーソン・ウェルズのラジオドラマでのパニッ
クの方が有名な可能性もある)をモチーフにしている。「芦屋家の崩壊」も
当然ポーだ。3作ともモチーフとしては使われているが、パロディというわ
けではないし、必ずしも元ネタを読んでおく必要はないだろう。    

 もう一つの本書の読み所は恩田陸の解説だろう。「果時以に送る手紙」と
題されたそれは解説というよりは、一編の短編として成立している。SFで
あり私小説でありファンレターでもあるこの解説は、梶尾真治ファン、恩田
陸ファン、双方に是非読んで欲しい名品。総合採点は
7点。      

  

9/4 アイルランドの薔薇 石持浅海 カッパノベルス

 
 2作目は個人的には微妙な判定となったが、ロジック面の志向には興味を
抱かされたので、早速読んでみることにした。結論から言えば、本格偏愛派
としての観点から、こちらの処女作の方を高く評価したい。      

 珍しいくらいにピュアにロジカルな作品である。やはりこの姿勢は大いに
称賛したい。西澤的「思いつき」型ロジックでもなく、流「本質直感」型
ロジックでもなく、最も近いのは氷川透であろうが、氏のような「偏執狂」
型ロジックでもなく、すっきりと端麗なタイプで好感度は高い。    

 もう一人非常に似たタイプといえば、古処誠二を挙げることも可能かもし
れない。ストーリー性への傾倒も似通っている。巻末のインタビューで「そ
ういうものが好きな人だけのための小説ならいいですけど、(多くの人に読
んでいただけるように)「嵐の山荘」らしくない設定を選んだわけです」と
答えている。古処氏よりはミステリ性の志向も高いとは思うのだが、この答
を見るといずれ本格を離れてしまう人かも。「そういうものが大好きでたま
らない」私としては、本格の枠内で活躍して貰いたいのだがどうか。  

 本格の枠に収まってくれる限りは読んでもいい作家だろう。採点は6点

  

9/5 赤ちゃんがいっぱい 青井夏海 創元推理文庫

 
「”ちょっと”の青井」の、ちょっとではない初長編。この長さが持つかし
ら、という漠然とした不安感は、まあ杞憂だったと言ってもいいかもしれな
い。陽奈は萌えキャラではないとは思うが、なんとなく微笑ましく見られる
あたりが、楽しく読める所以なのかも。               

 ミステリ的にも「長編の最後に妄想推理だとちときついかなぁ」という、
こちらは明らかな(笑)不安感があったが、結構根拠も示されていて、妥当
感は比較的高かったと思う。それほどの飛躍は感じられない。     

 赤ちゃん置き去り犯人の動機や行動など、ちょっとだけ納得いかない感じ
は相変わらずあるのだが、青井夏海を期待して長編を手にした読者にとって
は、裏切られることなく青井夏海をエンジョイ出来る作品だろう。   

 採点としては相変わらずの6点だが、いつも通りのほんわかさが良い。

  

9/8 ファウスト創刊号 講談社

 
 西尾維新からも既に離れ、「クリスマス・テロル」の1冊だけで佐藤友哉
の読者となることを完璧に放棄し、はまってしまう危険性のある舞城王太郎
からは当面距離を置くことにした、それが現在の私の立ち位置である。 

 そんな私には読む資格はないかもとは思ったが、この雑誌は新たな一つの
歴史を作り出すかもしれない、そんな自分では整理しきれない期待感と、自
分の志とは全く違う方向にミステリ界そのものをも動かしかねない不安感、
そういう複雑な心境に突き動かされた。               

 創刊前から発行されていたメルマガも熱かった。良きにしろ悪きにしろ何
かが動こうと蠢いている、爆発寸前のマグマが感じられた。ファウスト・フ
ェスティバルの参加証も入手していたのだ。ちなみにこの申し込みメールに
付けた自分のコメントもここに公開しておくことにしよう。どうです、私自
身も熱気に当てられていた様がわかってもらえると思います。     

 そして創刊号発売。当然読んだ。そして熱気は完全に失われた……  

 ここにはミステリ界を突き動かすようなものは何もない。あくまでミステ
リを志向する私自身の直線と、どこかには交差する点を持ったものであるこ
とをわずかでも期待していた自分が愚かだったようだ。そもそもお互いが存
在する次元が違うのだ。これでは絡み合う余地もない。        

「今の歌謡曲はわからん」と昔年寄りが嘆いたように、今のJポップには付
いていけてない自分がいる。それならば世代や年齢による感性の差という視
点での理解も出来るだろう。でもクラシックしか聴かない人と比較したら、
論じる意味合いさえないかもしれない。「本格」をクラシックに例えるのは
強引かもしれないけど、そういう噛み合わなさが強く感じられたのだ。はっ
きり言って本書に対しては「どうでもいいよ」ってのが正直なところだ。

