ホーム創作日記

4/2 新・本格推理 二階堂黎人編 光文社文庫

 
 枚数制限が増えての第1回目ということで、読み応えのある作品が集まっ
たと思う。「空前絶後の本格推理を求む!」というゲキに呼応してか(案外
編集方針で落とされたというのが真相かも知れないが)、「本格推理」に最
もありがちだった安直なスタイルは今回は存在しない。        

 また枚数が増えたおかげで、アイデアストーリーもワンアイデアのみで成
立させるのは困難になっている。サブトリックを詰め込むような技巧性や、
プロット・文章で読ませる筆力や、いずれにしても相応の実力が必要とされ
ている。読者としては、そのハードルを歓迎しようではないか。    

 さて、そういう意欲作の中で、ベストに選んだのは「東京不思議DAY」
ダイイングメッセージの被害者心理の不自然性や、ラストの驚愕もいくらな
んでもな無理矢理さはあるが、大笑いできるから許そう!構築力は立派。前
作に続いての個人的ベスト。若干の拙さはあるものの、今後にも充分期待。

 続いては「暗号名『マトリョーシュカ』」。採用2作目にして早くも安定
した実力を見せていると言っても良い。相当の書き手だ。トリックは小栗虫
太郎を想起させ、不可能犯罪であっても諸手をあげての賛同は出来ないし、
一般の読者に受け入れられるか心配はあるが、いずれ世に出る人かも。 

 ベスト3の最後の一角は悩んだところだが「竹と死体と」。上記したよう
に、ワンアイデアで終わらせずに、二つの着想を読者の目から隠している。

 充分に読ませる作品集になっていると思うが、7点を与えるのはまだまだ
保留の6点。嗚呼しかし、私自身は今年も応募できそうもない。応募して採
用されて、当然書評も満点10点、はぁ〜見果てぬ夢なのかな(溜め息)。

  

4/7 八ヶ岳「雪密室」の謎 笠井潔編 原書房

 
 これまた読者公募作品。といっても、読者の作品が読めるのは、原書房の
ホームページ上(の予定)。実はコレには応募済み。こういったミステリの
原稿募集に出せたのは実は初めて。落選したら(笑)、ここに掲載します。

 さて、本書はミステリ作家達が現実に(一部、大いなる疑問有り)巻き込
まれた密室事件を描いたものである(らしい)。現実の密室なんてたいした
ことはなさそな予感で読み進めたのだが、意外や意外の面白味あり。単純に
「凍り付いてたんやろ」で済ませるには、いろんな阻害要因が待っている。

 勿論これは謎の面白さだけで成立している本ではない。読者の解答募集に
先立って、作家達の解答編が掲載されているのだが、これがうまいのだ。さ
すがプロと唸らされた。貫井氏や斉藤肇氏の解答編が、リアルな可能性の検
証として働いているし、あるいは自分の作品世界として取り込んでしまう作
家達など、多彩でしかも楽しめる。笠井氏の肉壁事件に至っては、あまりに
も出来過ぎなだけに、これを披露したいが故にこの密室を仕組んだんじゃな
いかと、いまだに真剣に疑っているくらいだ(笑)          

 そんな中でもベストの解答といえば、喜国氏だろう。ここまで持っていけ
るかってあきれちまうほどの、最も意外な犯人を選び出している。   

 採点は7点。上半期のベスト作。単純な連作なんかじゃなくて、こういう
個々の作家達が解答編に挑戦する企画の方が、力比べの感もあって楽しめる
要素が超デカ。友人である剣持鷹司のデビューのきっかけにもなった「五十
円玉二十枚の謎」のように、これからもこういった企画は要チェック! 

(トピックス!)

幸運にも優秀賞を頂くことが出来ました!詳しくはこちらのページを!
しかし、内容が発表されたのは、最優秀賞作品1作のみ。     

管理人の原稿を読んでみたいという奇特な方は、このページへGO!

  

4/16 なみだ研究所へようこそ!      
           鯨統一郎 カッパノベルス

 
 かなり強引(笑)「不条理と論理を駆使した超絶推理」という帯に惹かれ
て読んでみたのだが、「妄想とこじつけを駆使した超絶思いつき」ってなと
ころだろうか。って言うと否定的な物言いっぽいけど、軽妙読み物としては
結構いけてると思う。軽い本を手にしたい気分のミステリファン向け。 

 さすがは、こじつけのプロ(笑)言葉遊びなどを愛する私としては、「こ
じつけ」って行為は、実は結構レベルの高い知的遊戯なんじゃないかと思っ
ている。勿論それなりの説得力を生み出している場合に限るけども。もっと
言えば、ユーモア感も醸し出せていることが望ましい。あまりにも隙のない
こじつけじゃあ、こじつけを越えて論理の領域に入っちゃうから。とんでも
学説などが読んでいて面白いのは、このこじつけぶりが楽しいんだもんね。

 そういう「こじつけ」の優良物件が、著者のデビュー作「邪馬台国はどこ
ですか」であったわけだ。本作でもテーマや雰囲気は全く違うのに、そうい
った面白さの一端を感じることが出来る。採点は6点だけども。    

 では、恒例のベスト3選出。ベストは「憑依する男の涙」最後のうっちゃ
りは全く読めなかった。くぅ〜、やられた。2位は「ニンフォマニアの涙」
最も笑えた作品。残り1作は「ざぶとん恐怖症の涙」ざぶとんの意味(笑)
最後に一つ。「拍手する教師の涙」で河本先生が読んでいたのは筒井康隆。

  

4/28 葬列 小川勝己 角川書店

 
 第20回横溝賞受賞作。同時受賞の「ホモ・スーペレンス」も「DG」と
改題して出版された。編集さんが独特のセンスの持ち主なんだろうと、私は
推測している(笑)前年の「T.R.Y.」(受賞時は「化して荒波」)と
いい、わかりにくい題名で応募すると、更にわかりにくくされてしまうので
要注意。本作は単純で純和風な名前で正解。ちなみに今年は大賞「長い腕」
佳作「中空」。応募者も考えてきてるのか(笑)昨年はもう1作、綾辻推薦
の「ヴィーナスの命題」も出版されて、こちらも注目を浴びていた。  

 普通なら手にすることはない本書なのだが、何故かサイン本が送られてき
たので(記憶はないが、カドカワの懸賞か何かに応募していたのだろう)読
んでみた。さすがに大賞作品だけあって、エンタテインメントとして読ませ
てくれる内容と緊迫感を持っている。                

 ラブホテルやマルチ商法やヤクザの世界、リアリズムとまがいもの臭さと
が、結構いいバランスかもしれない。作者のインタビューによると、当初は
東映B級アクション映画を意識していたとのこと。さもありなん。   

 選評でも名前が出ているように、「OUT」が先に出てしまっていたこと
は不幸かも知れない。中心はおばさん主婦パワー。本来なら主人公にふさわ
しい役割を担っていたであろう史郎は、いいように使われてしまっただけ。
しかし、ラストでの渚の存在感は、そんな主婦パワーをも上回っている。

 本格派としては、最後の意外性は根拠なく唐突だと思う。しかし、そうい
う作品ではないのだし、逆にそういう作品でないものを求めている人にとっ
ては、結構満足し得る作品なのではないかと思う。採点は6点。タダで貰っ
た本なので、今回は30%増量褒めモードで書いてみました(笑)   

  

幻影の書庫へ戻る... 

  

  

inserted by FC2 system