 フェスティバルも積極的に欠席した(抽選に外れた人には申し訳ないが)
これが一つの時代を作り上げることになろうと、その時代の中に自分は存在
していないだろう。熱気とのギャップにより、本書の採点は
4点とする。

  

9/10 フランケンシュタインの方程式 梶尾真治 ハヤカワ文庫

 

 先の2冊の傑作選で初めてカジシンに触れた人にとっては意外かもしれな
いが、これこそ明らかに氏のもう一方の顔である。そう、まさしくドタバタ
篇。この両極端の持ち味がカジシンの最大の魅力なのだから。     

 解説の草上仁もちょっと窮していたが、カジシンのパロディ性は「パロデ
ィ」と言い切ることの出来ないものが多い。ほんのちょっとのモチーフを借
りるだけで、全然違う作品が出来上がってしまう。表題作や「ノストラダム
ス病原体」などは、かなりわかりやすいくらい原典に対してのパロディ度が
高い作品なのだが、この馬鹿さのぶっ飛び具合は大変なものだ。またたとえ
ば前巻での「清太郎出初式」での「宇宙戦争」の扱いなど、とてもパロディ
という範疇から思い付くような話じゃない。             

 まあ、でもそういう考察なんか知ったこっちゃない。解説氏と同じように
やっぱり結論は「楽しんじゃえばそれでいい!」ってことだろう。余計なこ
と考えずにドタバタやとんでもないオチを楽しめばいいのだ。採点は
7点

  

9/16 新本格謎夜会 綾辻行人有栖川有栖 講談社ノベルス

 
 こういう企画は(参加したことはないものの)滅法好きな私としては、紙
上体験出来る本書のような作品は大歓迎! インタビューその他が大きく場
所を取っているわけだが、大好きな作家陣が勢揃いして、比較的普段のトー
クの雰囲気をも少し味わった気分になれるので、そこも楽しいではないか。

 まあ、あまりミステリ話は出てこないけどね(笑) 司会はミステリプロ
パーではない九十九一だし。個人的にはお笑いスタ誕で10週勝ち抜いた頃
の凄さが懐かしく思い出されて、それはそれで良かったけど。     

 それはさておき、挑戦した結果は、見事玉砕でした。まあ、密室トリック
は名探偵コナンみたいなもんだろうと思って最初から挑戦意欲は無くしたの
だが、せめて犯人とその根拠くらいは当てたかった。勘違いと深読みのしす
ぎ(?)で、全然違う人物を犯人と思いこんでしまった。「これはこういう
趣向だな」とぱっと決めつけた部分があったし。私の誤答は以下に。  

「新本格謎夜会」誤回答へ...

 レベルとしては超難問でもなく、あっけなく簡単すぎるわけでもなく、結
構バランスの取れた問題だったと思う。密室トリックは解答編に書くにはち
ょっと表現し辛く、もっと単純なものが良かったのではないかと思うけど。

 趣向は面白く、自分は不正解だったので、採点は7点にしておこう。 

  

9/18 「黒猫」傑作選 ミステリー文学資料館編 光文社文庫

 
 4種の雑誌からのより抜きだからか、かなり質の高い作品が集まっている
と思う。特に犯人がトリックを弄する純本格系の作品が多いのが目立った。
ちょうどそういう時代性があったのだろうか? 「幻の探偵雑誌」「蘇る推
理雑誌」のシリーズを揃えて、作品を年代別に並べてみれば、日本ミステリ
の大きな流れがほの見えて面白いのかもしれないなぁ。そういうことをする
気力も時間もないから、思う以上のことは出来ないけれど。      

 さて恒例のベスト3はちょっと趣向を変えて、各雑誌ベスト1選出という
形にしてみよう。まず「黒猫」からは双葉十三郎「密室の魔術師」 犯人の
トリックだけを単純に使うのではなく、他の要素と組み合わせて実に面白い
状況を作り上げた。映画評論で有名な氏だが、こういうガチガチのトリック
小説も結構面白い物を書いている。続く「トップ」からは角田喜久雄「蔦の
ある家」 冒頭のつかみからラストまで実に雰囲気のある作品に仕上がって
いる。「ぷろふいる」からも同じ作者である青鷺幽鬼(角田喜久雄)「能面
殺人事件」 海野十三も氏もこの名義では純本格を楽しんで書いているよう
だ。両者のこの名義物を他にも読んでみたいな。最後の「探偵よみもの」か
らは島久平「村の殺人事件」 この短さで複数の推理を出して、最後に決め
る。題名がラストに生きてくる鮮やかな結末と言えよう。       

 シリーズの中でも上位の出来だが、採点は7点に近い6点とする。  

  

9/22 「X」傑作選 ミステリー文学資料館編 光文社文庫

 
 これも「黒猫」とほぼ同時代のせいか、純本格系の作品が目立つ。やはり
そういう時代性があったのだろう。大阪圭吉楠田匡介、天城一、双葉十三
郎、高木彬光などのトリック・メーカーの名前が多く挙がっている。  

 本格ファンとしては嬉しいラインナップなので、ベスト選びとしては今回
4作を選出。解説の村瀬継弥氏と重なるが、ベストは大阪圭吉「幽霊妻」と
香住春作(香住春吾)「二十の扉は何故悲しいか」の2作とする。前者は有
名だろう。歴史に残るトンデモ系バカミスの傑作。こういう作品が読めるか
ら、日本古典短編漁りは止められない(笑) 後者は”二十の扉”の謎解き
を引っ張る巧みな構成から、皮肉性に富んだ意外な穴まで愉しさに溢れる。

 残り2作は、双葉十三郎「匂う密室」と高木彬光「悪魔の護符」 前者は
やはりトリック小説だが、当時の探偵文学界へのぼやきとも取れる最後の皮
肉が微笑ましい。高木彬光は得意のファンタジー系を思わせる事件から、理
詰めに落とすそのテクニックは見事に尽きる。            

 本格ファンとしては嬉しいラインナップだが、随筆等の分量もそれなりに
多く、数冊の雑誌からの寄せ集めになってるので、採点は
6点とする。 

  

9/26 「探偵」傑作選 ミステリー文学資料館編 光文社文庫

 
 古き有名どころの大御所の名前がずらりと並んだアンソロジー。この秀逸
なシリーズの通例通り、そういう作家の中でもあまりこれまで読めなかった
ような作品が選出されている。まあ、そのため傑出した作品が読めるという
わけではないので、長所であるかわり短所とも言えなくはない。そういう特
徴が典型的に現れている巻ではないかと思う。日本の古典短編をあまり読み
込んでない人は、このシリーズの他の巻、特に「蘇る推理雑誌」側のシリー
ズから読み始めていった方が良いかと思う。出来れば有名な古典作品が網羅
されたアンソロジーを何冊か読んで、作家の名前に親しみを感じるようにな
ってから読んだ方が、より楽しめることは間違いないだろう。     

 さて、そんな中から選んだベスト3は、犯人側のロジックという視点の違
う面白味を持った九鬼澹(九鬼紫郎)「現場不在証明」、日本情緒型短編の
秀作である酒井嘉七「ながうた勧進帳」、犯人への罠と解決が一気に収束す
る蒼井雄「執念」としよう。                    

 これとは別に評論から一編、金来成「探偵小説の本質的要件」が非常に興
味深かった。現代でも時折繰り返される議論「本格の定義」の難しさを、形
式では定義し得ない本質として述懐される内容が共感を呼ぶ。採点は
6点

  

9/30 魔法人形 マックス・アフォード 国書刊行会

 
 オカルティズムに密室の不可能犯罪、「オーストラリアのカー」という呼
び声のアフォードであったが、うーむ、カーとは結構違う作風のような印象
を受けた。そういう面にあまり強いこだわりが感じ取れなかったのだ。ただ
逆に、オカルトや不可能性での満足感よりも、意外に真っ当な正統派ミステ
リとして良くできてるよなぁという印象を強く受けた。        

「魔法人形」という題名であるが、オカルトに関してそんなにねちっこく作
品の中に反映されてはいないと思う。喧伝されているほどオカルティズム満
載ってことはない。また不可能犯罪物として捉えてしまうと、かなり肩すか
しな失望感を味わってしまうかもしれない。             

 だからといって「じゃあ駄目だよね」ってことには全然ならないのだ。大
きく謳われている面でのケレン味はそれほどでもないのだが、ミステリの解
決としてのケレン味は十分に発揮されている。本格パズラーとして充分に佳
作と言って差し支えないだろう。                  

 本作は人の動き等ちょっとごちゃごちゃした作品になってはいるが、ラジ
オ作家が本職とのこと。ラジオドラマであれば、もっと短くすっきりとまと
まっていて、しかもケレン味と意外性が炸裂しやすいだろうと思う。そうい
った脚本も是非読んでみたいものだなぁ。採点は
7点。        

  

幻影の書庫へ戻る...

  

  

inserted by FC2 system